言葉

「ワンセグ」 の由来

スマホを持っていない私の時間の潰し方が酷い。 最初はiモードセンターから問い合わせてニュースの項目をチェック。 見出しだけ見ればだいたいわかるから深く読み下げることは無い。 次は過去にとった写真なんかを出してきて、思い出に浸ったり無駄に編集したりたまにはグループ分けして整理したり。(ここまでやるのはよほど暇なときですね)それでも時間が余っている時の最後の手段が、ワンセグ。 普段家ではほとんど見ないテレビというものを取り出してくるのである。 でもこれも当たりハズレがあり中々難しいところで電波が安定しない場所だとゼロだからそれほどは期待はできない。 カーナビについてきたテレビがアナログですでに使い物にならないので車の中でそれなりにかなり見れたら重宝するのだろうけど、確率的には三割くらい。 最近少しは見れる範囲が広がってきたのはなぜだろう? そうかワンセグがそもそも何なのかを調べれば、機械音痴の... »

「フォークダンス」 の由来

北朝鮮の対外向けの映像の中ではよくマスゲームが出てくるが、あんなこと(あれをやろうとか、やりたいとか、どんな意味があるとか考えるとか)今の日本では到底考えられないよね。 昔からいつも同じことをやっているようだけど、どの映像も、どの時代でも、今になってもどことなく懐かしく感じてしまうのはなぜなのだろうか。 しかし今日みた映像は少し違っていた。 明らかにいつものそれとはその質が違う。 なぜだろう? どこか遠くの異国の地であった北朝鮮の人々が身近に感じて、我々にとっては御伽噺のようなその国がいつもより身近に感じた。 どうやら日本のメディアが直接現地で取材した映像だったようだ。 画質一つでこうも距離感が変わるものだとは想像もしていなかった。 地球の反対側であっても今の時代は生放送でオリンピックもワールドカップも見れる。 インターネットに接続すれば世界の誰とでも繋がって話ができる。 そんな時代に、近... »

「パチンコ」 の由来

よく看板が壊れていて店の名前がわからなかったり、別の名前に読めたりなんてことありますよね。 でも今日あげる業種の看板は是非とも、間違っても、違うふうに読まれないように注意して欲しいものです。 特に電飾などは控えましょう。 より際立ち、且つリスクが倍増します。 二つ抜けると・・「パコ」「チコ」に「ンコ」まぁこのくらいならOK? 一つは危険・・「パチコ」「パンコ」 そして!!! 「チ○コ」 今日は「パチンコ」の由来。 ■「パチンコ」の由来 パチンコと聞けば我々は通常、玉を穴に入れる娯楽ゲームを思い出す。 しかし、業界(ヤ〇ザや不良)の皆さんにとっては意味するものが違ってくるのだそう。 それはなんと、拳銃(ピストル)を意味するのだそうだ。 拳銃には我々でも知る用語として「ハジキ」とか「チャカ」というものも存在するが実は最も古くから使われてきた呼び方がこの「パチンコ」。(現代ではほとんど使われなく... »

「ボーナス」 の由来

考えてみると私は人生においてボーナスをいただいたことが無いことが判明した。 ちょっとしたお手当てや、それに近いものをバイト時代にいただいたということはあった気がするが、ボーナスというものは・・・やはりない。 だからその時期には会社員や公務員の皆さんが羨ましくなる。 そういえば学生の頃、兄からボーナスのおこぼれをもらったことはあった。 冬休みに旅行に連れて行ってもらったのである。 兄は平日に休みが取れる友人がいなかったため、学生である自分に白羽の矢がたったという理由だがまぁなにはともあれ、そのおこぼれで極上のパウダースノーで北海道を満喫させてもらった。 もし自分がボーナスをもらったら何につかおう?夢くらいみさせてほしい。 でも額にもよるよなぁ。100万円もいただけたら・・・これは間違いなく現金でソーラーシステムを導入します。 50万位だったら・・・そうですね。 10万くらい家電でも買ってあと... »

「反面教師」 の由来

これほど誤解していた言葉もないかなと反省。 悪い面の見本で、それを見るとそうなってはいけないと教えられる人や事例のこと。 また、それを見ることで反省の材料となるような人や事例のこと。 これを反面教師と言います。 その言行が、そうしてはいけないという反対の面から、人を教育するのに役立つのだそうです。 日本にも似たような意味を持つ諺があります。 それは「人のふり見て我がふり直せ」。 さて日本にもと書いたことで、お気づきかもしれませんが実はこの言葉は中国からきたのです。 しかも発案したのが中国主席であったあの毛沢東であるというからごく最近。 1957年に行われた演説で最初に使われたとされています。 「反面」の意味は「反対の面」。 それを「教師」につけることで「模範となりえない、悪い手本」といった意味になります。 つまり、「反面教師」とは「悪い見本で、逆に見れば教訓にもなりえる人物・事物」という意... »

