Archives 2013 – 17ページ目 (36ページ中) – 由来メモ

「ビデ」 の由来

最近のトイレというのはボタンがたくさんついていて困る。 私はお風呂以外で局所を水で洗うというのが気持ち悪くてなんとも苦手なので、いわゆるTOTOのウォシュレットのような機能はあまり求めてはいない。 それでも流すという行為は社会常識上自分でしなくてはいけないのでレバーを探すわけですが、最近は千差万別の様相も呈しており一見それとはわからないことも多く ついついボタンに書かれた日本語を頼りに「流す」などを押したくなるのですが、一度痛い目にあったので、(いきなりウォシュレットがジャ~)万全を喫していないときには押さないようにしています。 更に最近は気になる二文字がよく見られる。 それは「ビデ」 世の男性気になってない? 日本にありがちな何かを隠すという目的でその言葉が選ばれたと推測が出来、その隠すべきものが我々男性でなく女性向けのものであることが明白だから今までそれに触れる事はなかったのですが、今... »

「いいちこ・吉四六(きっちょむ)」 の由来

大学生の時、時給につられて居酒屋でバイトしたことがあります。 今考えてみれば18そこそこだったので、居酒屋というもの自体に体験が無く何も知らないからできたバイトだと思います。 今やるか?と聞かれたらやりたくないバイトワースト3に間違いなくはいることでしょう。 なぜかって? 酔っ払いの相手をしなくてはならないし、タバコ臭いし、時には客がもどしたトイレの清掃・・・ 数ヶ月とはいえよくやったものだと当時の自分を褒めてやりたいものです。 その時は厳しく感じた店長ですが、社会人となった今では当たり前のことを言ってくれていた気がします。 社会を知らなかった自分には反発心がありましたが大変いい経験をさせてもらいました。 そこはチェーン店ではなく、ある意味ちゃんとした居酒屋で日本酒の種類も充実していた気がします。 私はまだ日本酒がどういうものかというのをあまり知らなかったので客に言われるがままに、コップか... »

「とびひ」 の由来

喘息もちでアトピーもち。昔から肌の弱い私。だからスポーツは欠かせませんでした。 でもおかげさまでどちらも改善の兆候。 ですが一つだけ治らないものがあります。 それは「とびひ」。 こりゃとびひだねなんて軽くお医者さんは言うけど・・・ ただ書きこわしただけなのに他人に移るから気をつけてなんて・・・ 「とびひ」って一体何者? ■「「とびひ」の由来 最初は水ぶくれ、それがただれに。 そこにかさぶたが生じて・・・ 水ぶくれの内容物やかさぶたには細菌がいるのだそう。これに触ってしまうと本人の他の部分にも伝染! とびひという病名もこの現象(飛び火する様)に由来しているのだそう。 正式な病名は伝染性膿痂疹と言われ細菌感染症の一つとのこと。 虫刺されやあせもができて湿疹も悪化しやすい夏の時期は特に注意だそうです。 細菌は健常な皮膚でも常に存在しますが、湿疹や虫刺されをきっかけに皮膚表面に傷ができると、繁殖し... »

「村八分(むらはちぶ)」 の由来

九州にあるに親戚の家はいつも村八分状態で暮らしている。 村八分(むらはちぶ)とは村落の中で掟や秩序を破った者に対して課される制裁行為のこと。 現在は差別用語とされているが、実在はするのである。 まぁ集団で仲間はずれにすると考えれば間違いない。共同絶交とも言うらしい。 ではなぜ親戚はそうなったかというと、間違っていることを正しいとはいえないからだ。 日本人というのは、空気を読むとか、長いものにまかれるといった言葉が存在することが証明するように人の顔色を見て自分の身体を決めるようなところがある。 それができないというわけ。 でも話をよく聞けば空気を読まなくていいし、無理にあわせることもしなくていいから案外楽だよ。 とは従兄弟の話。 大火事とか起きてみんなが間違った方向に逃げてもこの家族だけは助かったりするのかななんて遊びにいくとたまに思う。 ■「村八分(むらはちぶ)」って 八分というくらいだか... »

「目安」 の由来

目安とは、おおよその基準や見当。目印、目当て、目標などのこと。 目安は、形容詞「めやすし」の語幹が名詞になった語なのだそうです。 「めやすし」は「目(め)」と「安し(やすし)」で構成されていて見ていて安心していられるという意味。 平安時代には「見苦しくない」「見やすい」の意味で用いられたと言います。 それが鎌倉時代になると、そろばんの位どりの印や秤の目盛りといった、見てすぐわかるものを目安と呼ぶようになり、目当てや基準といった意味でも用いられるようになります。 現代の「目安」の用法に近づいたわけですね。 更に更に室町時代になると読みやすく箇条書きした文書や訴状のことも言うようになり、そこから訴状一般を指すようになったと言います。 さてそこで気になるのは・・・目安といえば!徳川吉宗の目安箱。 目安箱(めやすばこ)とは庶民の進言の投書を集めるために設置した箱、またその制度そのものの事。 政治や... »

