tossie, 由来メモ 作成者 – 89ページ目 (134ページ中)'s Posts

「マイルドセブン(MILD SEVEN)」 の由来

私の人生には、「たばこ」という言葉に接点がほぼ無い。 ふかしたことは1、2度あるがすったことは一度もないし吸おうとも思わない。 友人に言わせれば、酒も煙草もストレスが原因なのでストレスがなければ必要がないらしい。 まぁ私の場合、呼吸器官が弱いということもあるし、とにかく臭いそのものも元から好きではない。 父はといえば、ヘビースモーカーであったが私の中学入学と同時にやめた。 その試みは立派だと思うが、子供にやめろと言われたからと他所で吹聴するのはやめてほしい。 私のせいにはされたくないし、決してそんなことは言ってない。自分自身の問題だ。 もう一つ、苦い思い出があった。中学の担任だ。 首がいつもゆれていて、体系はとなりのトトロ。 反抗期であったことも関係して、兎に角近くに寄られるのも煩わしかった。 そいつがヘビーで服から何から所有物がどれも臭い。 生徒にヤメロという立場ならそういった教師から辞... »

「ふがいない(腑甲斐無い/不甲斐無い)」 の由来

なんて自分勝手なのでしょうか。 オリンピックの話です。 我々は参加する選手達の日ごろの努力など知りません。 参加するための費用もマイナー競技ほどかき集めるのは困難で、寄付を募ったり、スポンサー探しに練習時間を奪われたり、たとえメダルを獲得したとしても、他国ほど高額の報奨金も貰える事はなく、それでも世界一とかメダルを目指してアスリートたちは果敢に挑むのです。 我々といえば、普段から注目されているアスリートならいざ知らず、彼ら、彼女らのことは、競技の間の選手達の紹介VTRやメダルを獲得してからの、美談などでしか目にすることはなく、それも、記憶にとどめるのはオリンピックの開催期間中だけであります。 なのになのになのに、メダルに勝手に一喜一憂して「勇気を貰った」とか「感動した」などと口にするのです。 なんて自分勝手なのでしょうか。 そう前置きしておいて今日の本題に入らせていただきます。 「ふがいな... »

「ガリガリ君」 の由来

私の小さい頃の夏休みといえば「ガリガリ君」と共にありました。 ガリガリ君(ガリガリくん)は赤城乳業が製造、販売する氷菓。 薄いアイスキャンディーの膜(シェル)を作り、その中にかき氷(コア)を入れるという手法に、お手ごろな値段も手伝って子供から大人まで幅広い人気を誇ります。 確か私が小さい頃は消費税もなく、一本50円で買えたため100円玉一つで二本買え、しかも当たりがでればもう一本。 子供のお財布でも十分に楽しめるということで、夏といえばガリガリ君というのが定番でした。 今日取り上げるのも、その長いお付き合いの身近な氷菓の歴史と変化を勉強したいという思いからであります。 ■「ガリガリ君」の歴史 1970年代、赤城乳業は第二次オイルショックによるコスト高のため、商品の値上げに踏み切りましたが、大手メーカーは値上げを見合わせた影響で主力商品であった「赤城しぐれ」も他、ほとんどの同社商品の売上は低... »

「どーもくん」 の由来

夏の暑い日。猛暑日だ。 場所は関東近郊のとあるイベント。 うだるような暑さだ。 テレビでは30分日光を浴びるとで肌に損傷が起きるとか言っている。 埼玉は当然のように36度を超えているらしい。 こことて、数度は違えどアスファルト天国であることが拍車をかけてそれに近い温度だろう。 数十歩、歩くごとにかき氷やらきゅうりやらビールやら、体を冷やしてくれるアイテムの看板しか見えない。 そんな「暑い」以外に何も考えることが出来ないこの状況で、とんでもない光景が目に飛び込んできた。「 き・ぐ・る・み」だ。 みているだけで暑い。 四角くて茶色い大きな体に、四角くて赤い大きな口を持つち、表面の茶色は毛羽立っている。 動きはコミカルで、イベントに集まった子供達がそこに群がっている。 よくやっていられるなとあきれながらも、半分感心して近くにいくと腕の部分から中が覗ける。扇風機でも付いているのだろうか? もちろん... »

「ガリ」 の由来

自分の適当ぶりに嫌気がさすことがあります。 「あぁ、あの~焼きそばについてる・・」 「ああ、ああ、ガリね。」 普段は受けながす友人から、違うだろ!とすばやい突込みを受けました。 「紅しょうが」 まぁ名前は知っててわざとボケてみたところもあるのですが、材料も同じわけだし、加工法が違うだけで名前が変わるってのは納得がいかない。 どっちでもいいだろう!と少し大きな声で言いたい気分もあり・・・ しかし、なぜあんなに生姜に「紅」をさすのでしょうね。 きっとあの茶色い焼きそばの中で(焼きそばと限らずですが)紅一点って言葉の通り、アクセントなのでしょう。 それに赤は気持ちを高ぶらせますからね。食欲も増進されます。 でも最近では着色料なんて言葉を気にする人も多いから、避けたいと思う人も多いのではないでしょうか。 ■「ガリ」の由来 一方、「ガリ」の由来を調べてみると同様に深い意味はないようです。 それは、噛... »

