「マヨネーズ」 の由来
「マヨネーズ」 の由来についてまとめたエッセイです。由来だけ手っ取り早く知りたい人は下のほうまで飛ばして読んでね。
いろいろな説があるらしい。
地名説だけでもマヨルカ島、バイヨンヌ(フランス)、メノルカ(スペインの地中海沿岸東側にバレアレス諸島)のマオン、これまた定番の人名説でもマクマオン将軍(フランス第三共和国の2代目の大統領)からだとか、マオン(Mahon)というフランス人料理人が最初につくったからとかいやいやマイナー伯爵(フランス)という人が関係しているんだよとか。
これが正解!と言いたいところだが、軽はずみに書いて訴えられたら・・・
あ、ここはそれほどの影響力のあるサイトではないので悪しからず…
しかし、失敗した事例を提示されるといい加減なことはかけないものだと身を引き締める。
以前放送されていたフジテレビの「クイズ$ミリオネア」。
もう十年以上も前の話だが、750万円をかけた問題に「マヨネーズ」の名前の由来に関する問題が出題されたという。
「A 海の名前」「B 町の名前」「C 人の名前」「D 山の名前」。
回答者は「C 人の名前」を選んだのだが番組側が選んだ正解は「B 町の名前」
先ほど記したとおり、マヨネーズの由来については「町の名前」以外にも「人の名前」も有力な説として存在する。
出演者の男性は、もらった100万円との差額650万円を裁判で要求。
裁判所が下した判定は・・・「クイズの正解の設定権はテレビ局側にある」と男性の敗訴を言い渡したとのこと。
更にそこに言語説というのも追加される。
マヨネーズは作るときは激しく攪拌(かくはん)するという。
その攪拌という意味のフランス語「manier」からマニョネーズ(Magnonnaise)となり、マヨネーズに至ったとか、中世フランスで使われた「卵黄」を意味するムワョー(Moyeu)という言葉からだとか、これまたフランス語の古語でマオネ(mahonner・気を遣う)、マニョネ(magnonner・疲れる)という動詞からだとか・・・
今日からマヨネーズには気軽に触れられないな。
最近のコメント