「ピーチ・アビエーション」 の由来

飛行機が安くなるなんて、消費者にとってこれ以上いい話はそうそうない。 私もそれほど旅行はしないけれどどこか行きたい気分♪ 就航したばかりの格安航空会社「ピーチ・アビエーション」。 「関空」で馴染みの関西国際空港を拠点として新千歳空港との間を1日3往復。福岡空港との間を4往復でスタート。 連日満席でかなり好調のようです。 Peach Aviation株式会社(ピーチ・アビエーション)は、全日本空輸を筆頭株主に持つ格安航空会社。 桃色と紫色の中間色のフーシア色を基調にしたデザインでブランド名はPeach(ピーチ)! もちろんこれは桃からとったのだそうで、桃が「活力」や「長寿」を意味する果物であることからつけられたのだそう。 もともとは、「ANA」と「ファーイースタンインベストメントメントの頭文字を取った「A&Fアビエーション」という名前だったそうですが、ブランド発表時に今の名前になっ... »

ゴリ押しの由来

「ごり押し」 の由来

「ゴリ押し」の「ゴリ」の由来って何? いつも使っていながらふと疑問に思い、それはもちろん「ゴリ」がカタカナなんだからゴリラに決まってるだろと勝手に思い込んでいたのですが、調べてみるとそれは大きな大きな誤り。 ごり押しは二つの説があるようです。(ここからは平仮名表記) 一つ目はなんと、「ごり」とは川魚だという説、というか事実。 魚のごり(鮴)を捕らえる方法を「ごり押し」というのだそうです。 ごりは、渓流に住んでいますが鮎や岩魚のように音や動きに敏感な魚ではないのだとか。 だからその漁の仕方も変わっていて、川底にむしろを敷きそこへごりを追い詰めてむしろごと持ち上げると・・・ このようにかなり強引豪快なのだそう。 よくみれば魚へんに休む、その漢字からしてものんびりやさんのようですね。 もう一つは距離感のお話。「ごり」とは五里のことで距離にして五里くらいを一押しするからという説。 これを真似たのが... »

「クヌギ」 の由来

クヌギの木を見ると蹴りたい衝動に駆られる。 私はもはや病気の領域に達しているのかもしれない。 小さい頃から虫取りをしてきたが、これ以上に彼らが集まる木は他にない。 クヌギは幹の一部から樹液がしみ出ていることが多く、カブトムシやクワガタをはじめ甲虫類やチョウ、オオスズメバチなどの昆虫がそこめがけて集まってくる。 オオクワガタもクヌギを主な活動拠点とするため、それらの名産地においては何時間もクヌギを見張っている光景が見られることも珍しくないという。 それは知らなかった。 その光景を想像するとなんだか不気味かも・・・ 樹液が染み出すのには理由があるそうだ。それはシロスジカミキリが産卵のために傷をつけることから。 しかし近年ではボクトウガの幼虫が材に穿孔した孔の出入り口周辺を常に加工し続けることで永続的に樹液を浸出させ、集まるアブやガの様な昆虫、ダニなどを捕食しているという説が登場している。 なる... »

「くだらない」 の由来

「くだらない」という言葉は朝鮮半島の歴史上の国「百済」からきている。 「それが(百済)がない」ことからつまらないものであるという意味になった。 そんな差別的なことは言ってはいけません。これは全くの誤り。 「くだらない」の「くだる」は、川を下る、腸を下る(下痢)といった使い方から想像できる通り一本筋が通ることを表しているのです。 つまり「くだらない」は一本筋が通らない、理屈にあわないことを表すのが始まりと考えられるわけ。 なるほど!これは一本取られた気分です。 さてすっきりしたところで今日の「くだらない」、実は私の口癖だったことが判明しました。 自分の口癖って普通他人に指摘されないと気づかないものですが、私には前から自覚があります。 口に出さずにこの言葉を心の中で連呼していることが多いのです。 くだらない、くだらない、くだらない、くだらない、くだらない、くだらない 一日に何回連呼していること... »

「だらしない」 の由来

私は「だらしない」のがあまり好きではありません。 でも自分はなるべくルーズに生きたいと考えています。 実はシャツを入れるのが苦手です。 TシャツはもちろんYシャツでも出したくなってしまいます。 靴は自分のサイズでなくても安かったり気に入ったものに他のサイズが無ければ大きくてもお構いなし。 ズボンも痩せているのにルーズなものが穿きやすいから好きで、よく周りから場に合わないチョイスをして怒られます。 服装だけが「だらしない」=ルーズではなく性格もルーズかもしれません。 いや神経質か・・・きっと細かいところとどうでもいいところの差が激しいのでしょう。 先日公園でおばぁちゃんに叱られている小学生を見かけました。 シャツがズボンにインしていなかったのです。 子供は早く遊びたくて前のめりでもがいていましたが、無理やり捕まえてイン! ところがインしたのはTシャツだけで肌着は丸見え。中途半端インしてしまっ... »

Page 17 of 36«1516171819»