「面倒(めんどう)」 の由来
面倒くさい、面倒を見る、面倒をかける、面倒を起こす。 私などは毎日お世話になっている言葉です。 口にださなくても皆さん心の中では呪文やまじないのように唱えていることはありませんか? 意味は 1、解決が容易でなかったり手間がかかったり、わずらわしいこと。 2、世話。 3、体裁が悪いこと、見苦しいこと。 最近私の面倒くさいストーリーを一つ。 お役所に事務手続きに行った時のこと。 窓口にいたオジサンは私の必要とした事務の知識がゼロ。 本来の担当職員は接客中。 「お待ちください。」だけではバツが悪かったのか、あっちに電話、こっちに電話。 結局先には一歩も進まない(無駄に証明証のコピーだけとった)まま20分待たされる。 そして接客を終えた職員が私に発した言葉は一言、 「書類が足りません。」 翌日、書類をそろえ気持ち新たに向うと今度は 「病院の判子が一つ足りません。」 15キロ先の病院へ判子一つ貰いに... »
最近のコメント