Archives 2011 – 14ページ目 (24ページ中) – 由来メモ

「SoftBank(ソフトバンク)」 の由来

携帯会社を取り上げたときに、もしかしたら一度由来を書いたかもしれません。 しかし、今回取り上げるのは理由があります。 それは皆さんも御存知の東日本大震災の件です。 ソフトバンクの孫正義社長。 個人資産から100億円と今後の引退までの報酬も全額寄付! もちろん稼いでいる人、スター・アイドル・野球選手・サッカー選手・財界の大物に海外の映画スター。 それなりに寄付するのは当たり前だろ! なんて言いながらテレビを見ていた器の小さい私ですら飲んでいたお茶を噴出しそうになりました。 「ひゃ ひゃ ひゃくおく~~!!!!!」 どんだけ気前いいんだよ しゃちょさん 多少言葉が汚くなったのをお詫び申し上げます。 そのお名前から大陸の方に間違いはないはずですが、今回でもそうですし、確かあれは福岡ダイエーホークスの時もそう。 携帯に参入するときもそう。 やり方が強引なようでいて、その後大きな顔をするでなし。 な... »

「リムジン」 の由来

もちろん私だって知っています。 この車は高級で、ゆったりしていて、もちろんレンタルでもいいお値段。 でもですね、詳しくは何も知らなかったりするんですよ。 この名前はメーカーなの?それとも車種?どこの国で作っているの? そんなことも知らない。 私だけでしょうか? もちろん私はまだ乗ったこともありません。 今日は「リムジン」について調べてみます。 リムジンて? リムジンとは?を調べてみるとあっさり結論が見つかりました。 元来は馬車の形式の一つだそうで、「御者と客室の間に仕切りがある、若しくは御者席が客室の外側にあるもの」のことなのだそうです。 つまりその形態とでも申しましょうか。 ですから、車種は問わないそうです。 1980年代以前では多くの高級車メーカー(ダイムラー、ベンツ、ボルボなど)が用意していたそうですが、近年はリムジン専門改造メーカーが市販車の中間部を切断・拡張など改造して作ることも... »

「アイフル」 の由来

「どうする?アイフル」。 できれば利用は避けたい、できればお世話になりたくない 今日は、キャッシング・ローン、消費者金融の会社「アイフル」の由来。 お馴染みの理由はこの親しみやすい名前からなのでしょうか。 もしかして・・・「愛がフル(全力ラブ注入??)」 実は社会勉強の足りない私はこういった会社を利用したことがありません。 そんなわけで、これからの人生のために、「ご利用方法」を勉強してみます。 借り入れ方法 インターネットにて・フリーダイヤルにて・店舗にて・ATMにて・コンビニて 当たり前のような方法が並びますが、現在ではコンビニでも借りられるということに私個人は驚きです。 一昔前の人間なので、あのビニ本を買うようなフェンスに囲まれた「いかにもやましい」的なATMの集合体を想像するので時代も変わったというのか、利用しやすくなったというのか、不景気の世の中でより身近になったのか・・・ 話を戻... »

「あいおい損害保険」 の由来

もちろん使わないことにこしたことはありません。 しかし、生活していればいつどんな場面に遭遇するかは誰も予想できません。 自動車、地震、火事、盗難・・などなど。 だから事前に安心を買う。 そうして我々は保険に加入するのです。 皆さんはどんな基準で加入しますか? お値段?補償内容?営業マンの姿勢? うちは三番の営業マンであります。 身内にいると断り辛くないですか? どうせ入らなくちゃならないものだし、具体的な補償や相談、経済もあるのでなるべく親身で、相談しやすい窓口を。 誰しも考えることでしょう。 だって不安を解消するための業務なのですから。 そんな身内から我が家で加入していたのが「あいおい損保」。 選んだわけでもありませんが、私個人は気に入っています。 なぜって、、なんとなくかわいいし、漢字より平仮名が好印象だからかもしれません。 あいおいの由来 2001年(平成13年)大東京火災海上保険と... »

「COSTCO(コストコ)」 の由来

先日、ついにデビューを飾りました。 「COSTCO(コストコ)」デビュー。 皆さんは御存知ですか? 関東での認知度は高いようですが、それ以外では札幌、尼崎、久山の3箇所しか店舗がないそうで全国的に見るとまだまだかもしれません。 簡単に説明すると、アメリカ型の会員制のスーパーであります。 この会員制ってすごくいい響きですよね。 なんだか中に入るだけでドキドキしてしまいます。 といいましても、私は連れの連れ。 身内のカードでのお友達入店ですので大きなことは言えませんね。 朝十時前だというのに駐車場は満車。 なんとか端のスペースを見つけ、早速入店。 入り口からなんとなく違和感を覚えます。 お店というより・・・そう、倉庫なんです。 広告の張り紙などもなく、入り口も殺風景。 出口と入り口は隣りあわせでそれ以外には窓もなし。 商品もある程度の統一感しかなく、すべてパレットに載っています。 商品も一つ一... »

