tossie, 由来メモ 作成者 – 94ページ目 (134ページ中)'s Posts

ハイボールの由来

「ハイボール」 の由来

今、「ハイボール」ってのが熱いらしい。 私はお酒は好きなほうだけどそんなに拘るほうじゃない。 だからみんながビールを飲んでいればビール、みんなが焼酎なら焼酎、ちょっと酔いすぎたときにはサワーに切り替える。 日本酒が出てきても断らないし、チャンポンされても関係ない。 てな具合で特にこれを飲んでからこれとか、割り方はこうがいいとか、全く無いし、更に言えば割り方とか配分とかも全く知らなかったりする。 しいていうならゆっくり自宅で飲むならワインがいい。 もう一つ言っとくと実は焼酎は苦手。 何が美味しいのかは実はわからない。 だからハイボールがどんなものなのか全く分からないので今日はその辺から。 ハイボール (Highball) とはカクテルの一種らしい。 広義ではスピリッツをソーダやトニックウォーターなどの炭酸飲料や、水、湯、ジュースなどアルコールの含まれていない飲料で割ったものを指すのだそう。 ... »

「言い出しっぺ」 の由来

どこぞの方言のような響きが田舎臭さを感じさせる 「言い出しっぺ」 悪いのはこの「ぺ」なのは間違いない。 由来なんてあるのかな?と調べてみたら「言い出しっぺ」の「ぺ」は、もともと言い出し屁(いいだしべ)だったというのだ。 このちょとだけ臭い話は、根拠と統計に基づいているようで、「無実を最初に言い始めた人が犯人であることが多い」という先人達の築き上げてきた歴史が見事に反映されているというのです。 それは実例として「臭い」と言い始めた人が往々にして放屁していることが多いということ。 確かにおならって恥ずかしいし、でも臭うから他人にばれてしまうし、それなら最初に「誰だ??」と話を振ってしまって、とぼけてしまう人・・けっこういますよね。 密室の車の中の子供の屁とか最悪ですよね。一気に窓全開。 これが転じ、何事も最初に言い出した人がそれをするはめになることを言うようになり、そういった会話の中で使われる... »

サッカーの由来

「サッカー (soccer)」 の由来

スポーツにおける競技人口ってのは、その国での市民権のようになっている。 少子高齢化は進んでも、確実に子供は減っているのにこの競技の人口だけはそれほど変動なく、むしろ若干であれ上がっているような気すらする。 もちろんそれは自分のお気に入りだから気になるだけで、確たる証拠はない。 それでも代表戦は視聴率30パーセントを越え、日本の参加していないユーロ圏の大会でも30試合以上のうち三分の一ほどが民放で放送されるという不思議。 確実に力をつけてきているのは間違いない。 現在の世界ランキングは23位。 アジアでは暫定チャンピオン。 今日は「サッカー」について。 サッカーの由来 サッカーは好きだけど、このことについてちゃんと調べたことはなかった。 何のことかって? それは海外ではフットボールなのになぜ日本ではサッカーと呼ぶのかってこと。 サッカー(soccer)という名称は、「アソシエーション(協会式... »

「みのもんた」 の由来

私は好き嫌いがはっきりしているから一度見ないと決めたらその後、その考えを変えるということはほとんどない。 「午後は○○おもいッきりテレビ」 お昼の人気番組でしたが、司会の「みのもんた」さんのキャラクターを受け入れることができずに嫌悪感があった。 もちろんあの番組はお年寄り向けということもあるし、相談者の中高年女性を「おじょうさん」と呼んでしまうそのスタンスも若干やりすぎに感じて、それが拍車をかけていたのだろう。 それで「みのもんた」というキャラクターを否定していた気がする。 だが、その考えが少し変わったのがクイズ$ミリオネア。 あの独特の間合いと答えを知りながら問題を出すことを楽しむような表情がそのクイズという企画にマッチしていて、こういった番組が嫌いな自分としては多い頻度で視聴していた気がする。 決まり文句の「ファイナルアンサー?」の言い方のバージョンも非常に多様でその手腕がいかんなく発... »

「森三中(もりさんちゅう)」 の由来

お笑い芸人が売れるか売れないかって運ではないかといつも思います。 3人ともいわゆる「ブスキャラ」かつ「デブキャラ」。 デビュー当時はチビ・メガネ・デブの三拍子。 本当に「いわゆる」女性芸人でしたので、こんなに売れるとは夢にも思いませんでした。 今日は「森三中」について。 1998年結成。吉本興業の東京NSC4期の同期生として3人は出会いました。 いつもよりちょっと詳しくご紹介。(思い入れの度合いです) ●大島美幸さん(おおしま みゆき) 担当はボケと情報収集。 栃木県那須郡黒羽町(現・大田原市)出身、身長166cm、体重78kg。 昔憧れていた人は観月ありささん。(お約束?) ●村上知子さん(むらかみ ともこ ) 担当はツッコミとスケジュール管理。 神奈川県横浜市磯子区出身、身長146cm、体重60kg。 ●黒沢かずこさん(くろさわ かずこ) 担当はボケとネタ作り。 茨城県勝田市(現・ひた... »

