「いんげん豆」 の由来
いんげん豆の由来は、昔いたお坊さんの名前からだよ。 へぇ~そうなんだと感心していたら、彼女はもう一言付け加えた。 由来を調べたって仕方が無いわよ。そんなこと皆知っているんじゃない?有名な話だから。 その言葉に更に驚いた。本当にそうなのだろうか? もし知らなかったという人がいたら、ぜひコメントに「知らなかったぜべいび~」といただけるとありがたいぜべいび~。 ■「いんげん豆」の由来 いんげん豆は中南米原産で16世紀の終わり頃にヨーロッパを経由して中国に伝わったと言います。 日本に伝わったのは17世紀と言われおり、そこに登場するのが「いんげんさん」というわけ。 明からの帰化僧であった隠元隆琦さん(江戸前期の僧 1592~1673)がこれを持ちこんだとされています。 しかし実際に日本に持ち込んだのはフジマメ(藤豆、フジマメ属)であったという説もあるようで、今でも関西ではフジマメをインゲンマメと呼ぶ... »
最近のコメント