Archives 2012 – 18ページ目 (31ページ中) – 由来メモ

「不倫」 の由来

NHK大河ドラマ平清盛が不調である。 そんな論評を雑誌やネットのニュースの見出しで見かけた。 だが個人的には前回の「江~姫たちの戦国~」より映像も素晴らしいし、見ごたえもある。 映像については当初にクレームがあっただろうって? 見る目がないのだろう。 時代は1000年ほど前の話である。 以前のものと比べても衣装も努力しているし、眉毛が上にある白塗りのいわゆる「マロ」たちも若干の気持ち悪さはあるが過去の作品より自然である。 映像は誤魔化す為にもぼかしているのでそれほどかたいことを言う人の気持ちの方が理解できない。 もちろんキャストも豪華である。 これはどの作品でも一緒であり、だから数字もとらなければならないといった語論はNHKには必要ない。 数字を取ることより、史実に興味を持たせることと、民放にできないことをやるのが国営放送の義務であるからだ。 おそらく今回は国民の理解力の方が足りない。 た... »

「リンガーハット」 の由来

私は食が細いので、特に食べ物にはこだわりません。 だから絶対あの店で食べたいとか、あの味はあそこでしか味わえないといったわがままもないので、与えられた選択肢の中で適当に選ぶのが常となっています。 ところが最近行きつけの店ができたのです。 郊外に住む我が家の買い物の定番は、もはやショッピングモール一辺倒となっています。 午前に行っても午後からでも、店をまわるだけで数時間が経過してしまうので大概は中で食事をすることになります。 みんなの食べたいものが一致しているときや、お金に余裕があればしゃぶしゃぶに焼肉や寿司といったものに自然と話は流れますが、自分の食欲が薄いことが原因なのか・・・ 最近はフードコートで済ませてしまう場合が多いです。 その中でも最近こっているのが「リンガーハット」であります。 御存じない方のために・・・「リンガーハット」は長崎ちゃんぽんのお店です。 株式会社 リンガーハットが... »

「霞ヶ浦(かすみがうら)」 の由来

霞ヶ浦は茨城県南東部から千葉県北東部に広がる湖であります。 湖面積220.0km2は琵琶湖に続いて日本第2位。 西浦・北浦・外浪逆浦(そとなさかうら)・北利根川・鰐川・常陸川の各水域のすべて含めての名前となっています。 私は釣りが好きなので、たまに足をのばすことがあります。 もちろんスポーツフィッシング(ブラックバス)であります。 調べてみると他にもワカサギ・シラウオ・コイ・フナ・ウナギ・アユ・ボラ・レンギョイサザアミ・エビ・イサザアミ・ゴロ・コイなどは当たり前に生息しているそうで、少量ながら他にもタナゴ亜科・サヨリ・ウグイ・ドジョウ・スズキ(セイゴ)・ヒガイ・ソウギョ・アメリカナマズ(チャネルキャットフィッシュ)・ペヘレイなども漁獲されるそうです。 そうした釣り人には魅力的な湖ですが、夏になるとある問題をかかえています。 それは、1970年代から始まったアオコの大発生です。 水道水は異臭... »

「雁字搦め(がんじがらめ)」 の由来

自由に生きることのできる我々現代人にとって、これ以上に窮屈なことはそうそうないことでしょう。 「がんじがらめ」 「が」が二つも入って、更に濁音が三つ。 なんとも重々しく、プロレスの技のようなこの言葉の由来を皆さんはご存知でしょうか? 私は想像もつきませんでしたが、漢字で書くと「雁字搦め」となるそうで、全体のイメージは更に重たくなりますが、その意味はなんとなく開けてきそうです。 有力な説は「雁字形にからめるから」。 雁は群れて飛ぶときに、横一直線かカギ型になる習性があります。 この状態のことを言っているようです。 しかし、それは整列であって整ったさま、ここでいう絡み合うには程遠い気がしますね。 詳しく調べてみるとこの整列と思われる雁の編隊は種々に変形するのだそうで、縄やひもを左右上下から幾重にもまきつけるように変化します。 そのことを指して、「がんじがらめ」となったようです。 また、漢字から... »

「グリコ」 の由来

菓子類ではロッテ・森永製菓・不二家・ブルボン・・・ 食品類では、ハウス食品・明治・エスビー食品・・・ ライバルはたくさんいます。 それでもあの笑顔で先頭を駆け抜ける(ようにみえる)マークのように、他社を圧倒してゴールテープを切るのでしょうか。 調べてみたら「ゴールインマーク」というらしいです。 今日は「グリコ」について。 「グリコ」は正式には、江崎グリコ株式会社(えざきグリコ)というのだそうです。 本社は、大阪府大阪市西淀川区歌島四丁目。 江崎については、やはり創業者に関係あるようで、1919年(大正8年)に江崎利一さんが創業しました。 ずいぶん歴史があるのですね。 チョコレート、スナック菓子、ガム、アイスクリームなどの菓子類が主な商品ですが、最近はレトルト食品も多数発売しているそうです。 更にカレールーや炊き込みご飯の素、各種サプリメントといった食品事業も展開しています。 ここでいくつか... »

