Archives 2013 – 14ページ目 (36ページ中) – 由来メモ

「パチンコ」 の由来

よく看板が壊れていて店の名前がわからなかったり、別の名前に読めたりなんてことありますよね。 でも今日あげる業種の看板は是非とも、間違っても、違うふうに読まれないように注意して欲しいものです。 特に電飾などは控えましょう。 より際立ち、且つリスクが倍増します。 二つ抜けると・・「パコ」「チコ」に「ンコ」まぁこのくらいならOK? 一つは危険・・「パチコ」「パンコ」 そして!!! 「チ○コ」 今日は「パチンコ」の由来。 ■「パチンコ」の由来 パチンコと聞けば我々は通常、玉を穴に入れる娯楽ゲームを思い出す。 しかし、業界(ヤ〇ザや不良)の皆さんにとっては意味するものが違ってくるのだそう。 それはなんと、拳銃(ピストル)を意味するのだそうだ。 拳銃には我々でも知る用語として「ハジキ」とか「チャカ」というものも存在するが実は最も古くから使われてきた呼び方がこの「パチンコ」。(現代ではほとんど使われなく... »

「ボーナス」 の由来

考えてみると私は人生においてボーナスをいただいたことが無いことが判明した。 ちょっとしたお手当てや、それに近いものをバイト時代にいただいたということはあった気がするが、ボーナスというものは・・・やはりない。 だからその時期には会社員や公務員の皆さんが羨ましくなる。 そういえば学生の頃、兄からボーナスのおこぼれをもらったことはあった。 冬休みに旅行に連れて行ってもらったのである。 兄は平日に休みが取れる友人がいなかったため、学生である自分に白羽の矢がたったという理由だがまぁなにはともあれ、そのおこぼれで極上のパウダースノーで北海道を満喫させてもらった。 もし自分がボーナスをもらったら何につかおう?夢くらいみさせてほしい。 でも額にもよるよなぁ。100万円もいただけたら・・・これは間違いなく現金でソーラーシステムを導入します。 50万位だったら・・・そうですね。 10万くらい家電でも買ってあと... »

「ウナギ」 の由来

同名の映画があるよね。 とても素晴らしい作品である。 皆さんにも是非見て欲しい。 最近価格が高騰している。 高い高すぎる!買えない。 吉野家ではドンブリが始まった。牛肉やに置かれている事に疑問を感じたが最近妙に高齢者の利用が目立つことを思い出してみるとどうやら作戦は成功のようだ。 先日お惣菜屋で弁当を発見した。 ご飯の三分の一ほどの大きさのブツがのった物だ。 ところが!値段は吉野家と同等。 それだと吉野家に行く気がするのは俺だけだろうか? まぁ何にしろ、どこに行っても高い。 仕方が無いから回転寿司の一貫を食した。 丑の日が近いが今年はこれで我慢しよう。 ところで魚なのになんで「うし」なのだろうか・・・ それについては別の機会に調べるということで。 そんなわけで今日の由来は「ウナギ」。 あ~食べるのもいいけど一度でいいから釣ってみたい。 ウナギの歴史は大変古く、奈良時代の「万葉集」に「武奈伎... »

「パウチ」 の由来

どこかで聞いたことは歩けど、何のことだかはよく思い出せない。 会議で出てきたその言葉をあたかも知っているかのように「そうですね~」なんて相槌を打ちながら周りの話を聞いて必至に思い出そうとした。 どうやら透明らしい。 なんとなくイメージ的に包み込むらしい。 紙がぬれないらしい。 そうか! ラミネート加工のことか! 「そうですね。やっぱりパウチは必要ですよ。雨対策もあるし。」ドヤ顔でね。 ほっ 事なきを得た。 ■「パウチ」の由来 パウチって何のことだろう?って思う人・・私の他にもいますよね? 私が言っているパウチ(pouch)とはこの場合、印刷物に対するラミネート加工の俗称のこと。 レトルト食品のパッケージングに用いられるレトルトパウチと言えば世の主婦業の皆様にはお馴染みのようです。 ラミネート加工というのは、表面に透明のフィルム状のものを張り付けることで強度を上げたり、表面を保護したりする加... »

「反面教師」 の由来

これほど誤解していた言葉もないかなと反省。 悪い面の見本で、それを見るとそうなってはいけないと教えられる人や事例のこと。 また、それを見ることで反省の材料となるような人や事例のこと。 これを反面教師と言います。 その言行が、そうしてはいけないという反対の面から、人を教育するのに役立つのだそうです。 日本にも似たような意味を持つ諺があります。 それは「人のふり見て我がふり直せ」。 さて日本にもと書いたことで、お気づきかもしれませんが実はこの言葉は中国からきたのです。 しかも発案したのが中国主席であったあの毛沢東であるというからごく最近。 1957年に行われた演説で最初に使われたとされています。 「反面」の意味は「反対の面」。 それを「教師」につけることで「模範となりえない、悪い手本」といった意味になります。 つまり、「反面教師」とは「悪い見本で、逆に見れば教訓にもなりえる人物・事物」という意... »

