「天邪鬼(あまのじゃく)」 の由来
自分の性格を一言でたとえることのできる素敵なことばを見つけました。 それは天邪鬼(あまのじゃく)。つまりひねくれ者。 この「あまのじゃく」の由来については、漢字で見ても分かるように天邪鬼という生き物(存在? 神様? 鬼?)からきているということなので調べてみましょう。 天邪鬼(あまのじゃく、あまんじゃく)とは、悪鬼神もしくは小鬼のこと。 妖怪の一種とされ、「河伯」「海若」とも書くのだそうです。 ただ、その鬼も日本と中国ではそのルーツが異なります。 どちらの国にも存在した悪鬼が習合することで生まれたのが天邪鬼のようです。 仏教では人間の煩悩を表す象徴として捉えられてきました。 例えば四天王や仁王に踏みつけられている小さな鬼たち。 日本古来の「天邪鬼」は、日本書紀・古事記にある天稚彦(あめのわかひこ)、天探女(あまのさぐめ)といった神様に関係するといわれています。 「あまの~」という名前からも... »
最近のコメント