「くだらない」 の由来
「くだらない」という言葉は朝鮮半島の歴史上の国「百済」からきている。 「それが(百済)がない」ことからつまらないものであるという意味になった。 そんな差別的なことは言ってはいけません。これは全くの誤り。 「くだらない」の「くだる」は、川を下る、腸を下る(下痢)といった使い方から想像できる通り一本筋が通ることを表しているのです。 つまり「くだらない」は一本筋が通らない、理屈にあわないことを表すのが始まりと考えられるわけ。 なるほど!これは一本取られた気分です。 さてすっきりしたところで今日の「くだらない」、実は私の口癖だったことが判明しました。 自分の口癖って普通他人に指摘されないと気づかないものですが、私には前から自覚があります。 口に出さずにこの言葉を心の中で連呼していることが多いのです。 くだらない、くだらない、くだらない、くだらない、くだらない、くだらない 一日に何回連呼していること... »
最近のコメント