会社名

ポッカコーヒー

「ポッカ」 の由来

いつの時代も変わらない物ってすごく貴重です。 同じ物でも小さい頃の貧弱な発想力から生まれる印象と、大人になってから色々知識や経験を経た上での印象とでは大きなギャップを感じます。 でもそれが逆に懐かしく思えたり、当時の記憶が甦って来たりするから、そういった商品の存在価値というのはそれだけでもとても大きいと思います。 今日取り上げるのは、「ポッカコーヒー」 ポッカといえば缶のおじさんの絵と独特のカラーリング。 何となくダンディーで親しみのあるあのおじさんは、缶が発売された1972年の翌年には登場していたそうです。(ちなみにモデルになった人はいないらしい) 更に、その歴史を紐解くと、おじさんのデザインの他にも(それほどのことでない?)素晴らしい技術がこの会社から生まれていました。 それは今では常識となっている、缶を加熱することで中身まで温くするという技術。 これは、ポッカの創業者である谷田利景さ... »

「ビオレ」 の由来

成人した後のニキビは大変。 確かに肌艶が弱まり治りも遅くなるのと同時に、いい年してなにできてるの?的な社会の視線もあるから、そのように呼ばれるのでしょう。 一般にニキビという語は青年の顔面に発生するものをいい、それ以外のものは吹き出物(ふきでもの)ということが多いとのことです。 私は年代別、例えば高校生くらいは男女問わず顔にできるとニキビでそれ以上の年代は吹き出物であると認識していたが若干違っていたようですね。 ニキビは、毛穴がホルモンと細菌と皮脂の相互作用によって炎症を起こすことでできます。 皮脂を分泌する毛穴が詰まるところから始まるので皮脂が多く分泌される部位にできやすい。 そこで登場するのが洗顔料。今日の由来は「ビオレ」いってみます。 ■ビオレの由来 ビオレは、花王が展開する洗顔料・基礎化粧品を中心とした化粧品ブランド。 関連製品として、ボディソープの「ビオレu」や男性向けの「メンズ... »

「日産」 の由来

皆さんは車にこだわりはありますか? 最近は若者の車離れが加速しています。 維持費がかかる、駐車場がない、そもそも必要がないレンタカーやシェアで十分・・・理由は様々のようです。 私は田舎に住んでいるので車は必需品。 家族に一台では足りず、一人一台の環境なので、車があるの当然。 ですが大きさ、つまり容量だけ事足りていればそれほどこだわりはありません。 しいていえば壊れない車がいいかなといった程度。 だから車は当然のように〇ヨタと決めていました。 定番で十分というわけ。 ところが不信感をいだくある事件があり(詳しくは書けないけど個人的な事情)それ以来他の会社が気になりだしました。 そこに出てきたのが「ニッサン」。 名物カルロスゴーン社長のイメージしかなかったのですが100%電気自動車(EV)であるリーフを中心にその動向が気になります。 値段は安いほうがいいものの、環境への気配りや近い将来の理想の... »

「マクドナルド」 の由来

なぜ今までこの会社の由来をやっていなかったのか。 こんなにメジャーな会社なのになぜスルーしてきたのだろう。 それは私が全く利用しないからに他なりません。 だからといってそこの会社の商品が気に入らないとか同業他社を利用しているから入ったことがないということではなく、単純にハンバーガーで食事というライフスタイルが私にはないからという理由。 それでも、夏の暑い日に100円でお茶ができるときとかちょっとした「気になるおもちゃ」が手に入るときなどには注文の仕方も分からないから少し緊張しながら入店したりします。 今日は、もはや日本人の定番になりつつあるハンバーガーショップ 「マクドナルド」について。 ■「マクドナルド」の由来 マクドナルドの由来は、南カルフォルニアのレストラン経営者の兄弟マックさんとディックさんからきているのだそうです。 最初のマクドナルドはカリフォルニア州サンバーナーディノでこのマク... »

「goo(グー)」 の由来

懐かしいものです。 実は私、ヘッドハンティング(そんな格好のいいものじゃない)される前はブログをやっておりました。 毎日毎日、よくも話題があったものだとわが事ながら感心しておりますが考えてみれば今やっていることとさほど変わりなかったかもしれません。 ただ、現在は目的があるので楽しみながらやらせていただいてます。 理由は忘れてしまったのですが、当時は「goo」の中で書かせていただいてました。 ランキングが伸びるとそれなりに嬉しかったものです。 そんな生活を離れると薄情なもので、全く「goo」に出入りすることはなくなりました。 先ほど久しぶりに「お気に入り」でみつけた「goo」にとんでみると、自分がなぜ「goo」をお気に入りマークしていたかも忘れる始末。 困ったものですね。 トップページの状況は当時とさほど変わりはありませんでしたが、「こんにちは、ゲストさん」と表示されたことに若干寂しさを覚え... »

