Archives 2012 – 27ページ目 (31ページ中) – 由来メモ

「帝王切開(ていおうせっかい)」 の由来

耳で聞いた聞き慣れない言葉の意味を勝手に誤解したこと皆さんはありませんか? 先日、友人が那須の「ひでんかこうぼう」へ行くという話をしていました。 私は、那須という場所もあって、「妃殿下工房」という漢字を頭の中であててしまったので、きっと妃殿下のご趣味や研究成果などを展示してある博物館のような場所なのかと想像してしまいました。 話をよく聞くと全くの勘違いで、漢字は「非電化工房」と書き発展途上国などで活躍していた発明家が、電気を使わない生活例えば冷蔵庫や、エアコンのいらない家などを紹介・販売している施設なのだそうでとんだ笑い話となりました。 同様に昔から気になっていたのは「ていおうせっかい」。 こちらはお腹を切って胎児を取り出す手術法ということは皆さんも(経験のないかたでも)ご存知のことでしょう。 どんな漢字かご存知ですか? 「帝王切開」と書くんですよね。これは想像どうりでありながら腑に落ちな... »

「閏年(うるうどし)」 の由来

2012年の今年は、うるう年です。 もちろんこれを「今」呼んでいる皆さんには関係ありませんが。 四年に一度です。 二月が29日になります。 一年は366日となります。 まぁ当たり前のことです。笑 そして悲劇が訪れます。 誕生日が四年に一度しかこない子供達が生まれるのです。 最近は、事前に日にちを決まることのできる帝王切開などもあるので、回避される方もいるのではないでしようか。 身内に28日生まれの人がいます。 もちろんその年にうるう年がなければ、全く当たり前の誕生日なのにこの日に生まれた人は、なんとなく「よかったね~」と言われてしまいます。 よく考えてみれば、うるう年でない28日生まれの人よりも、うるう年の3/1生まれの方が危なかったりすることを今更ながら考えたりして。 今日、更にもうひとり身近に28日生まれがいたことを発見したのですが、年齢が37だったので、それほど危なくなかったことを確... »

「TBS」 の由来

書いていそうでまったく手付かずだったシリーズ! 今日はテレビ局。 一つずつ検証してみた。 テレビ東京、テレビ朝日、フジテレビ、日本テレビ、NHK。(関東よりですみません) それぞれその由来は特に調べなくても想像がつきますが、唯一「TBS」だけ見当もつかなかったので、調べてみました。 ■「TBS」の由来 TBSの会社名は株式会社東京放送ホールディングスと言い、「Tokyo Broadcasting System Holdings, Inc.」と書きます。 その頭文字をとってT・B・Sと略称するのが一般的だそう。 「T」は東京の「T」でしたか。 意外ですね。 東京に日の丸に富士山、当たり前と言えば当たり前ですが、どの放送局も名前こそ違え、そのルーツは似ているようですね。 更に頭文字をとっていますが、そこは日本放送協会(Nippon Hoso Kyoukai)の頭文字でできているNHKに似ている... »

「脱原発依存」 の由来

理解できない言葉をテレビで連呼しています。 「脱原発依存」だそうです。 「脱」「原発」「依存」それぞれを分解して解説しますと、「原発」はもちろん、原子力発電のことですね。 「脱」については、もちろん皆さんもご存知のように外側を覆っているものを取り去ること。 ある枠や組織から抜ける、抜け出す、はずれること。 ある物から要素の一部を抜き取ること。取れて無くなること。 俗っぽさから抜け出ている。 あっさりとしてこだわりがないこととあります。 もちろん今回の場合で適切な解釈は、「ある枠や組織から抜ける」であります。 次に「依存」。 こちらがまた、聞いていてイライラする一つが「いそん」なのか「いぞん」なのかということ。 結果はどちらでもいいとのことですが、メディアでは統一がはかられていないようなのでなんともその度ごとに気になってしかたがありません。 「依存」は「依属(いぞく)」と同義語だそうで、他の... »

「アナゴ(穴子・海鰻)」 の由来

衝撃でした。 小学校の時のお話。 当時流行りだした回転寿司に、母と自分の同級生の三人で訪れたんです。 確かあれは市民プールへ行った帰りでした。 いつも行くお店より、友人が勧める店へ行ってみようということになり、五差路の入りづらいその店を訪れました。 私はというと食も細く、食欲というものもほとんど無かったのでいつものように子供染みた、たまごやまぐろを適当に頬張っていました。 伸長こそ20センチほどの違いでしたが、体重は私の倍近くあろう友人は、次々に(遠慮なく)皿を積み上げていきます。 その中でも、彼が三皿に一皿ほど口に運ぶのが「穴子」でした。 食に興味の無い私はというと、当然その存在すらも知らずにいた 奇妙なお魚「アナゴ」。 彼はどんどん口の中に放り込んでいきます。 「それってそんなに美味しいの?」 「何馬鹿なこと言ってんだよ。食ってみろよ。」 もちろん無理に親に促されても食べなかったことで... »