「ロッテ」 の由来

子供の頃収集したものって何歳になっても思いでは消えないものです。 私の時代の子供はこれを避けては通れなかったんじゃないでしょうか。 「ビックリマンチョコ 」 チョコのスナック菓子にオマケとしてシールが封入されているというもので、値段は一個30円。 シールの種類は天使と悪魔とお守りの3枚1組で各12種ずつ。 それが2ヶ月ごとにバージョンチェンジされていくというものでした。 1箱(40個入り)に1,2枚だけ貴重なヘッドというレアシールが入っている。 これが子供達を熱狂させたものである。 発売された翌年から小学生を中心に大ブームを巻き起こす。 毎月の販売数は1300万個にものぼっていたそうでのぼり、出荷金額は1000億円を超えていたとか。 その一方。様々な社会現象・社会問題もおきました。 例えば、目当てのシールだけを抜き出し、チョコレート菓子を捨てるといった行為。 これは私も当時たくさん見かけま... »

「ガテン系」 の由来

同じ男性から見ても憧れってあるんです。 汗、ニッカポッカ、作業服、タオル、ヘルメット、いわゆるガテン系ってやつです。 この「ガテン系」って言葉は、リクルート出版が発行していた、現業系・技能系職種専門の求人情報誌就職情報誌「ガテン」からきた言葉なのだそう。 1991年創刊で、土木・建築・ドライバー・調理師・メカニック等、いわゆるブルーカラーに特化した求人情報の提供を行っていた雑誌です。 発行部数は4万2000部ありましたが、2009年に休刊となっています。 こういったタイプの求人誌では他にそれほど類がなく、かつガテンが最もメジャーであった事、また表紙に採用されていた画像のインパクトの強さなどから、「ガテンといえば肉体労働者」といった形で社会に浸透していったようです。 高度経済成長期であった当時、「3K」と言われた肉体労働は人材不足に嘆いていました。 そいった中で、職場環境の改善や高給優遇とい... »

「クロネコヤマト」 の由来

どう考えても割に合わない仕事ってないですか? 私が日頃考えている割にあわない仕事の第一位は、宅急便です。 オークションとかネットでの買い物とかお歳暮とか・・・ 私も人並み程度には利用させていただいてます。 大きさや重さ、距離などで料金は違ってきますがそれでも平均1000円から2000円程度でだいたいの物は日本全国(沖縄、離島を除く)どこへでも発送することができます。 大変便利です。 私も基本的には近所にあるのでゆうぱっくを利用することが多いですが、品物によっては、クロネコヤマトを利用しています。 郵便てのは国がやっていたから多少の損でもそれなりの値段で届けるというのは理解できますが、民間企業がそれをやっているという現実はすごくないですか? 更に最近ではメール便なんて優れものができて、ダイレクトメール(宣伝広告)なんかはA4サイズでも80円で全国どこへでも発送できるようになりました。 ただ、... »

「コロッケ(芸人)」 の由来

コロッケについて書いたっけ?と調べてみたら書いてあったのですが、今日はもう一度コロッケについて。 でも今日はコロッケはコロッケでも、ものまね芸人のコロッケさんの登場です。 変幻自在の顔芸を武器に、似ている似ていないは別問題として男女問わないそのモノマネの対象物は独特の世界観で唯一無二の存在として老若男女すべてに受け入れられているのではないでしょうか。 要はものまね対象を知らなくっても笑えるってこと。 特徴は捉えているのだけど、コロッケさんの顔の元が元だけに、何をやっても似ているとは言いがたい。 それは一般的に言われる「ものまね」ではなく、コロッケさん自身が特徴的だと思いこんだ一部分を強調した「ものまね」であり、極端なデフォルメのあまり、本人とは全く違う別物になってしまう事が多い。 他の人から「何故ああいう風になったのか?」と聞かれても説明出来ないらしい。 よくよく考えてみたらそういった芸風... »

「ダッフィー (Duffy)」 の由来

おじさんにはわかんないぜ! 東京ディズニーシーに付き合いで行ってきました。 こんなおじさんでもそれなりにこの人気スポットにはご縁がありまして、数年に一度は訪れております。 ほんと素晴らしいです。おじさんの主観ですが。 何が素晴らしいって? それは接客です。 究極のサービス業です。 ゴミが落ちていれば数分で係員が来てささっと処理し、乗り物に乗れば船ナリ、電車ナリ、車から目のあう係員は笑顔で手を振り返してくれます。 困った顔や浮かない顔を見つければ自ら積極的に声をかけ、問題を解決。 そういった施設内にいると、いつの間にか自分も感化されて同じ行動に出ていたりするからいくら夢の国に浸ろうと思ってやってきていない自分でも気が抜けません。 本当に侮れません。 世の男性諸君! 仕事目線でディズニーランドをみてみましょう! 参考になることがひとつは必ず見つかるはずです。 ■ダッフィー (Duffy)とは ... »

Page 18 of 31«1617181920»