tossie, 由来メモ 作成者 – 77ページ目 (134ページ中)'s Posts

「H&M(エイチアンドエム)」 の由来

ユニクロに若干飽きがきたときに、GAPを買っていた時期があります。 そして今、気になるのはH&M。 どれもユニクロ同様に大衆むけのメーカーで、流行を敏感に察知しながらそれぞれの国のお国柄を反映させた洋服が作られています。 ちなみにH&M(エイチ・アンド・エム)は、スウェーデンのアパレルメーカーです。 まさか北欧のブランドが買える日が来るとは正直思ってもいませんでした。 ダークで綺麗めのデザインに、ショッキングな色を持ち込んだ服は私のストライクにいきなり球を放り込んできました。 ただ、冷静に考えて見るとGAPなども展開は似ていて、違いは何かと聞かれると、正直困るもので・・・ 地方ではあまり売っていないというステータスから都内近郊までわざわざ買い物に出かけて買ってきて、みんなと違うものを着ているという、ただの自己満足を満たしているだけのような気もします。 先日、より近くに店... »

「タワーレコード」 の由来

CDが売れなくなって久しい。 最近の自分はというと、ミドルエイジに近づいてきて音楽を聴くという機会が減ってきたのでそれほど感じてはいないが、近くにあるCD製作会社などは大きな影響を受けているようでそこに務める同級生の口からはしばしば愚痴が聞かれる。 もちろんそれは音楽配信によって、専門店での店頭販売という「音楽」の販売形態が過去のものとなったためであると考えられるが、アメリカでは少し事情が違うよう。 音楽配信で音楽を「買う」人は2000年代前半ではまだ少数派であったという。 原因は、定価販売をする再販制度がないことで、ウォルマートやベスト・バイ等の総合ディスカウントショップがCDやDVDを薄利多売してレコード店の来店客を奪ってきたからである。 数年ではそういった影響はでないが、数十年にかけて続いたため結果、廃業に追い込まれるといった具合のようだ。 今日取り上げるタワーレコード(英: TOW... »

紳士服の「コナカ」 の由来

スーツって苦手です。 仕事で常時着用している人が見事に着こなしていると羨ましくなります。 色は黒でないと気分がしっくりきません。 紺は学生のような気分になるし、グレーは安っぽい感じがして敬遠します。 シャツは白以外だとあわせ方がわかりません。 一番汚れが目立つのでこれ以上に効率の悪いことはないと思うのですが・・・ ネクタイは明るい色が苦手なので、ダークな色ばかりでいつも法事のようです。 たまには赤とか挑戦してみたいのですが・・・ 靴下まで色を合わせる理由がわかりません。 葬式に白をはいていて怒られたことがあります。 とんがったか皮靴を持っていません。 もう十年以上同じものをはいています。 茶色系を綺麗に合わせる結婚式場のカメラマンが眩しく見えます。 こうして書いてみるとなお更自分が駄目人間であることに気付かされます。 だから「紳士服の~」といった店にはご縁がありませんが、今日は「コナカ」の... »

「リクルート」 の由来

ポンパレというサイトをご存知でしょうか。 割引チケット購入サイトポンパレ・・聞いたことくらいはあります? 私はたまに活用しています。 割引って言葉にめっぽう弱いので・・・ 今日はその由来をやろうと画策していたらこのサイトを運営するのがリクルートであることが判明。 そんなわけでこの二つのカタカナの由来について調べてみました。 ■「ポンパレ」の由来 ポンパレは、もともとはポンパレードという名前だったものを短縮したものだそうです。 でもポンパレードってそもそも何? それは「クー『ポン』がどんどん集まって、『パレード』するようなイメージ」なのだそう。 確かにサイトを開くとクーポンだらけ。「パレード」は適切かもしれません。 ってことで、運営会社「リクルート」にさらっと話を移していきます。 ■「リクルート」の由来 株式会社リクルートホールディングスは、広告を主体に、出版およびインターネットにおける情報... »

「Cat Street(キャットストリート)」 の由来

キャットストリートという場所をご存知でしょうか? それは香港にある通り、摩羅街(Lascar Row)の別名。 それはイギリスはオックスフォードにある通りの名前。 もちろん他にもキャットストリートという単語は、2008年にNHKでテレビドラマ化された神尾葉子さんの漫画のタイトルにもありますが、今日取り上げるのは通りの名前である東京都渋谷区にある旧渋谷川遊歩道路の愛称・俗称である「Cat Street」について話を進めていきます。 実はこのネタはボスから直々に届いたものなのですが、よくよく考えて見ると私にも非常に馴染み深い場所でありました。 旧渋谷川遊歩道路(きゅうしぶやがわゆうほどうろ)は、東京都渋谷区にある遊歩道。 東京オリンピックが開催された昭和39年、暗渠化された渋谷川(穏田川)の上に作られました。 ブティックや飲食店など近隣の表通りよりも小規模な商店が集まっており「裏原宿」の中心と... »