「Twitter(ツイッター)」 の由来

いつもブログをチェックしていた有名人がある日「Twitter」について語っていました。 「素晴らしい機能である。フォローワー(自分のつぶやきを聞いてくれる人)も2000を越えた。でも今日限りでやめようと思う。」 あまりにも便利で魅力的なため、仕事が疎かになりのめり過ぎてしまうといった理由であった。 もちろんその時には私は「Twitter」は名前ほどでしか認識がなく、その活用法も便利さも知りませんでした。 その機能緒を簡単に説明すると、140文字以内の「ツイート」 (tweet)と称される短文を投稿する情報サービスであり、その分類はミニブログとかマイクロブログといったカテゴリーに近い。 その「Twitter」の名前の由来については、「さえずり・興奮」とか「無駄話」他にも「なじる人・嘲る人」といった意味があるのだそう。 これは有名な話ですね。 tweetは「鳥のさえずり」といった意味で、日本版... »

「イエローハット 」 の由来

ユニフォームのスポンサーって気になりませんか? それがお気に入りのチームならなおの事で、知らず知らずのうちに何の会社なのかを把握し、そこの商品を買ってみたりそのサービスを体験してみることで、なんだかチームにも貢献しているような気になれるものです。 私はサッカーが好きで、好きなチームはアントラーズ。 ということで、、トステム!(今のリステル)にはそれほど簡単にはお世話になる機会が中々無いのですが(単価高いので)、イエローハットを利用するようにしています。 大変申し訳ないことですが、この会社、もしアントラーズのスポンサーでなかったならそれほど気に留めなかったかもしれません。(スポンサーは無駄じゃないってことです) 名前だけではその業種が分からなかったのですが、そのトレードマークを見て近くの市町村に店舗があったのを思い出しました。 「そうか!カー用品を販売している会社だった」と。 しかし、このハ... »

「二の腕」 の由来

ぷるぷるぷる 揺れています。揺れています。 女性のあそこが揺れています。 ぷるぷるぷる 揺れています。揺れています。 女性のあそこが揺れています。 おっぱい?ブー 答えは二の腕です。 今日は二の腕を取り上げようと決めたのですが、二の腕と聞かれて思い浮かぶことって・・・ 女性の二の腕しかない!となりました。 しかし・・・膨らませるような話題も特にないので・・・ しんしんしんしんゆきふりつもる 同様に詩でお送りしました。 二の腕は、肩から肘までの部分のことで、上膊(じょうはく)とも言います。 なぜ女性のこの部分だけが代表的に取り上げられるのかと考えてみたのですが、それはおそらく・・・ 1、この部分はお肉が取れにくいこと。 2、男性なら太いほうが美徳と捉えられますが、女性はその逆であること。 この二点から、二の腕と言えば・・・女性!という社会的システムが構築されてしまったのではないでしょうか。 ... »

「蟀谷(こめかみ)」 の由来

人間の急所をいくつ御存知ですか? もちろん最大の急所は股間。この痛さといったら・・・ 女性にはわからないって?そうですよね。 それではアキレス腱はどうでしょうか? 最強と言われたアキレスが唯一鍛えようのなかった部分。 私も中学校の休み時間に、アキレス腱の上に友人の踵が落ちてきてパックリやったことがあります。 その傷は未だにはっきりと残っていて痛みもさることながら、治りも遅いことを身をもって体験しました。 それでもその場所から(踵の上)わざと狙ったり、守りにくかったりということもないのでそれほど気にも留めませんよね。 それではスポーツではどうかというと、例えばボクシングやその他の格闘技で急所と考えられている場所は二つあるのだそうです。 ひとつはその姿勢からも分かるように(ファイティングポーズ)顎先、そしてもうひとつは今日取り上げる、「こめかみ」です。 こればっかりは体験したことがなくて、(顎... »

「ステルスマーケティング(ステマ)」 の由来

知らない言葉はたくさんあるのに、日々新しい言葉が生まれてきます。 「ステマ」 皆さんは御存知ですか? ステマとは「ステルスマーケティング」の略で消費者に宣伝と気づかれない形で広報を行う事だそうです。 先日の「食べログ」のやらせ問題からよく耳にするようになりましたね。 インターネット上ではその特性から、ブログや2ch、Twitterなどのメディアによって企業側の人間であっても、あたかも単なる1ユーザーの様なふりをして商品やサービスを賞賛する書き込みを行うことが可能であります。 例えばTwitterにて多くのフォロワーを持つユーザーが企業からの依頼で特定の商品を使っていることをつぶやいたり、企業が自ら一般ユーザーのブログを装って立ち上げ、自社商品の宣伝をしたり・・・ 最近では何人かの芸能人が自身のブログにおいてクリアクリーンを紹介した記事に酷似した文章が掲載されていたとか・・ ステマと推測され... »

Page 94 of 134«9293949596»