tossie, 由来メモ 作成者 – 22ページ目 (134ページ中)'s Posts

「ロイヤルホスト(Royal Host)」 の由来

確かに高級感が漂っている。 ロイヤルホスト、その意味はずばり「宮廷(王家)のもてなし役」 ??でいいのか。 どんなサービスが受けられるのだろうか。 今のところ私の記憶の上では利用したことはない。 ロイホなんて略す人がいたけどなんだか安っぽいホテルの呼び名に似ている気がしてなんとなく真似したくない。 ■「ロイヤルホスト(Royal Host)」の由来 ロイヤルホストは1959年に、福岡市天神で洋食レストラン「ROYAL」として始まった。 看板メニューはオニオングラタンスープだったのだそう。 かのマリリン・モンローがこのオニオングラタンスープを新婚旅行で来日した際に3日連続で食べたという話があるらしい。 でもなんだかすごい宣伝文句だよね。 その名の通り?若干高めの値段設定だが、料理には定評があった。 全盛期は全国300店を超えていたそうだが、2002年以降は不採算店舗の閉店をすすめている。 2... »

「キング・クリームソーダ」 の由来

1月から放送が始まり、瞬く間に子供たちの間で大人気となっているアニメをご存じだろうか? それはテレビ東京系アニメ「妖怪ウォッチ」だ。 その人気の秘密を読み解いたブログなどを見るとどうやら男の子にも女の子にも両方から支持されているのが大きいらしい。 その人気が継続されれば、もしかしたらポケモンのような社会現象にまで・・・と憶測を抱くのは少し早すぎるかもしれないが、グッズ専門店が数日で品薄閉店したとか一個数百円のメダルが場所によっては一万円以上で販売されているといった現状を目の当たりにすると、あながちそういった発展を期待するのも無駄ではなさそうだ。 ●ストーリー ごくごく普通の街「さくらニュータウン」に暮らす、ごくごく普通の小学5年生天野景太(ケータ)。 ある夏の日に白い奇妙な生き物「ウィスパー」に遭遇する。 それからというものケータにつきまとうようになったウィスパーは、妖怪だったことが判明。... »

「おべっか」 の由来

おべっかとは、人のご機嫌をとろうとへつらったり、軽薄なお世辞を言ったりすること。 つまり私が一番苦手とするタイプの人間のことを指すようだ。 ■「おべっか」の由来 おべっかは「弁口(べんこう)」という言葉からきているという。 これは、口のきき方・言い方がうまいことを意味するらしい。 ここに接頭語の「御(お)」がつき「御弁口(おべんこう)」となり、それが変化した言葉がおべっかと言うわけだ。 この由来を証明するかのような方言が北海道にあるという。 それは「おべっか」を意味する「べんこ」というもの。 他説もいくつかあるが、このことからも「弁口」からと考えて間違いないだろう。 私は「おべっか」が嫌いだと記したが、冷静に考えてみるとそれに近いことをしていることに気付いた。 人のご機嫌をとるのが上手ということだ。相手が喜ぶことを心得てそのように取り計らう。 結果、賛同を得て物事が運びやすくなる。・・・や... »

「体育座り」 の由来

今日はいつもと若干趣向が違う運びであることを最初に断っておこう。 しいてあげるならタイトルは「座り方あれこれ」であろうか。 きっかけは体育座り(たいいくすわり、たいいくずわり)からだった。 皆さんご存知のようにこの座り方は両膝を抱えてお尻を落とす座り方。 &の形に似ているよねといわれると、なるほどと手を打ってしまった。 その歴史について正確な記録は無いそうだがも、児童やもしくは生徒にの中には長く起立させたままでは貧血を起こす者もいる。 そこで集会の時間などで長時間起立を維持できない者を座らせた。 この腰を下ろさせ、座らせた姿勢が体育座りの始まりと考えられている。 それがそのまま集団行動を行う際にとる坐法の一つとして定着し、「体育」の名を冠して呼ばれるようになったというわけ。 私もそのように記憶していたのだが、地方によっては様々な呼び名があるらしい。 「三角すわり」これは関西地方に多いようだ... »

「イルカ(海豚、鯆)」 の由来

頭のいい生き物だなぁ。 すっかり感心してしまいました。 連れていかれた水族館ですっかり魅了されたイルカショー。 7メートル近くを飛んだり、顔にアシカをのせて泳いだり、体の三分の一ほどを陸に出しての立ち泳ぎ。 飼育員の指示に従って次々に演じていきます。 何よりその顔のかわいさもショー向き。 もちろん本人がご機嫌かどうかはわからないし、エサにつられて演じているのだろうけど… おっとまた、夢のないことを書き始めている。ストップ! ■「イルカ(海豚、鯆)」の由来 イルカとは、クジラ目の哺乳類のうち、小形のハクジラ類の総称で体長はだいたい1~5メートルくらい。 その大部分が海洋性であるが、カワイルカなど淡水にすむものもいるらしい。 多くは群れをなして泳ぎ、魚類を主食とする。最大の特徴やはりその知能の高さ。 イルカという名前の由来にはいくつか説があるよう。 一つ目:「行く」を意味する「ユルキ」が転じが... »