「がめつい」 ・・・利益に対して抜け目がない、けちでそつなく稼ぐ、がっちりしている、などの意味。強欲であること。 人間の欲とはどれほどのものなのでしょうか。 とある街での町おこしのお話。 なんとか人に来てもらおうと商店街の人々は頭を捻りました。 日本一大きいものとか、ギネスに挑戦とか、B級グルメとか現代では様々な要素はありますが、その町では古いものを飾ることにしました。 というのもその町には「街並み」があったからであります。 古い街並みに古いものを飾る。それだけでは面白くないので、「物」の一つ一つに「物語」を付け加えることにしました。 例えば三代以上に伝わる風呂桶。 おじいちゃんはその桶に躓いて歯を折りました。 お父さんはその桶に徳利を入れて一杯やるのが至福のひと時でした。 ある時、その桶の水が真っ赤に燃えていました。 酔いすぎたかとお父さんは風呂を出ようと立ち上がると隣の家が燃えているで... »

「勿体無い(もったいない)」 の由来

高校の同級生が集まってバーベキューをしたことがありました。 肉に野菜に海のもの。焼きそばにおかしにジュースに酒。 材料を買ってくるのは当然ですが、その時の我々はというと、フライパン返しに包丁にまな板、その他の必要な道具まで買ってきてしまったのでした。 もちろん、なければ必要なものは購入してきてもいたしかたない。 しかし、最初から用意するつもりも無かったようで当然のように買い揃えたのです。 今の時代というのは便利なもので、これらの品々はなんと! 均一の値段で買えてしまうのである。 そうです。100円ショップです。 年々進化するこれらのお店。 バーベキューに必要な品々も合計1000円程度で買えてしまうという現実がそこにはあります。 品質もそれなりで、確かに一流品などと比べてみれば断然落ちるわけですが特に何の不自由もなくバーベキューは終了しました。 ゴミを分ける時のこと。 自治体によって分別が異... »

「きしめん(棊子麺)」 の由来

昼食に何を買おうかとスーパーをウロウロしていました。 男一人、しかも一人前。 できれば「哀愁」を感じない買い方をしたいので、今日は安上がりだし、温かい鍋焼きのうどんにしようと最初に決めて入店しました。 鍋焼きといってもアルミの器で直火で温める、限りなくレトルトに近いあれです。 おばぁちゃんが好きなせいで、私はあのうどんの頻度がけっこう高いんですね。 料理など全くできなくても「ちょっとやった」気になれますし。 さてうどんのコーナーへ向かうと、数種類がお目見えしました。 ちゃんこ風に天ぷらのせ、そして「ひもかわうどん」。 この選択肢の中では天ぷらに惹かれたのですが、そのお値段と、天ぷらの質感、そして肝心のうどんの吟味の末私は「ひもかわうどん」を手にしました。 生産地を見ると、栃木県と書かれていました。 「ひもかわうどん」って栃木県だったかなぁ?帰ってから調べてみよう。 ・・・実は私は「ひもかわ... »

「日野自動車といすゞ」 の由来

車を運転しながらいつも思うことがあるんです。 日野自動車ってなんでトラックだけなのだろうか? 乗用車やワンボックスなんかはなくて、トラックやバスだけ。 でもその大きさが大きさだから圧倒的な存在感があるわけです。 調べてみると日野自動車は、商用車を製造する日本の自動車メーカーで、トヨタ自動車の連結子会社であることが判明しました トヨタグループ16社のうちのひとつとのこと。 なるほど、台数が多いのも納得です。 世界のトヨタの子会社だったのです。 創業は1942年(昭和17年)で、当時は、「日野重工業」。 「日野自動車株式会社」という正式社名は1999年(平成11年)からだそうです。 会社名は、工場の所在地(日野市日野台)の地名に由来しているという、なんとも単純な理由でありました。 と、ここで終わるのもなんともしのびないので・・・ 調べているうちにもう一つ気になるものが出てきたのでご紹介します。... »

「インフルエンザ」 の由来

200万人が感染するってものすごい数字ですね。 インフルエンザのお話です。 私事ですが、実はかかったことが無いんです。 もちろん風邪はよくひきます。 扁桃腺が腫れることが多く、体もそれほど強いわけではありません。 最近は用心して、具合が悪くなり始めたらすぐに漢方薬を飲みことにしています。 それっぽい症状がでたことはあります。 これはきたか!と内心わくわくしながら噂に聞いた鼻に綿棒を突っ込む検査を受けたのですが、結果は陰性。 ただの風邪だったようで、薬をもらって帰宅しました。肩を落として。 さすがに新型が流行ったときには予防接種を受けました。 若干痒くてかいたせいなのか・・・ その時の接種の痕が未だに残っており、なんだか損した気分です。 もちろん薬以外にも用心はしています。 マスクをします。 うがい・手洗いは欠かしません。 誰だって自らうつりたいとは思わないですからね。 医療費もバカにならな... »

Page 27 of 31«2526272829»