Archives 2013年2月27日 – 由来メモ

「番長(ばんちょう)」 の由来

番長といえば、やはりプロ野球選手の清原和博さんではないでしょうか。 やはり不良少年の「リーダー格」というイメージが彼をそうさせているのでしょう。 確かに長めの学ランに下駄にマントといった応援団の団長のようないわゆるバンカラの姿を想像して清原さんに当てはめるとしっくりくるというか、ピッタリはまる気がします。 このことは、本人が公認の事実でありそれを意識してか(たぶん元からお好きなのでしょう)イカツイ格好にイカツイ髪型・風貌、いじられるとすぐにプロレス技を持ち出すなど芸風に近いものがあり、楽しんでいるかのようにも見えます。 ■「番長」とは 前出のように番長とは不良少年の「リーダー格」で間違いないと思っていましたが、実はそのような役割が昔のの役職にあったというのです。 番長(ばんちょう)は、律令制における役職の一つであり衛府の下級官人のことでした。 かの延喜式には左右の近衛府・衛門府・兵衛府に数... »

「苺(莓・イチゴ)」 の由来

「苺(莓・イチゴ)」 の由来

驚きます。それはケーキのイチゴが不味い時です。 クリスマスのような必要に迫られている時ならいざ知らず、いわゆる旬の時にケーキにのってきたそれが不味いとゲンナリです。 というのも関東にはそれなりに栽培農家が多いので、他の地域よりも舌は肥えています。 普通にスーパーで買うイチゴより、ケーキの上の主役ともいえるそれが甘くないとは一体どういうことなの??続きは後半で。 「イチゴ」 の由来 由来については、はっきりしていないのだそうです。 これは裏を返せばそれだけ多くの説が存在すると言うこと。 まったく俗説と思われるものから紹介すると、1月と5月に収穫されるからという説があります。 もちろんそれらしいといえばそれらしいですが、誰かが途中から言い出したと考える方が適切でしょう。 それは、旧暦、新暦があることやそれに加えて栽培地域が広く分布していること、更にイチゴの歴史が古いことからも明白です。 日本書... »

「くまモン」 の由来

とうとうこの日が来ました。 由来メモもとうとう「ゆるキャラ」を取り上げる日が来たのです。 気になっていなかったといえば嘘になるかもしれません。 「せんとくん」ていいましたっけ?奈良県の公式マスコット。 鹿の角が生えた童子だと言いますが、その大仏様をコケにして認知度の高いものを無理やり組み合わせたかのようなルックスは私にも衝撃を与えました。 そんなせんとくんを取り上げてもいいのですが、第一回は万全を喫しなくてはなりません。 そんなわけで、今日は熊本県のPRマスコットキャラクターである「くまモン」でいってみます。 ■「くまモン」とは なぜくまモンかといえば、何か気になるから。 ずいぶん抽象的な理由ですね。 くまモンはバランスの取れた人気を誇り、更に有名な方がデザインしました。 その方は、水野 学(みずの まなぶ)さん。 水野さんはアートディレクターで慶應義塾大学特別招聘准教授。 多摩美術大学グ... »

「渋谷109」 の由来

渋谷区宇田川町には泣く子も黙る聖地がある。 それは渋谷109だ。 普段からたくさんの若い女の子で賑わうこのデパート。 いわゆる「マルキュー」。 私の中では年始の福袋商戦によく特集され、毎年テレビの前で拝んでいるイメージが強い。 よく考えてみると、私は近くに何年か住んでいたが数回しか入ったことがない。 理由は、そういったお付き合い(行きたがる子との繋がりね)がなかったこともあるしそれに加えてどうにも洋服以外では立ち入れない雰囲気もある気がしたからだ。 これはちょっと昼食でもとか、時間つぶしにお茶でも飲むかといった気分にさせない雰囲気ってこと。 都内に数年いてもなんとなく入ると緊張する珍しい場所で、それはアウェーのサッカー場とか白人がイスラム圏に入るときの緊張などに似ている気がするわけ。 実際はもちろんそんなことはなくて、子供の買い物に付き合わされるパパさんや来たくもないのに彼女の服の趣味に付... »

「ホルモン」 の由来

普段よく使いながら、聞かれてみるとその言葉が何を意味するのかは知らなかったりするものです。 今日は「ホルモン」について。 よく我々が利用するのは「ホルモンバランス」という言葉。 私流の解釈だと、「男性らしさ 女性らしさ」とった感じでしょうか。 でも「ホルモン」って本当は何なの? ホルモンとは、動物体内の組織や器官の活動を調整する生理的物質の総称なのだそうです。 難しい表現かもしれませんが、一つ一つの言葉の意味をトータルで分析しますと我々の認識には間違いはないようですね。 その由来は、「刺激する」とか「呼び覚ます」といったことを意味するギリシャ語の「ホルマオ」という言葉からきたと言われています。 それが20世紀初頭となり、イギリスの生理学者ベーリスさんとスターリンさんによって「ホルモン」とされたのだそうです。 さて、日本人にとってもう一つ気になるホルモンがあります。 それはホルモン焼き。こち... »