言葉

おやつの由来

「おやつ」 の由来

私は十時と三時が大好きです。 これって何のことかわりますか? そうです。今日は「おやつ」の由来について。 子供の時から「おやつ、おやつ」と何度も口にしてきましたが、オヤツってどんな漢字を当てるのか、元の意味は何なのか、そしておやつの始まりなど深く考えたことがありませんでした。今回はおやつの由来について掘り下げてみたいと思います。 私の場合は、だいたい朝は七時、昼は十二時、夜は六時に一日三食ご飯を食べます。 そしてもちろん、十時と三時はお茶(おやつ)、ついでに夜十時(これを書いている正に今)もお夜食にビール♪ これでは太るのも納得ですね・・ 「おやつ」の語源 まずはおやつの語源からです。 おやつの語源は和時計(1873年まで使っていた日本独自の時計)からだそうです。 昔の日本の時刻制度において午後2時前後を「八つ時(やつどき)」と言いました。 そこから「お八つ」→「おやつ」と呼ぶようになった... »

「面倒(めんどう)」 の由来

面倒くさい、面倒を見る、面倒をかける、面倒を起こす。 私などは毎日お世話になっている言葉です。 口にださなくても皆さん心の中では呪文やまじないのように唱えていることはありませんか? 意味は 1、解決が容易でなかったり手間がかかったり、わずらわしいこと。 2、世話。 3、体裁が悪いこと、見苦しいこと。 最近私の面倒くさいストーリーを一つ。 お役所に事務手続きに行った時のこと。 窓口にいたオジサンは私の必要とした事務の知識がゼロ。 本来の担当職員は接客中。 「お待ちください。」だけではバツが悪かったのか、あっちに電話、こっちに電話。 結局先には一歩も進まない(無駄に証明証のコピーだけとった)まま20分待たされる。 そして接客を終えた職員が私に発した言葉は一言、 「書類が足りません。」 翌日、書類をそろえ気持ち新たに向うと今度は 「病院の判子が一つ足りません。」 15キロ先の病院へ判子一つ貰いに... »

「てんやわんや」 の由来

状況が容易に想像できます。 意味は大勢の人が自分勝手にふるまい、混乱すること。 この言葉で私は、「天や、椀や」と予想してみました。 お昼時の定食やさんで、天ぷらやら丼物やら汁のお椀やらがカウンターに所狭しと並べられ、たくさんの土方の人々が列をなして、「あーだ、こーだ。」と店員に注文をつける。 俺は大盛だ、こっちは味薄めだ、あいつは玉ねぎ抜きだなーんて。 妄想で話を進めすぎてしまいました。 いくつか意味をしらべてみると、「予想外な出来事の為」という言葉が補足されているものを見つけました。 昼の定食やなどは、「予想外」ではないので・・なさそうですね。汗 今日は「てんやわんや」調べてみましょう。 てんやわんやの由来 てんやわんやは二つの言葉、「てんでん」と「わや」の合成語であるという説が有力とされているようです。 「てんでん」は「手に手に」もしくは「手々」といった意味から、転じて「各自」「銘々」... »

「とんちんかん」 の由来

物事の辻褄が合わなかったり、ちぐはぐになったりすること。 また、間抜けな言動をすることやそのような人のこと。 さてこれは何という言葉の意味でしょうか? 答えは、今日の題目「とんちんかん」です。 どうにもこうにも垢抜けない感じを持つこの言葉の由来は? 漢字だと、「頓珍漢」と書くそうです。 これだけ見ると、まさに中国からといった印象をうけますが、どうなのでしょうか。 とんちんかんの由来 とんちんかんは、鍛冶などで師が鉄を打つ間に弟子が槌を入れるため、「とんちんかん」とずれて響く音を模した擬音語なのだそうです。(写真参照) 音がそろわないことから、ちぐはぐなことを意味するようになり、更に間抜けを意味するようになったそうです。 ご存知のこととは思いますが、鍛冶(かじ、たんや)とは金属を鍛え、金属製品を製作することです。 ちなみにこの言葉は、、「金打ち」(かねうち)に由来し、「かぬち」、「かんぢ」、... »

「かまとと」 の由来

「何か由来知りたい言葉はない?」 最近の私の口癖かもしれません。 「じゃ~、かまとと。」 ある女性の口からでた単語です。 「いいねいいね。(といいながら)」 お腹の中では かまととって何? 早速帰って調べてみると、「かまとと」とは・・ よく知っていながら知らないふりをすること。 うぶらしく振舞う女性に対して用いる 言葉なのだそうです。 つまり「ぶりっ子」ってこと? ぶりっ子といえば同姓に嫌がれる、男に媚を売る女性に対して用いる言葉だったはずです。 ここで大切なのは、世の男性は以外にぶりっ子が嫌いではないということ。 なぜって?愚かだから気づかないのですよ。笑 そんなところで今日は意外な展開、知らなかった言葉。 「かまとと」について。 かまととの「かま」は「蒲鉾」、ととは幼児語の「魚」からなのだそうです。 蒲鉾って何?かまほこって何?自分が情けないです。 濁音を付け加えてください。皆さんよく... »

