企業・団体

「サーティワンアイスクリーム」 の由来

田舎町に突如現れたオシャレなアイスクリーム屋さん。 サーティワン(31)アイスクリーム。 そのカラフルな配色の店内に入るだけでも田舎者の我々はドキドキしたものだ。 物珍しいという言葉がまさにそれで、当初は頻繁に通ったが我々家族の性格もあってか、買うものが決まってくるとだんだん飽きてきて足は遠のいた。 たぶんあれは小学校の頃。月に一回程度の外食の帰りの至福のひと時だった。 確か自分はレモンなどのシャーベット系。親は大人だなと思わせるチョイスでラムレーズンとかミントを食べていた気がする。 あれからずいぶん経って自分も大人になったけど、その二つは未だに食べない。 ■「サーティワン アイスクリーム」の由来 サーティワンアイスクリームはアメリカ生まれ。 1945年カルフォルニア郊外で、Baskin(バスキン)さんとRobbins(ロビンス)さんの2人によってによって創設された世界最大のアイスクリーム... »

「カワチ薬品」 の由来

北関東で勢力を伸ばすドラッグストアがあるらしい。その名はカワチ。 株式会社カワチ薬品(カワチやくひん)は、栃木県小山市に本社のドラッグストアチェーン。 早速訪れてみると、その広さに驚かされる。 ドラッグストアの業界平均を大きく上回る700~1000坪の題して「メガ・ドラッグストア」。 もちろん売り上げも業界平均の約4倍もあるらしい。 取扱商品も多岐にわたり、医薬品、日用消耗品、育児用品の他に軽家電や一般食品など、生鮮食料品を除くほぼ全ての生活アイテムが揃っている。 一般食品の売り上げが半数近くを占めているのでパッと見はスーパー。 ただこういったメリットも、訪れる人それぞれの考え方や都合というものもあるのではなかろうか。 例えば私の場合、緊急がコンビニ、スーパーより安いものや医薬品はドラッグストア、食品はスーパーと決めてあるので、ドラッグストアで食品と言うのは(変な意味で衛生面)若干抵抗があ... »

「ジャニーズ」 の由来

これほど謎に満ちていて興味をそそられる人物もそうはいないでしょう。 それはジャニーズ事務所の社長であるジャニー喜多川さん。 ジャニー喜多川(ジャニーきたがわ、Johnny H. Kitagawa) 本名は ジョン・ヒロム・キタガワ (John Hiromu Kitagawa)、 漢字表記は喜多川 擴(きたがわ ひろむ)さん。 「最も多くのコンサートをプロデュースした人物」また「最も多くのナンバーワン・シングルをプロデュースした人物」としてギネスにも登録されています。 ではその人生を辿ってみましょう。 お父さんは喜多川諦道さんという方で、なんと高野山米国別院の僧侶でありながら同時にプロ野球チーム「金星スターズ(元・ゴールドスター)」のマネージャーをやるという異色の経歴の持ち主。 ジャニーさんは諦道さんの次男として、1931年にアメリカはロサンゼルスで生まれます。 太平洋戦争開戦後、日系人の強... »

「帝人株式会社(ていじん、Teijin Limited)」 の由来

私の中だけだと思いますが、昔から変なイメージのついている企業があるんです。 それはTEIJINさん。 テイジン=水着そんなイメージ皆さんはありませんか? 理由は簡単で、それは1970年から続けられてきたキャンペーンガールの存在が大きい。 いくつかの会社が合同で彼女達を水着姿でお披露目するのは初夏の定番。 その中でも、他ではあまり聞いたことのなかったテイジンの名は昔から気になっていました。 ちなみにこのキャンペーンガール、2002年からは「イメージガール」に変わり、2003年(平成15年)に終了してしまったそうです。 残念!とか言いながら今の今まで気づきませんでした。 そういえば最近見なかったなと思いつつ、それが10年も前になっていたことにも驚き。 ■「帝人」の由来 テイジンは「帝人」と書くのだそうです。すごく強そうな名前です。 帝人は、大阪府大阪市中央区に本社を置く、日本の大手繊維事業者(... »

「エプソン」 の由来

プリンターといえば? そりゃエプソンでしょ。 そんな気持ちにさせるのはその巧みな販売戦略からではないでしょうか。 時の人気タレントをCMに使ってキャッチコピーを大胆に宣伝する販売戦略は我々の脳裏に知らず知らずのうちにプリンターはエプソンを刻んでいたのです。 内田有紀さんはじめ、タレントの優香さん、アイドルの松浦亜弥さんにモーニング娘。、時には声優のTARAKOさん、女優の柴咲コウさんなどまさにその時代を作り上げてきた芸能人の皆さんの顔が並びます。 でもよくよく考えてみると、エプソンはエプソンでありエプソン以外の何者でもないということに今気づいたのです。 つまり、エプソンってどんな会社なのかまったく知らなかったということ。皆さんはご存知でしたか? ■「エプソン」の由来 エプソンは、長野県諏訪市に本社を置く情報関連機器、精密機器メーカーである 「セイコーエプソン株式会社」の略称。 つまり、日本... »

