tossie, 由来メモ 作成者 – 35ページ目 (134ページ中)'s Posts

「華奢(きゃしゃ)」 の由来

「あなたって華奢な子が好きそうよね。」 昔バイト先で言われたことがあります。 一瞬、え!?ってなって改めてその意味を考える。 「きゃしゃ」ってなんだっけ? なんだっけなんだっけどんな漢字だかも浮かばない。 漢字も浮かばないから当然意味も浮かばない。 後でそうだった、ほっそりと繊細で弱々しい感じの女性のことだったと思い出す。 まぁなぜ浮かばなかったかにはもう一つ理由があってそう私に言った彼女も華奢とはいえないけどなかなかの美人。 だから彼女にいきなりそう言われたときに驚きの方が先にたって正直冷静でいられなかった。 かといって、はいそうですとは答えられないし、彼女自身を否定しない言葉を選ぶが今となっても正解は見つからない。 若かりし日のちょっと苦い思い出だ。 ■「華奢(きゃしゃ)」の由来 華やかに奢る、どうしてこんな漢字があてられたのか。 「華」の字に「キャ」の読みもないし・・・実は華奢(きゃ... »

「アーケード」 の由来

アーケード街で火災が発生し… 朝のニュースをみながら、このアーケードとは何なのかということに疑問を持つ。 私は田舎暮らしなので身近にアーケード街を認識していたが、若い世代ではもしかしたらそれほど知られていないのではないだろうか? もう一つ気になるのがアーケードゲームという表現。 主にゲームセンターでのゲームをこのように呼ぶわけであるがなぜにアーケード?この二つの関係性とは? ■「アーケード」の由来 「アーケード」とは何か。 「アーケード」はもちろん外国からでイギリスの「arcade」から来ているのだそうです。 アーケードの意味は一つ目にアーチ形の天井をもつ洋風建築、また、その下の通路のこと。 二つ目に歩道にかける屋根のような覆い、またそれを設けた商店街のこととあります。 外国への憧れからなのか、それとも東京のマネからなのか日本では、商店街がこの形式を採用した「アーケード商店街」が1950年... »

DIY(ディー・アイ・ワイ)

最近中古物件のリフォームに駆り出される。 田舎では空き家ってのが目に見えて増えていて 壊すのに数百万もかけるならその分を手直しにかけようというわけだ。 今はやりのハウジングものと違い、昔の建物は材料もしっかりしている。 だから骨組だけにすればどうにでもアレンジが利く。 切ったり貼ったり塗ったり難しそうに見えるが専門家が一人いれば意外に簡単。 最近はホームセンターという便利なものがあるので材料も道具も簡単に安く仕入れることが出来る。 例えば私がお手伝いした八畳ほどの建物は、家具まで入れても10万円ほどでできてしまった。 木材は一番安いもので十分。ペンキは多少値段がはるが一万円程度。 古い建物にあう古材も、近くに取り壊す家があれが予め声をかけていただく。 業者も処分する手間が省けるから大喜び。少しこじゃれた照明を入れればそれ出来上がり。 手間が一番高いかもしれないが、休日の運動と思い友人と楽し... »

「レノボ(Lenovo)」 の由来

家電にもとうとう日本製品をあえて選ぶ理由がなくなる時代がくるのでしょうか。 私もその気持ちが残っているつもりでしたが、見渡すとそうでもなくなっていることに気付かされます。 一番驚いたのが掃除機、あの話題の商品は海外のものです。 いち早く我が家も購入していたのですでに5年以上がたちます。 それを自分で見落としていたことに今更ながら驚かされます。 その掃除機の構造を日本の各社が真似していることもよく考えれば驚きです。 それを受け入れなければガラパゴスな日本メーカーは携帯のように遅れをとる時代が到来しているのです。 「レノボ Lenovo」が本格的に日本に参入するとの新聞記事を見かけました。 家電量販店で値段を見比べながらもなるべく日本製品を選んできた私も次の買い替えにはこの名前を「選択肢」としていれなければならないようです。 ■「レノボ(Lenovo)」の由来 レノボは中国のパソコンメーカー。... »

「シュシュ」 の由来

男目線の由来メモには断然女性アイテムが抜けている。 これからは増強していきたいのでこれをみた世の女性の皆さんは是非コメントからご一報をいただきたい。 さて今日の由来はそんなわけで「シュシュ」。 髪をとめるあのアイテムです。 あの髪を結ぶときに何度もかきあげ、更にその時にちらっと見えるうなじにクラっとくる男性は多いのではないでしょうか。 それを見たいという理由だけでラーメン屋に通ってしまった男性なんて・・・ もちろんいませんよね?私じゃありませんし。 さて今日も男性目線の由来メモいってみましょう。 ■「シュシュ」の由来 ドーナツ状にした薄手の布にゴムを通して縮ませた髪飾り、それがシュシュ。 直にゴムで結ばないため髪に絡み難く、痛みなく髪をたばねることができるというのが利点らしい。 ポニーテールなどのヘアスタイルで髪留めにするほかに最近ではブレスレットとしても用いられるのだそう。 なるほど、や... »