「ADSL(エーディーエスエル)」 の由来

何が何だかその仕組みはわからないけど、早いとか楽とか割引なんて言葉にひかれて新しいものに飛びつく。 そんなのでいいのか?なんて疑問を持ちながらも使ってみるとストレスも少なく快適でいつのまにかどのようにそのサービスが提供されているのかなんて疑問を持つことすらばからしくなったり。 そんなわけで、光回線となり快適でなんのストレスも無くなった私は今日、満を持してADSLについて調べてみる。 ■「ADSL」とは 「Asymmetric Digital Subscriber Line」その頭文字を略したのがADSL。 asymmetric digital subscriber lineとは非対称デジタル加入者線という意味で、「非対称」は下り速度と上り速度が異なることに由来するのだという。 ユーザ側から見てダウンロードに相当する電話局から利用者方向(通常下りという)の通信速度は1.5~約50Mbps、そ... »

「土用の丑の日」 の由来

別に義務でもないのに、その時期になると不思議と食べたくなって・・・ でも最近の価格の上昇を見ていると、スーパーの外国産の養殖物でも中々手が出ない。 まぁしかし、暑さ負けしないためにとか言いながらほんといい時期に設定されてますよね。 土用の丑の日 皆さんご存知のように、この日は土曜日でもなければ牛を食べる日でもありません。 だいたい7/20過ぎで、鰻を食べるのが土用の丑の日。 今更説明の必要はありませんよね。 ではなぜその日に、鰻を食べなくてはならないのか?(もちろん義務ではありません) 土用の丑の日は中国から伝えられたものなのだそうです。 五行思想で全ての物事には、木、火、土、金、水に当てはめられると考えられている事がベースとなり土曜の丑の日の土用とは、一年のうち不連続な4つの季節で、立夏、立秋、立冬、立春の直前期の約18日間を示すのだそうです。 その中でも丑の日というは、十二支の干支が丑... »

「ガムテープ」 の由来

ガムテープのない人生なんて考えられない! そんなことはないのですが、そう書いてしまうほど私は愛しています。 だってあんなに重い荷物を積みこんだ段ボールを、いとも簡単に留めてしまうのです。 どちらかといえばより粘着力の高い布製の方が私の好みですかね。 あの向かうところ敵なし!な存在感はすばらしいです。 テープに繊維のような仕掛けを加えて強度を増すなんてよく考え付いたものです。 素晴らしい!! ■ガムテープの由来 ガムテープの「GUM」には、べとつくという意味があるのだそうです。 まぁこれは口に入れてかむガムと同様と考えて間違いないでしょう。 「テープ(英語 tape)」はもちろん、幅狭で非常に長く、柔軟性のある帯状の材料のこと。 「ガムテープ GUMTAPE」は実は和製英語。 英語では「gummed tape」となるそうです。gummedは「(接着剤など)ねばねばしたものがついている」という... »

「ビー玉」 の由来

我々の関心を集めないものに対しても、子供の好奇心とは果てしないものである。 暑い夏の日に小学生くらいの子供達の集団が昔懐かしいラムネを購入していた。 その光景に暑さも忘れてしばし見入る。 猛暑の昼下がりで彼らの目的は咽喉を潤すことに間違いのだが彼らがラムネを選んだには他にも理由があった。 それはもちろんビー玉。競争して飲んでいたのにも理由がある。 一刻も早く中身を取り出したいのだ。 一番祭最初に飲み終えた体の大きなタンクトップの男の子が力任せにネジって開けようとする。 どうやらうまくいかなかったようで首を捻る。 次々に飲み終えた子達がそれに続くが一人も中身を勝ち取ることは出来ない。 叩きつけようとしているのを見かねて口出ししてしまった。 開かないのはたぶん回す方向が反対だからではないかと思ったからだ。 最近は触ったことが無かったけど、数年前の花火大会のラムネがそうだった気がした。 だから自... »

「ピアノ」 の由来

比較的万能に運動も工作も勉強もこなしていた私ですが、唯一苦手だったのが音楽。 今でこそお気に入りのバンドの曲を聞きながら作業するといったことが日常となりましたが、小学校、中学校では他の教科より評価が二段階以上落ちる音楽がコンプレックスでした。 中でも苦手だったのが、鍵盤ハーモニカと縦笛。 テストのときはいつも憂鬱でした。 でもあれって今思えばセンスはもちろんのこと、反復練習ってのが間違いなく必要なので、忍耐力が無くすぐに結果を求めてしまう私には、はなから向いていなかったのだと思います。 そんな私でも周りのバンドブームにのって高校時代にはギターを購入します。 しかしやはり挫折します。(二行で済むくらい挫折が早かった) それ以来、楽器なんて触ったことがありませんでした。 ところが先日、引越しの手伝いでいただいた小さな小さな子供用のピアノとの出会いが私の人生を変えたのです! 持って帰って適当にひ... »

Page 14 of 36«1213141516»