「ガムテープ」 の由来

ガムテープのない人生なんて考えられない! そんなことはないのですが、そう書いてしまうほど私は愛しています。 だってあんなに重い荷物を積みこんだ段ボールを、いとも簡単に留めてしまうのです。 どちらかといえばより粘着力の高い布製の方が私の好みですかね。 あの向かうところ敵なし!な存在感はすばらしいです。 テープに繊維のような仕掛けを加えて強度を増すなんてよく考え付いたものです。 素晴らしい!! ■ガムテープの由来 ガムテープの「GUM」には、べとつくという意味があるのだそうです。 まぁこれは口に入れてかむガムと同様と考えて間違いないでしょう。 「テープ(英語 tape)」はもちろん、幅狭で非常に長く、柔軟性のある帯状の材料のこと。 「ガムテープ GUMTAPE」は実は和製英語。 英語では「gummed tape」となるそうです。gummedは「(接着剤など)ねばねばしたものがついている」という... »

「ベンチャー」 の由来

成長戦略としてベンチャー企業の育成と簡単に言う人がいるが本当にそんなことは可能なのか? また日本人に本当にそのような気持ちがあるのか、私は若干疑問に思う。 先日ラジオで特集していて印象深かったのが、いわゆるベンチャー企業の社長さんには自分がベンチャーだという意識は低いとのことだ。 確かにそれほどの気概でもなければ万に一つともいえない大博打に近い生き方を日本の緩い大学生活を終えた新社会人が選ぶかといえば大分疑問。 そういった向上心がある人は、利益を追求するのではなくゲームにも似た感覚で学生起業したり退学したりするものだ。 過去の天才といわれる企業家の経歴を見ても大抵がそうである。 そういった、スタートで道を外れた人々に国がどういった基準で支援をするのか?甚だ疑問である。 ある程度の成功を収めたものには、それなりの大企業が手のひら返して擦り寄る。 それでは遅くないかい? そういった場所に進む為... »

「メンヘラ」 の由来

メンタルヘルスとはそのままずばり「こころの健康」のことを言います。 精神面における健康のことで、精神衛生、精神保健とも称されます。 精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減・緩和とそれへのサポートのことも言いますよね。 そのメンタルヘルスに悩みを抱える人、つまり精神疾患や精神障害を持つ人のことを*メンヘラ*というのだそうです。 皆さんはご存知でしたか? そういった呼び名のおこりは匿名掲示板の2ちゃんねる。 メンタルヘルスのことが「メンヘル」と略されて呼ばれるようになり、病気にかかっている人のことをそこに -er 形がついて「メンヘラー」更に略して「メンヘラ」という言葉が生まれたというわけ。 「精神障害」といった表現より柔らかい言い方であるという意見もある一方で、この言い方を嫌う人も多いと言います。 使用には細心の注意が必要とのこと。 今日はその使用法を間違えたオシャレ番長を発見しました。 そ... »

「鳴り物入り」 の由来

すこし勘違いしていました。 鳴り物入りとは物事を大げさに宣伝すること。 よくプロ野球やJリーグなどで、それぞれ高校時代にそれなりの成績をおさめその進路などに注目が集まり、更にそれなりの評価を得た球団・チームに入った選手などに使われますよね。 その経緯から、私は*実力も伴い大いに期待されている選手*に用いらるものだと思っていましたが、どうやら若干皮肉めいた表現が用いられているようです。 今の時代なので、各種メディアは小学生のサッカーのように球があるところに群れたがります。 そして球が消えると何も無かったかのように散らばる・・・ それはあたかもウンチに群がるハエのようでもあり・・・表現が不適切でした。 つまり、過剰報道はメディアの専売特許。 そんななかで*鳴り物入り*は使いやすい言葉であることに間違いはありません。 ■「鳴り物入り」の由来 鳴り物入りという言葉は、歌舞伎から来ているのだそうです... »

「ブラジャー」 の由来

なぜこれほどまでに興味のある単語をこれまで放置しておいたのでしょう! 我が事ながら驚き!! 思春期にはその女子の後姿や白いブラウスにドキドキしたものです。 なぜでしょう。 メインとなるはずの正面より後ろのホックのほうがドキドキ。 私だけ?私だけ変態? ただ、そのドキドキが最近は薄れてきています。 それは歳をとったことや、興味が薄れてしまったという理由からではなく色つきのブラジャーを着けている女子が増えたことに他なりません。 おじさんは古いから、下着はやっぱり白だろ! と普段は絶対大きな声でも小さな声でも言えないことを、声に出さなくてもたくさんの人に伝えられるこの場所で皆さんに(特に若い女子)伝えます。 でも自分自身のことに置き換えると、白いブリーフやトランクスといったものは汚れも気になるからここしばらく・・・数十年以上はいてなかったりするなと・・・ 断言しておきながら自らを反省してみるわけ... »

Page 10 of 26«89101112»