「CIS太陽電池」 の由来

新興勢力だからと侮ることなかれ。 どれだけ大きな会社でも最初はそんなものでございます。 一昔前までは既存に対する勢力をつくるまでに十年単位の時間がかかりましたが、情報戦争の今のご時世では数年で瞬く間に大勢力となることもありえます。 そう書きながらも半信半疑、やはり買い物をするときにはメジャーメーカーを選んでしまう我々ですが対象が他国でなく自国であったなら、これからは応援していきたいと考えております。 成長戦略となりうる分野ならなおのこと、だからといって私はナチス自民党員ではございません。 2006年9月その会社(昭和シェルソーラー)は設立されました。 そして2010年現会社名ソーラーフロンティアとなります。 ソーラーフロンティアは石油元売企業である昭和シェル石油の子会社で薄膜型太陽電池モジュール製造・販売メーカー。 1000億円を投資して、休止中であった宮崎県の日立プラズマディスプレイの製... »

「ジッポー(Zippo)」 の由来

さて今日はライターの由来。 松田優作に憧れた私はライターを改造して10センチほどの火柱をあげることに一時はまっていましたが、もちろん非常に危険な行為なので皆さんは真似しないでくださいね。 今日取り上げるのは火をつけるほうのライター。 今やっているエセモノ書きの方ではありません。 ライターの由来はそのものずばり、火をつけるlight+~するもののerで・・・ ライター ・・・・終わってしまったよ~~~。 でも以外や以外今の今まで実は気づきませんでしたが~~ というわけで、今日は気持ちをジッポー(Zippo)に切り替えて進ませていただきます。 ■「ジッポー」の由来 オイルライターの代名詞ジッポー、私の最初の出会いは確か大学生のとき。 高校の同級生に久しぶりに会ったときに彼が持っていたのがジッポー。 なんだ、格好つけて大学デビュ~かぁ~ライターに比べてなんて効率が悪いんだ~とその場は馬鹿にしてい... »

「スズキ株式会社」 の由来

スズキ株式会社は、本社が静岡県浜松市南区にある四輪車、二輪車の大手メーカー。 日本市場では軽自動車の販売台数1位を争っている。 と書いておいてなんだが、今日「スズキ」を取り上げようと思ったきっかけは街を走るバイクに眼をやったときに、それがたまたま「スズキ」でこれほど日本に多い苗字でありながら企業名であり、尚且つそのことを自分がそれほど意識していなかった という事実に気づき、由来はたぶんあれだろうと大方の予想はつくのだが取り上げてみようと思ったわけである。 ■「スズキ」の歴史 大工から身を起こした鈴木道雄さんは1909年10月にに織機メーカーを創業。 会社名は「鈴木式織機製作所」。 1920年3月には法人として「鈴木式織機」を設立。 しかし力織機はいったん織物工場に納入されると長期間使用可能な耐久商品で代替需要が小さかったため途中からは将来を見据えて機械技術を活かした自動車産業への移行を検討... »

「パウチ」 の由来

どこかで聞いたことは歩けど、何のことだかはよく思い出せない。 会議で出てきたその言葉をあたかも知っているかのように「そうですね~」なんて相槌を打ちながら周りの話を聞いて必至に思い出そうとした。 どうやら透明らしい。 なんとなくイメージ的に包み込むらしい。 紙がぬれないらしい。 そうか! ラミネート加工のことか! 「そうですね。やっぱりパウチは必要ですよ。雨対策もあるし。」ドヤ顔でね。 ほっ 事なきを得た。 ■「パウチ」の由来 パウチって何のことだろう?って思う人・・私の他にもいますよね? 私が言っているパウチ(pouch)とはこの場合、印刷物に対するラミネート加工の俗称のこと。 レトルト食品のパッケージングに用いられるレトルトパウチと言えば世の主婦業の皆様にはお馴染みのようです。 ラミネート加工というのは、表面に透明のフィルム状のものを張り付けることで強度を上げたり、表面を保護したりする加... »

「ファミリーマート」 の由来

商売のきっかけとか転機ってどんなところからふってくるかわからないものではないでしょうか。 今日取り上げるのはファミリーマート。 いくつもあるコンビニの中で、私は最近選んで入ることがあります。 その理由は大手のメール便を使えるため。 このメール便の使い勝手がいいので非常に高い頻度で利用しています。 確かに毎度代わる定員によっては、事務処理手続きにかかる時間にロスが生じることもあるのですが・・・ そこはひとまずメール便の使い勝手がいいので大目に見ることにしまして・・・ とにかく、今まで無印良品の商品やスイーツ系のイメージしかなかったファミリーマートに足を運ぶ頻度があがったのです。 儲けなどあるのだろうか?と疑われる事務処理系の仕事でもお店に足を運ばせるという目的においてはこれ以上に無い宣伝効果なのかもしれませんね。 更に調べてみると、はこBOONにYahoo!ゆうパックといったオークション系に... »

Page 10 of 26«89101112»