「セイコーマート」 の由来

旅先で見慣れないものに出会うと、写真を撮る癖があります。 まぁそれは写真好きの日本人なら大いにありえることですね。 それが誰でも必ず立ち寄るコンビ二で、しかもその地域にだけ無数に存在していたらどうにも気になるので、写真を撮るだけでは飽き足らずとりあえず入ってみました。 それが私が発見した、ご当地コンビニ?「セイコーマート」さんです。 オレンジ色の鳥のようなマークにSeicomartの文字。 最初に遭遇した時にはなんて読んでいいのか、またそのように呼んでしまっていいのか非常に困ったものです。 セイコーマート(Seicomart)は、主に北海道を地盤とする(本社所在地は札幌市中央区)コンビニエンスストアチェーンだそうです。 店舗数は2011年3月末現在で1101店舗あり、国内のコンビニでは第7位の店舗数とか。 7位という微妙な順位をどう語っていいのかは疑問。 北海道1001店、関東地区100店... »

「すき家」 の由来

調べてみないとわからないことってあるもんです。 今日取り上げるのは、牛丼チェーン店の「すき家(すきや)」。 業界トップは某チェーン店かと思っていましたが、実は現在は株式会社ゼンショーが経営する、すき家(すきや)が日本国内店舗数最多の牛丼チェーン店なのだそうです。 (2012年4月時点で、47都道府県・合計1795店舗だそう) また、メニューについても店舗の看板には屋号とともに、「牛丼」と「カレー」の文字が使われており、二つが主力商品となっているそうです。 なるほど、自分でも気付きませんでしたが、両方とも好きな私なので、自然と足が向くのは必然だったようですね。 また、駅前や繁華街の省スペースに店を構える従来の牛丼店に比べすき家は車での利用客を想定しています。 郊外の幹線道路沿いなどに立地する郊外型店舗を展開の主軸としており、最近ではドライブスルーの設置や、ショッピングセンターのフードコート内... »

「タマホーム」 の由来

「♪ハッピーライフ、ハッピーホーム、タマホーム」 それまであまり聞いたことが無かったのですが、いきなりCMが流れ始めて一気に認知された気がします。 大御所みのもんたさんが、タマホームで家を建てた人の意見を訊ねるCMです。 その後も2009年からは、木村拓哉さんをCMキャラクターに用いて話題となります。 木村さんがメールをチェックするとタマホームの社長からのメールが来ているという内容。 BGMはディープ・パープルの「紫の炎」で、CMの中では「burn」という部分を「タマホーム」と置き換えて歌われています。 毎回その「ドカ~ん」とくるCMでいつの間にか音楽と共に「タマホーム」の名前が皆さんの頭にも刻まれたことでしょう。 ■「タマホーム」とは タマホーム株式会社(英称:Tama Home.Co.Ltd.)は、1998年6月3日設立された木造住宅の注文建築を行っている日本の住宅会社です。 モットー... »

「杮落し(こけらおとし)」 の由来

「柿落とし」(こけらおとし)とは、新築あるいは改築した劇場での一番最初の出し物のこと。 昔から気になっていました。 新築ですよ、改築ですよ、セレモニーですよ。 「こけらおとし」って何だか垢抜けないと思いませんか? 是非由来を知りたいと、漢字を見てみたら「柿」じゃありませんか! 柿を落としてこけらおとし?その辺べちょべちょになってしまいますよ。 ■「柿落とし(こけらおとし)」の由来 芝居小屋の工事では、「最後に屋根に残った削り屑(コケラ)」を払い落としてきれいにするため、工事の無事終了と新築での初公演を意味する言葉となったのだそうです。 このように「こけら」というのは、かんなくずやおがくず、木くずなど、建物を建てる際の作業中に出る木片のことです。 ではなぜ、「こけら」という文字に柿という字が使われているのか? 実は、「こけら」の漢字「杮」は「柿」と似ているが別字なのだそうです。 「柿・かき」... »

「THE ALFEE(アルフィー)」 の由来

テレビに「THE ALFEE」が出ていました。 アルフィーとカタカナで書いてあるとお馴染みな感じと、バラエティなイメージを持ってしまうのは私だけでしようか? 悪い意味じゃなくて、それだけ親しみやすいキャラクターなんでしょう。 三人が三人とも愛想がよくて憎めない。まぁ憎む必要は全くありませんが。笑 「THE ALFEE 」と書いてあると当たり前なことですが、あぁミュージシャンなんだなと再確認させられます。 そんな皆さんの功績をやっていて、その特徴の一つが大規模な施設のこけら落とし公演が多いとのこと。 東京ドーム(1988)、パシフィコ横浜国立大ホール(1994)、東京国際フォーラム(1997)などなど・・・ へぁ~で済まなかったのはそれがアルフィーだったから。 実は私この一つ、東京ドームの会場にいました。 まだ幼少で、もちろんライブも初体験。というかその場所に居合わせたのは大の野球ファンであ... »

Page 89 of 134«8788899091»