「ふてくされる(不貞腐れる)」 の由来

どこかの方言かと思っていましたが、その漢字をよくみると非常に奥が深そうなのが「ふてくされる」。 意味は不平・不満の気持ちがあって、なげやりな態度や反抗的な態度をすること。 私もそのような態度をとってしまうことがあるので注意したいものです。 ふと、新聞で見かけたら「ふて腐れる」と書いてありました。 正直、「ふてくされる」という平仮名表記だと思っていたので、この事実から「ふてくされる」が「ふて」と「腐れる」から形成されているという思いもよらなかった事実で一気に「ふて腐れる」への興味がわきました。 ■「ふて腐れる」の由来 「腐れる」との表現は適切な気がします。 完全に臍を曲げ、使い物にならない感じは容易に想像できますよね。 では「ふて」はどこからきたのでしょうか。 「ふて」は動詞の「ふてる」からきているようです。 「ふてる」意味は、「すねる」「投げやりな行動に出る」「強情を張る」などで「ふてぶて... »

「ワークマン」 の由来

作業着というものをどこで買うのか知らなかった。 アルバイトでは支給されたものを買い取るといったことが多く、その他のケースではなんとなく規定にあう私服を用いてきた私。 考えてみればお金を稼ぎに行く肉体労働、汚れることが分かっているのにわざわざ高価できれいなものを着用する理由はどこにもありません。 そこで聞き込み調査。 現場の皆さんはどこで作業着を購入しているのか? もちろん一つ目はホームセンター。 長靴も作業着もヘルメットも大抵のものはそろっている。 ただ専門店ではないだけに品ぞろえには若干不満が残る。 やはり専門店なのか。 聞き込み調査をするうちに作業着にもグレードがあることを知った。 面白いデータがある。 職人も親方クラスより新人の方がいいものを着ていたりするのだ。 仕事はできなくてもオシャレ感を出したい十代二十代は作業着でも気を遣う。 まさに昔の自分を見ているようだ。 彼らは上下で50... »

「割烹着(かっぽうぎ)」 の由来

素晴らしい発見に日本中が沸いています。 つい最近山中教授がノーベル賞を受賞して脚光を浴びたIPS細胞。 同様の作業がより簡単にできるというのです。 しかも発見したのは30歳の女性というから更に驚き。 早速彼女の研究所を訪れると・・・ 室内はクリーム色とピンクの壁で囲まれ、更には随所にムーミンのキャラが描かれている。 驚きだ。 そしてご本人の登場となるのだが、当のご本人も研究者とは思えないいでたち。 割烹着だ! ■「割烹着(かっぽうぎ)」の由来 私は正直なところ割烹着が苦手だ。 その記憶のほとんどでおばちゃんからおばぁちゃん世代が着用しているイメージが強く、なのに、なのにであるフリルが付いているのだ。 正直気持ちが悪い。ごめんなさい。 割烹着(かっぽうぎ)は、日本で考案されたエプロンの一種。 日本女子大学校(現在の日本女子大学)の女子学生により、自学自動の教育方針の下、実験の際に使う作業着と... »

「はっぱをかける」 の由来

野●そってしたことありますか? 正直気持ちいいです。 開放感があります。風が心地よいですが冬はお尻を出すと寒いです。 なにを当たり前のこと書いているのでしょう。 でも、自ら進んで率先してやることは許されません。ましてや人がいるところではしてはいけません。 当たり前です。人間として当たり前の嗜みです。 万が一です。どうしようもない時の選択肢としましょう。 一つ注意です。 ティッシュで拭いてそれを上にのせるのはやめましょう。 ずばり!見苦しいです。潔くありません。しかも白が映えて目立ちます。 紙だからとけるだろうといったご意見もあるかもしれません。 でもいけません。く●は自然ですが、ティッシュは不自然です。 ではどうするかと?はっぱで拭くようにしましょう。 そしてはっぱをそっとかけましょう。キレイに隠しましょう。 素晴らしいです。よくできました。 ■「はっぱをかける」の由来 はっぱをかけるとは... »

「大工職人」 の由来

大工さんてすごいよね。 金槌とノコギリで家作っちゃうんだよ。 ほんとすごいよね・・・とは昔の話? 今の時代は金槌はホチキスのようなものに変わりノコギリは電動でどんな太い木もすーいすい。 話を聞けばノコギリを使ったとしてもホームセンターの使い捨てだとか。 手入れをする手間を考えるとその方が安上がりらしい。 カンナなんて現場ではもう見ることがない? 材料もベニヤ板とか合板材ってやつ。つまり買ってきた時点で面もできているというわけ。 なんだかプラモデルですら苦手な私でもできそうとは・・・さすがに言いすぎか? 現場で仕事しているならまだいい方かもしれない。今は組み立て式の家も増えている。 部屋ごとにできてきて、現場ではそれをのっけて組み合わせるだけ。 おお!なんてこったい。70日くらいでできるんだって? 今度組み立ての現場を拝みたいものだ。 さてそんな職人さんのこと・・・大工さんて呼んでいいの? ... »

Page 35 of 134«3334353637»