tossie, 由来メモ 作成者 – 53ページ目 (134ページ中)'s Posts

「メンヘラ」 の由来

メンタルヘルスとはそのままずばり「こころの健康」のことを言います。 精神面における健康のことで、精神衛生、精神保健とも称されます。 精神的な疲労、ストレス、悩みなどの軽減・緩和とそれへのサポートのことも言いますよね。 そのメンタルヘルスに悩みを抱える人、つまり精神疾患や精神障害を持つ人のことを*メンヘラ*というのだそうです。 皆さんはご存知でしたか? そういった呼び名のおこりは匿名掲示板の2ちゃんねる。 メンタルヘルスのことが「メンヘル」と略されて呼ばれるようになり、病気にかかっている人のことをそこに -er 形がついて「メンヘラー」更に略して「メンヘラ」という言葉が生まれたというわけ。 「精神障害」といった表現より柔らかい言い方であるという意見もある一方で、この言い方を嫌う人も多いと言います。 使用には細心の注意が必要とのこと。 今日はその使用法を間違えたオシャレ番長を発見しました。 そ... »

ホタテの由来

「ホタテ」 の由来

ホタテガイ(帆立貝、ほたて貝、ホタテ貝とも呼ばれる)は食用としてよく知られ、殻径は20cmほどになる大きな二枚貝。 貝殻はふくらみが強い殻と弱い殻とが合わさっているそうで、ふくらみが強い方が右殻とのこと。 (まぁそんなこと知らなくても大丈夫、生きていける) 殻の中央には大きな閉殻筋(まぁ読んで字のごとく開閉するいわゆる柱のこと)がある。 また、外套膜(いわゆるヒモ)の周りには、およそ80個の小さな眼点(つまり眼)があるそうで、そこから明るさを感じることができるらしい。 浅海の砂底に生息。 日本での南限は、日本海が能登半島、太平洋が東京湾。 ただ、大規模な商業的漁業が可能なのは東北地方の三陸海岸以北。 天敵はヒトデ、オオカミウオ、ミズダコ。 こうみると気にもとめず、ただ口に放り込むだけだった貝にも興味が沸くから不思議なものですね。 物心付いたときから皆が美味しい美味しいと口にする光景を眼にし... »

「ウルトラマン」 の由来

「7月10日」はウルトラマンの日 皆さんは知っていましたか? 朝、新聞を開くと一面の隅に上記のように書かれていました。 よくある形として、~日は名前をもじるに当てはめて、「ウルトラマン」という言葉のどこに7と10が隠されているのかをしばらく悩んでみました。 10が「トウ」に絡むのか?そうなると7はどこから来る・・・ なかなか思い浮かびません。 それもそのはず、なんのことはない。 1966年のこの日、つまり7月10日、TBS系テレビにおいて「ウルトラマン前夜祭」が放送されたというのが正解。 前夜祭というのもすごい・・・ 最初からそんなに注目されていたのだろうか? 内容はというと、翌週から始まる放送を前に、ウルトラマンとレッドキング、バルタン星人といった怪獣や宇宙人、そして生みの親である円谷英二さんらが杉並公会堂に集合した公開番組。 ちなみに前週までは「ウルトラQ」が放送されていた枠ということ... »

「ファミリーマート」 の由来

商売のきっかけとか転機ってどんなところからふってくるかわからないものではないでしょうか。 今日取り上げるのはファミリーマート。 いくつもあるコンビニの中で、私は最近選んで入ることがあります。 その理由は大手のメール便を使えるため。 このメール便の使い勝手がいいので非常に高い頻度で利用しています。 確かに毎度代わる定員によっては、事務処理手続きにかかる時間にロスが生じることもあるのですが・・・ そこはひとまずメール便の使い勝手がいいので大目に見ることにしまして・・・ とにかく、今まで無印良品の商品やスイーツ系のイメージしかなかったファミリーマートに足を運ぶ頻度があがったのです。 儲けなどあるのだろうか?と疑われる事務処理系の仕事でもお店に足を運ばせるという目的においてはこれ以上に無い宣伝効果なのかもしれませんね。 更に調べてみると、はこBOONにYahoo!ゆうパックといったオークション系に... »

「赤い公園」 の由来

こりゃくるぞというビビビより、本当に来るのかなというビビの方が正直強かった。 朝の情報番組で取り上げられたのは女性四人によるバンド「赤い公園。」 その単純なのにインパクトのある名前は完全に記憶することができたけど・・・ 正直音楽性に斬新さはあまり感じなかったので少しだけ?マークが残った。 「赤い公園」は、大学高校の軽音楽部でコピーバンドをしていた Vo/Keyの佐藤千明さん、 Baの藤本ひかりさん、 Drの歌川菜穂さんの3人に、 一つ学年が上のGtの津野米咲さん が加入することで2010年1月4日に結成された。 地元である東京都立川市のライブハウス「立川BABEL」を拠点に活動を開始。 作詞・作曲・プロデュースは全てギターの津野さんが手がけているらしい。 その明るいキャラと、すぐにコントタッチになる芸風?はテレビでも異色を放っていたが、そのどこかモモクロ的なノリも今の若い子特有のものなのか... »