「杉」 の由来

この木あなたは好きですか? 「杉」木にチョンチョン三つで杉。 この簡単な漢字のつくりをみても勝手に命名するなら「大衆木」と言えることでしょう。 なぜ最初に好きですか?なんて聞くかと言えばもちろんここ数年の流行ランキング上位をなす、「花粉」を連想させるからであります。 そんな私もよくよく考えてみれば10年以上のキャリア。 最初の数年はひたすら我慢をしましたが、その後数年は我慢できずに点媚薬と目薬を購入。 それでもいよいよ苦しくて「毎日ヨーグルト」で直近の数年をやり過ごし、今年は風邪のついでの処方箋で薬をいただくことで乗り切りました。 その患者数から製薬も進み、薬の効き目には驚きです。 ただ若干お値段は高め・・・ 「そもそも杉の木が多すぎる」そんな声をよく聞きます。 確かに、田舎へいけば四方八方すぎスギ杉。 しかしよく見てください。 「杉様」は固まって生えておられるのです。 そうなんです。これ... »

「SKY PerfecTV!(スカパー!)」 の由来

CS放送って皆さんはご存知でしょうか? テレビといえば・・・NHKに日本テレビにTBSにフジ・・・ 住む場所が違っても系統的には5つくらいに分かれる程度というのが一昔前の話。 それだけチャンネル選択肢があっても、やはり個々の趣味趣向すべてには答えられないものです。 関東ならみな読売ジャイアンツを応援し、関西なら皆阪神ファン。 簡単に分類できないのが多様な現代人模様というもの。 私も欧州サッカーが観たかったので最初WOWOWに加入しておりました。 しかし、観たいリーグが変わった時困るわけです。 電気系には弱いし、面倒な手続きも契約もごめん。 「ケーブルテレビ契約すればいいんじゃない?」 友人は簡単に言うけど彼は都内に住み私は田舎。 ケーブルって??地下ケーブル?田舎まで来ているの? もう五年位前の話でしたか。 私はスカパー!に出会いました。 恐る恐る電話してみると、無料期間が・・とかすぐアン... »

「アウストラロピテクス」 の由来

たまには長い名前の由来を調べてみよう。 そんな考えから浮かんだのが「アウストラロピテクス」。 小学校の社会では登場するのは??ですが、中学校の最初の歴史では間違いなく登場する、この最初の人類。 すごく名前が長くて、覚えるのは困難か?と思いがちでも、いざとなるとすんなり入ってきたりする不思議さん。 きっと地名なのだろうとか、どうせ発見者の名前でしょとか そんなことは置いといて、今日は人と猿の間の秘密に迫ります。 「アウストラロピテクス」とは? 哺乳類霊長目ヒト科の猿人。 生まれはアフリカ。 時代は約400万年前から約200万年前であります。 身長は120cmから140cmくらいで、脳みそは現人類の約35%程度の約500cc。 今で言えば限りなくチンパンジーに似ていたようで、骨格から二足歩行で直立して歩く能力を持っていたのないかと考えられています。 よく言われる人間の特徴、言葉を話す、火を使う... »

「口コミ」 の由来

テレビ、パソコン、ラジオ、新聞、雑誌・・今の時代は様々な場所から情報を得ることができます。 あなたはどんな情報を信じますか? 新聞のコラム? 最近は「新聞の必要性」を肯定する記事ばかりが目に付きます。 公正・公平を貫けば自ずと読者は付いていくと思うのですが、最近はやや自虐的。 お気に入りのテレビコメンテーターの言葉? ブームを無理やり引き起こそうとしている感がいがめず私は信じきれませんが。 2チャンネルの名無し投稿? 不安を煽っているだけで愉快犯に近く感じます。 ラジオのパーソナリティ? 確かにテレビよりはコアな情報が流れますが、顔が見えないものほど怖いものはない。 雑誌の見出し? 目を引くようなタイトルが羅列してありますが、かえって本物を見抜く力が必要に感じます。 そんな中、最近私が信用しているものの一つは「口コミ」であります。 本来、目の前の人あっての「口コミ」。 その相手の信用度あっ... »

「オルゴール」

音楽が奏でられると、疲れているとき気が病んでいる時、気分転換したいとき、何かに没頭したいとき心を落ち着かせ、優しい気持ちを生み出してくれたりします。 もちろん自分でピアノが弾ければ、もちろん自分でバイオリンが奏でられれば、それはそれはより心地よいことでしょう。 なんだか西田敏行さんの歌みたいですが・・笑 私も考えることばかりしていて、反復練習とか無心なんて領域には程遠いので、音楽はもちろん苦手分野であります。 それでも唯一「奏でている気になれる」ものがあります。 それは「オルゴール」です。 誰が考えたのか、ゼンマイ等のノー電力で「ただ廻すだけで」好きなリズムがいつでも聴けるのです。 なんて素晴らしいしくみなのでしょう! ~博物館なんて、だいたい素通りする私でもここだけは逃せません。 見つけるたびによっては、一つ二つ購入してしまいます。 今日はそんな「オルゴール」について調べてみましょう。 ... »

Page 14 of 24«1213141516»