「ロレアル( L’Oreal) 」 の由来

ロレアルはフランスに本部がある世界最大の化粧品会社。 化粧品・ヘアカラー・ヘアケア・スキンケア・日焼け防止・香水が中心です。 まさかここで化粧品を取り扱うとは思いませんでした。 いや、私は男ですが公平にいかなければなりません。 でもどこまで書けるか・・・今日は挑戦してみます。 きっかけは覚えていないのですが、携帯に「ロレアル」の字がありました。 たぶんどこかで気になった会社名をメモしたのでしょう。 CMなのか、ドライブ中なのか、母親の化粧箱なのかはわかりません。 どこだったかなぁ。 化粧品といえば資生堂くらいしか想像できない私です。 そんな私に太刀打ちできるか疑問ですが行ってみましょう。 ■ロレアルとは ロレアルは( L’Oreal) と書きフランスのクリシーに本部を置く世界最大の化粧品会社です。 その歴史は、1907年(明治40年)フランスの化学者ウージェンヌ・シュエレールさ... »

「S×L(エス・バイ・エル)」 の由来

「S×L」 なんて読むのだろう。本当にわからない。 もちろん検索すればすぐにわかるのだろうけどその文字の組み合わせが何をイメージさせるかってことも企業にとっては大切なはずだからしばらく考えてみた。 SL・・・電車関連だろうか。 シンプルライフと考えれば住宅関連? 読み方だけ調べてみると。「エス・バイ・エル 」であることが判明する。 よけいわからない。 読み方からだとフィットネスクラブといった第一印象。 学習塾のような気もしてきた。 ただ、どこかでなんとなく聞いたことはある気がする。 そして正解。 エス・バイ・エル株式会社(S×L)は住宅メーカーなのだそう。 住宅メーカーってことで「S×L」という組み合わせからの予想は的中していたわけですが 果たしてそんなメーカーがあったかな・・・ もしかして都心部専門で田舎にはない会社なのだろうか? それとも逆に九州や北海道といった本州以外の会社なのか。 ... »

「JT」 の由来

上からお達しがきました。 「至急JT」の由来をやってくれ。」 「は はい・・ 了解いたしました。」 しかし困った。 少し前に商品名の変わるマイルドセブンをやりながらJTについてはスルーしたところだったからだ。 というのは・・・だいたい想像ができる。 どちらかといえばJTからマイルドセブンが出ているという事実の方が驚いた。 JTの由来よりも、実はJTって何なんだろうというほうのが気になったりする。 どこまで業務をおこなっているかというほうですね。 そんなわけで、今日は「JT」についてなんだけど、上の指示の「JT」が、もしかしたら違うものだったら、きっと書き直さなきゃいけないのかな~。 ■「JT」の由来 「JT」とは、日本たばこ産業株式会社(JAPAN TOBACCO INC)のことでその英語の綴りの通りの略称となります。すみませんやっぱり終わってしまいました。 いやまてよ、日本が英語で煙草だ... »

「ヘーベルハウス」 の由来

知人が家を建てる。共通の知り合いに土建屋さんがいたからてっきりそこへ頼むのかと思った。 話を聞いてみると、地元の有力者に知り合いがいていろいろ骨を折ってもらった経緯からその社長さんの顔を立てて「ヘーベルハウス」で頼むとのことらしい。 それでも若干不満があったようで、いくつか愚痴をきいてきた。 とにかく、坪単価が高いらしい。 70万円以上するそうで、確かに知識の無い自分でもハウジングでも60前後くらいって聞いていた気がするから高いのがわかる。 ただ、二世帯住宅で二階建てで坪数から考えたら建物だけで5000万をくだらない。 そんなにお金もってるんだから、足元を見られたのか?って気もするけど。 もう一つ別の会社と迷ったらしいんでけど、最終的には営業を気に入ったとか。 それも今の時代なのだろう。 家の信用を人で買う。 私は家を建てる予定など無いのだけれど、今日は勉強のために調べてみることにする。 ... »

「ダイキン」 の由来

暑い夏。節電が叫ばれていますが、無理な行動はひかえましょう。 もし節電をしたければ、有効手段はもしかしたら家電の買い替えかもしれませんね。 例えばLEDライト。お値段ははりますが、長持ちしますし電気代も下がることを考えれば十分節電に貢献したことになります。 こうした取り組みは、企業・行政単位で進めるべきです。 例えば、夜の街灯や広告看板など。 出歩かない人にとっては意味のないものです。 最初に必要なのは無駄な街灯の取り外し。 そして次に取り組むべきは、生活必需品でない電気や看板には税金をかけたらどうでしょう。 特に看板は無駄な電気です。 ソーラーパネルを義務化するのもいいでしょう。 ただでさえ他所の国より明るいイカ釣り漁船日本にはこうした規制が必要です。 話がそれたので、家電に話を戻します。 皆さん御存知のように、大型家電は知らず知らずに電気を使っています。 例えば冷蔵庫。 一つで足りない... »

Page 14 of 21«1213141516»