「カルピス」 の由来

カルピス大好きなお子さん、というか家庭ってけっこうあるんじゃないでしょうか? 私自身も嫌いではないし、小さい頃は逆にせがんで飲んでいた気がします。 しかしあの甘さ・・・体にいいの? 近所にやっぱり大好きな一家がいて、そこの子供は虫歯だらけ。 それをみていたうちの親は、あれは絶対カルピスの影響だと我が家ではお中元などによくいただいていたのですが、よほどのことがないかぎり飲ませてはもらえなくなりました。 調べてみると、カルピスを含めた糖分の多い飲料は、飲んだあとしばらくは虫歯の菌が活動して歯を溶かすというのは本当のよう。 でも通常はそのあとに唾液の働きで虫歯の修復がされるとのことなのでそれほどの影響は無いのだとか。 しかし歯磨きもせず飲みっぱなしはやはり禁物。歯が溶け続けてしまうらしい。 ■「カルピス」の由来 乳酸菌飲料の「カルピス」は乳酸菌飲料として「ラクトー」より1919年に発売されました... »

「ハンバーグ」 の由来

なんとなく最近はまっているのがハンバーグ。 実は有名ハンバーグ店に勤めている友人がいるのですが、私は好むのはファミレスのもの。 そんなこと彼にはいえない・・・ なぜそれがいいのか?と聞かれても答えは簡単で、一つはかなりのお手ごろ価格であること。 もう一つは自分でジュージュー焼くことができること。 ステーキはだいたいミディアムなのですが、ハンバーグではあまりレアよりの食べ方を好まないのでこういった自分で焼けるというシステムは有難いものです。 じっくり焼いてゆっくり食べる、食べるのが遅くても最後まであたたかく食べることが出来るのいいね! そんなわけで私はファミレスをチョイスします。 ■「ハンバーグ」の由来 ハンバーグ とは、豚や牛の挽肉、またはその他の畜肉等を含めたあわせ挽肉に塩、タマネギ等の野菜類のみじん切りと胡椒等の香辛料を加え、パン粉を混ぜ、こね合わせたものを整形して焼いた料理のこと。 ... »

「キッコーマン」 の由来

関西やそれ以西、以南では知りませんが関東ではその認知度は一番ではないでしょうか。 それはキッコーマン。 世界で知られる醤油のブランドそれが「キッコーマン」。 アメリカ合衆国では醤油(Soy Sauce ソイ・ソース)そのものを「キッコーマン」と言う場合もあるとか。 おそらく醤油というものが海外に広まったときにトップブランドだったのでしょう。 そしてちょっとだけほんとちょっとだけヤッターマンに似ているキッコーマン。 これまた関東近縁では有名な話かもしれませんが、キッコーマンも醤油で有名な千葉県野田市の会社です。 といった緩い感じで今日は「キッコーマン」の由来。 ■「キッコーマン」の由来 今の千葉県野田市で400年前から醤油を続けてきた醸造家が、最上級の醤油に「亀甲萬」の印を付けました。 大正6年、その醸造家を中心として「野田醤油」が誕生します。 昭和39年に亀甲萬のブランドをそのまま冠して「... »

「バンダイ」 の由来

小さい頃は本気で当たると信じて様々な懸賞に応募しました。 今日取り上げるのは、玩具・ゲームメーカーのバンダイなのですが、雑誌などの企画に合わせてずいぶん応募したものです。 記憶に残っているのは新しいゲームソフトの主人公になるキャラクターの公募というもの。 幼稚ながらも必至に思考をめぐらせて自分では渾身の傑作!とも呼べるような作品を応募しました。 結果はもちろん落選。賞にもまったくかすることはありませんでしたが、こうしておじさんになった今でも心に残っているという事実が結果以上の価値だと今は思うわけです。 ■「バンダイ」の由来 バンダイは、東京都台東区に本社を置く、国内有数の大手玩具メーカー。 プラモデルや大人向けハイエンドホビーまで幅広い製品を取り扱っており、東映の特撮作品(戦隊ヒーローシリーズ、仮面ライダーシリーズ)やガンダム関連の玩具の殆どを手掛けていることでも有名。 それもあってか、「... »

「ビーバーエアコン」 の由来

ちょっとリッチなというよりは老舗のとある会社の社長さんのご自宅の奥座敷に通された。 そんな経験はまたとないと、社長が現れるまで部屋の隅々の調度品まで舐めまわす。 見たことのない壺に、聞いたことも無い言葉の書かれた掛け軸、油絵のどこが上手なのかも分からず ただただ頭の中で1万円札が飛び回っている。 お茶には上品な和菓子がついてきて、どのように食べていいかがわからずお腹は空いていたけど皆が手を付けるまでじっと我慢。 目の前に社長さんがいたので気が抜けず、当然食べた気にもなれなかったが後になって考えれば心地よい緊張もあり、大変貴重な体験であった。 でもそこに一つだけ腑に落ちない物が置いてあったのは今でも覚えている。 それは古い古いエアコン。 十年とか二十年とかよりもっと昔のビーバーエアコン。 その特徴的は名前は前から記憶していた。エアコンなのになぜにビーバー? 皆さんも一度や二度は考えたことがあ... »

Page 53 of 134«5152535455»