「片栗粉(かたくりこ)」 の由来

私の母親の大雑把振りには閉口させられます。 先日材料持ち寄りでパーティをやることになり、(クッキングお見合いパーティではないですよ) 私もいくつかの食材を受け持つことになりました。 買いに行く前に実家で調達できないかと立ち寄って母に相談すると、可能なのものは出してくれることになりました。 それに甘えた自分が間違いでした。 いざ、会場について材料をあずけてお茶を飲み始めるやいなや、悲鳴と笑い声が響いてきました。 「誰だよ、この片栗粉持ってきたの~。」 「んん?」 それを持ってきたのは私だったので、すぐに現場に向かいました。 見ると・・・その片栗粉はなんと五年も前のもので賞味期限もだいぶ前に切れていました。 苦笑いをする私を皆が半ば呆れながら慰めますが、私はその恥ずかしさをぶつける場所の無い途方も無く長い時間を、気まずく過ごしたのでした。 料理もしない、親任せにした自分が・・・悪いのですが・・... »

「トートバッグ」 の由来

人気バッグランキング! 堂々の第一位は・・・トートバッグ!!! とある雑誌のアンケート結果を見ながらため息が出ました。 人気バッグランキングって必要なのでしょうか? トートバッグ以外だと、リュックサックとかショルダーバッグとかウエストポーチとかクラッチバッグとかランドセル(これは軽くボケです)とか・・・ そんなに思い浮かばないし、そもそも服装に合わせて選ぶものだと思うので並べて論じることに何の意味があるのでしょう。 そういえば先日、同級生でウエストポーチをしている人がいました。 何だかすごく懐かしい気分になった記憶があります。 私も流行したときには一時期活用したことがありましたが、そのアイテムの思い出といえば体育大学の先生をしていたおじさんが自分が小さいときに誇らしげに腰に巻いていた様子や、地域の観光旅行の時に60以上くらいのおばさんグループの八割が腰に巻いていたといったすごく高齢者のイメ... »

「コンソメ」 の由来

私は、おやつにお菓子を食べるとか間食するといったことをあまりしません。 もちろん外に出たときは別で、出されたものはなるべく食べるようにしています。 しかし、そのちょっとで満腹感が出てしまうのでその後の食事が楽しくありません。 そういった食の細いという理由が一番影響しているのかもしれません。 そんな私ですが、子供の頃からやめられないお菓子が一つだけあります。 それはポテトチップスで、しかもコンソメ味。 じゃがいもが好きかといえば、そんなことは全く無く、むしろあのパサパサ感はじゃがバターやカレーに入っていなければ敬遠する存在。 ところがポテトチップスとなると話は別で、いくらでも食べてしまいます。 それもよくよく考えて見ると、私はあの定番「コンソメ」ばかりを食べていたことに気付いたのです。 ポテトチップスという食感以上にどうやらあの味つけが癖となり、さらに現在では中毒化しているようです。 でも実... »

大学芋の由来

「大学芋(だいがくいも)」 の由来

大学芋(だいがくいも)とは、油で揚げたサツマイモに糖蜜を絡めた日本の菓子。 栄養価も高く、甘さと食べ応えがあることから、おやつとしての人気が高いようです。 主に食べられているのは関東地方など東日本。 茨城県出身の友達が給食でも出てたって言ってた気がするけど実は今日の今日まで疑っていました。が、それは食用サツマイモの生産量が日本一であるという理由から事実のようです。 ちなみに関西では大学芋に似た中華ポテトというのがあるそうです。 大学イモと中華ポテトの違い 小さい頃はその新食感と斬新な発想、それに単純に子供は甘いものが好きということから好んで食べたものですが、ごはんのおかずの一品なんてとんでもない。 ご飯と一緒にあの甘いものを口に放り込むという気分には到底なれません。 甘い芋に更に甘い蜜を絡める。 ほんと斬新な調理法ですが、更に驚くのはそのネーミング。 大学芋って・・・なんで大学なの? その... »

「FUNKY MONKEY BABYS(ファンキーモンキーベイビーズ)」 の由来

驚きのニュースが飛び込んできました。 3人組ヒップホップユニット「FUNKY MONKEY BABYS(ファンキーモンキーベイビーズ)」が2013年開催されるツアーをもって解散することを発表されたのです。 それだけならまだしも、解散の理由がすごいのです。 なんとメンバーの一人DJケミカルさんが家業の寺住職を継ぐためだというのです。 公式サイトより 「ファンの皆さまには、さびしい思いをさせてしまいますが、解散しても、3人の皆さまに対する感謝の気持ちと、志は変わりません。これからの残りの時間、悔いの残らぬよう精一杯頑張らせていただきます。皆さま、宜しくお願い申し上げます。ツアーでは最高の笑顔でお会いしましょう!」 ■FUNKY MONKEY BABYS の由来 ファンキーモンキーベイビーズ、略してファンモンは(3つの単語の頭文字から「FMB」と呼ばれることも)2人のボーカルと1人のDJからなる... »

Page 77 of 134«7576777879»