「皮肉(ひにく)」 の由来

皮肉とは遠まわしの非難や悪口。 また物事が期待していたようにいかないこと。 皮と肉と書くことから、うわべだけなこと。また、そういったさまも表す。 改めてこのように文字に起こしてみると、その三つに接点はあまりみつからない。 ■「皮肉(ひにく)」の由来 その由来について調べていると、中国禅宗の達磨大師の言葉「皮肉骨髄(ひにくこつずい)」からくる仏教用語であることがわかった。 その意味がなんとも高飛車で小気味いい。 「我が皮を得たり」「我が肉を得たり」「我が骨を得たり」「我が髄を得たり」 弟子たちの修行を評価した達磨大師の言葉である。 ただその意味するところはたいへん深く、骨や髄は「要点」や「心の底」のたとえつまり本質を理解しだしたということを意味するというのだ。 たいして皮や肉は表面にあることから本質を理解していないという意味の非難の言葉。 皮 肉 骨 髄 と四段階評価と行きたいところだが、肉... »

「値・価(あたい)」 の由来

便利なものだ「価格.com」。 物の値段、つまりは相場が一目でわかる。 欲しいものがあると、とりあえず検索してみる。 ネット通販相場、オンライン価格、地方のお店、その店の幅は広く諸々の事情により簡単に最安値にはいたらないが大いに参考になるものである。 しかし小売屋さんは大変ではないのだろうか? 問屋から下ろす価格に儲けをのせて販売する。 店毎に違う値段の中で消費者は選んで購入する。 安くても品質が変わらなければ自ずと消費者は一か所に集まるわけ。 それでも送料とか買うものの特性(大きい小さい 重い軽いなどなど)といった諸事情によって購入場所は分散されるわけだがそれでも口コミを見れば一か所集中なんてこともありえる。 製品は変わらないのに売値がそれぞれ違うのはそこに儲けをのせるから。 その儲けというのも曖昧なものでつけたががそれぞれ違う。 「価格」「値段」「価値」「値打ち」それらをひっくるめて一... »

「黒子のバスケ」 の由来

週刊少年ジャンプの立ち読みが癖になってしまった。 目的はただ一つ、ワンピース。 月曜日(発売日は火曜だよね)になるのが待ち遠しいというか最近は一週間がこんなに早いものなのかと立ち読みで確認している。 気が付くと水曜日くらいで焦ったり、これまた月曜日になったテレビ番組テラスハウス同様に一週間の流れができてきた。 読みたいマンガを探すパラパラ感が懐かしい。 人気のあるものから順番に、前の方で連載されるからそれほど探すのが面倒ということはないのだが。 すると見たことのある漫画を見つけた。 いや正確には聞いたことのある漫画。読んだことはない。 そうだ、最近世間を騒がせていたのは確かこれだ。 才能に嫉妬して恐喝かなんかしたのだっけ? 嫉妬といっても被害者には全く面識は存在しない。だって漫画家と読者の関係なのだから。 「黒子のバスケ」とはいったいどんな漫画? ■「黒子のバスケ」の由来 バスケット漫画と... »

「天気」 の由来

あなたは天気予報をどのくらい信じていますか? 私は・・・当たるも八卦当たらぬも八卦くらいで考えているの50%くらいですかね。 家を出るとき天気が悪ければ傘を持つし、どうにも外に出なくてはならなくて予報が雨ならふってもいい準備だけして、降らなかったらラッキーと思う程度。 誰かを恨むとか、予報のせいにしたりもしないようにしています。 あくまで予報は予報。 そもそもそれほど雨が嫌いではないし、降ったなら降った日なりの過ごし方をすると。 実にいい加減ですね。 でも困るのは気温。 この季節にこの気温はないだろと粋がっていると風邪をひいてしまいます。 最近の異常気象は困ったものですね。一日の気温差が10度を超えると大変厳しいです。 それに加えて竜巻や雷雨。これは直前まで予想も不可能。 予想できたからといって身構える以外たいした防衛もできませんがね。 ■「天気」の由来 天気の由来をみれば、それを予知する... »

「枕を高くする」 の由来

高いほうがいいか低い方がいいか、どちらがいいかと聞かれたなら私は高い方を選ぶだろう。 ただあまり高すぎるものも好まない。なんだか首が疲れてしまう。 でもイギリスで泊まったホテルのあの枕はよかった。 一人用のベッドなのに枕が敷き詰められていて包まれるように眠る。 あの日は最高の睡眠が得られた。さすがベッドの本場欧州。 今の枕にも特別拘りはない。枕に限ったことではないが、興味のないものには無頓着。 だが、干した日の後は格別だ。生き返ったかのように膨らんでほどよい弾力。 毎日布団を干したらどんなによく寝られるだろうかと思ったりするがそれはそれで太陽のエネルギーに押されて体が温まりすぎる。 やはり程よいというものは何事にもあるのだろう。 ■「枕を高くする」の由来 枕を高くするという言葉がある。 これは何の不安もなしに寝ること、安心して寝ることを意味する。 枕が高くて寝心地がよく、よく寝れるというこ... »

Page 22 of 134«2021222324»