「てこずる」 の由来

もてあましたり、処置に困ったりすることを「てこずる」と言います。 この言葉で真っ先に思い浮かぶのは・・ 「てこの原理」ではないでしょうか。 支点、力点、作用点の三つのポイントの各々の仕事によってこれ以上ない成果(2倍、3倍以上の力を発揮)を残します。 てこずるの由来は? てこがずれる? てこを擦る? てこを利用しても成し遂げることの難しい様でも表現しているのでしょうか。 調べてみましょう。 「てこずる」は安永次代ごろ(1772~1781年頃)に発生した流行語だそうです。 由来・語源は説がいくつかあるそう。 1、当時は手助けする人のことを「手子(てこ)」と言ったそうで、そのお手伝いさんの手を煩わせることから「てこずる」となった説。 2、手の甲を摩るから「てこずる」になったとする説。 3、「てこでも動かない」や「てこ入れする」という言葉同様、物を動かすための「梃子」説。 手子という存在は初めて... »

「ドジ」 の由来

あなたってドジねぇ~。 そんな一言に人は傷つきます。 私ってドジだなぁ~。 そう思ったら負けです。 あなたっておっちょこちょいねぇ~。 笑顔がこぼれます。 私っておっちょこちょいだな~。 自分ではあんまり言わないか・・ 言葉の選び方一つで大きく違うものですね。 それぞれの意味はドジとは、間の抜けた失敗をすること。またそのような人を罵っていう語だそう。 罵るという言葉には、ひどい言葉で悪口を言う。声高に非難する。罵倒するとやはりいい意味では使わないようです。 おっちょこちょいとは、落ち着きがなく、軽率な行動をするさま。またその人だそう。 若干意味は違う二つですが、使い方は気をつけたいものです。 それぞれの由来には更に深い意味があるはず。調べてみましょう。 ドジの由来は三つあるそうです。 1、鈍遅説 鈍い、遅いを組み合わせた「鈍遅(どんち)」という言葉が訛ったものであるとする説。 2、とちる説... »

「堂々巡り」 の由来

意味1 同じような思考や議論が繰り返し、少しも先に進まないこと。 意味2 国会で議員が演壇上にある投票箱に順々に投票すること。 なんとなくこの言葉を聞くと、悩んでいる姿が想像できます。 行ったり、来たり、行ったり、来たり、行ったり、来たり・・ その漢字を見るならお悩みなのはお坊さんなのかもしれません。また禅宗?? お堂の中を行ったり、来たり、行ったり、来たり・・ 何かを待っているのか、結論を迷っているのか、説教の題材が浮かばないのか・・ 行ったり、来たり・・ 私はきっぱり由来を調べてみます。 堂々巡りの由来 堂々巡りとは、信徒や僧侶が願い事を叶えるために、神社やお寺のお堂の周りを何度も回る儀式のことからきたそうです。 お寺はわかりますが、神社? 神社はお堂とは言わない気がしますが。それならお百度参りってのがあるはずです。 お百度参りご存知ないですか? 元は、近くの氏神神社や有名な社寺に、百... »

「マンネリ」 の由来

この言葉を日本語っぽく表現したら・・ 日常化?馴れ合い? 数十分考え込んでみましたが、それらしい答えがでてきません。 今日は「マンネリ」について。 マンネリ化と言われるとあまりいい気持ちがしません。 なぜならそこには、打開策や画期的なアイディアもなくただただ、いつもやっていることを演技者のように淡々と続ける様がイメージできるからです。 それが悪いことだけではないことも確かです。 例えば伝統芸能であれば、昔から引き継いできたものを丸ごとコピーし、次代に繋げるのが役割なのですから。 しかし、人とは欲張りな生き物。 毎日、毎日同じことを続けると、そこには「飽き」というものが生まれ、ついつい、「マンネリ」という言葉を使いたくなってしまいます。 辞書で調べると「マンネリ」とは? 新鮮さや独創性がないことだそうです。 更に、語源由来となると、英語の「mannerism (マンネリズム)」という言葉から... »

「ギャグ」 の由来

最近はあまり聞きませんね。 この言葉自体が新鮮味を失ってきているのかもしれません。 狙って笑いが取れるのは一部の芸人の一部の定番だけであり、そのいつ生まれるかわからない、一瞬の芸は出ては消え、出ては消え、時には全く違った場所で違った人物から発せられることもある・・かもしれません。 間?タイミング?世相?それはもはや神のみぞ知る運の世界。 そのことはギャグの意味を調べても確認できます。 ギャグとは? 演劇などで観客を笑わせるために演じる「即興風」なセリフや動作、仕草」のこと。 日の目をみて、後世にまで伝えることの叶ったものは、その道では神とあがめられることでしょう。 「アイーん」「ガチョーん」「コマネチ」・・年がばれる? 今日はそんな「ギャグ」について。 ギャグの由来 ギャグは、やはり英語「gag」からだそうです。 その原義は、息が詰まったときに出す擬音語だそうで、会話を中断させるような動作... »

Page 25 of 26«23242526