ブランド・サービス名

「SHARP(シャープ)」 の由来

テレビといったら・・・SHARPだろ! そんな圧倒的な声におされて我が家では「亀山産」のテレビを購入した。 半分は安心感を買ったようなものである。 爆発的に販売数を伸ばすが、「亀山産」という地域名を活かした新しい販売戦略であるテレビCM「世界の亀山モデル」もその功績に大いに貢献していたことだろう。 しかし時は流れる。 我が家のテレビもいい歳になった。 「SHARP(シャープ)」が大変。 あれから6.7年しかたっていないってのに。 問題はそのテレビだろう。 なにしろ売れない。 飽和もしている。 外国産に押されている。 値段も下がっている。 これはシャープに限ったことではないが、ちと設備投資が過ぎたのだろう。 他にもいくつか原因はあるはず。 その一つはテレビがつまらない。 クイズ番組とかおばかタレントとかとにかくつまらない。(個人的な感想です) しかもネットに押されているせいか、制作費も削られ... »

「BOSS(ボス)<サントリー>」 の由来

男にはたまらないCMがあります。 男心を擽るってやつですかね。 それはサントリーのBOSS(ボス) 1992~1997年つまり発売当初は、当時テレビ出演すらほとんどなかった矢沢永吉さんが登場。 矢沢さんが、冴えないサラリーマンを演じたことで、大きな話題となります。 2001年には永瀬正敏さんと布袋寅泰さん。 これも有り得ない組み合わせ。その上「買って頂戴ねには出ない」と豪語していた映画人永瀬さんが出ていたので私の視線は釘づけ。 さまざまな業種のCMとのコラボレーションも話題となりました。 2002年には豊川悦司さんと浜崎あゆみさん。 これもすごい組み合わせ。 当時一番輝いていた二人ではあるけど、 共演させるという発想はすごい!の一言です。 間に何人か経由してアニマル浜口さん登場。 この頃には若干方向が見失われた(ようにみえる)。 そして現在はトミー・リー・ジョーンズさん。 宇宙人ジョーンズ... »

「マイルドセブン(MILD SEVEN)」 の由来

私の人生には、「たばこ」という言葉に接点がほぼ無い。 ふかしたことは1、2度あるがすったことは一度もないし吸おうとも思わない。 友人に言わせれば、酒も煙草もストレスが原因なのでストレスがなければ必要がないらしい。 まぁ私の場合、呼吸器官が弱いということもあるし、とにかく臭いそのものも元から好きではない。 父はといえば、ヘビースモーカーであったが私の中学入学と同時にやめた。 その試みは立派だと思うが、子供にやめろと言われたからと他所で吹聴するのはやめてほしい。 私のせいにはされたくないし、決してそんなことは言ってない。自分自身の問題だ。 もう一つ、苦い思い出があった。中学の担任だ。 首がいつもゆれていて、体系はとなりのトトロ。 反抗期であったことも関係して、兎に角近くに寄られるのも煩わしかった。 そいつがヘビーで服から何から所有物がどれも臭い。 生徒にヤメロという立場ならそういった教師から辞... »

「グリコ」 の由来

菓子類ではロッテ・森永製菓・不二家・ブルボン・・・ 食品類では、ハウス食品・明治・エスビー食品・・・ ライバルはたくさんいます。 それでもあの笑顔で先頭を駆け抜ける(ようにみえる)マークのように、他社を圧倒してゴールテープを切るのでしょうか。 調べてみたら「ゴールインマーク」というらしいです。 今日は「グリコ」について。 「グリコ」は正式には、江崎グリコ株式会社(えざきグリコ)というのだそうです。 本社は、大阪府大阪市西淀川区歌島四丁目。 江崎については、やはり創業者に関係あるようで、1919年(大正8年)に江崎利一さんが創業しました。 ずいぶん歴史があるのですね。 チョコレート、スナック菓子、ガム、アイスクリームなどの菓子類が主な商品ですが、最近はレトルト食品も多数発売しているそうです。 更にカレールーや炊き込みご飯の素、各種サプリメントといった食品事業も展開しています。 ここでいくつか... »

「SSK(エスエスケイ)」 の由来

子供に人気の二大スポーツは野球とサッカーで間違いないでしょう。 大きくなって競技内容を詳しく理解したなら、それなりの考えを持って好きなほうを選ぶことでしょう。 現在どちらのほうが人気が勝るかという話になると、それは間違いなくサッカーではないでしょうか。 しかし、日本においても野球は根強い人気を誇り、高校生などは野球の中継はあってもサッカーの放送は半分以下といった不公平感は未だ変わっていません。 私の場合はというと、興味があったのはサッカー。 競技していたのは野球という不遇の時代を過ごしていました。 野球はソフトボールから強制参加で、夏の大会があり、それほど好きでも得意でもないのですが、無理やりやらされてズルズル。 ついにはサッカーを経験しないまま大人になってしまいました。 もちろん一歩が踏み出せなかったのも事実で、接触プレーが苦手とかサッカーの友達が少なかったということも少なからず影響して... »

P&Gの由来

「P&G(プロクター・アンド・ギャンブル)」 の由来

「P&Gです」 これほど長期に渡り頭に引っ掛かって離れないナレーションも珍しい気がする。 でも、大変申し訳ないのだけれど、P&Gって何の会社なのかよく知らなかった。 P&Gは、プロクター・アンド・ギャンブル・ジャパン株式会社(P&Gジャパン、P&G Japan)と言い、アメリカ合衆国に本拠を置く世界最大の一般消費財メーカーだそうだ。 米国フォーチュン誌が発表する2008年フォーチュン・グローバル500において売上高ランキングで世界79位、純利益ランキングで世界39位。 米国フォーブス誌が発表する売上高、利益、資産、時価総額、4つの要素を基にランキングしている2008年フォーブス・グローバル2000では世界31位。 いかにも日本人が考えそうな略しかただと思ったが、最初から肩透かしを喰らった気分である。 更に、アメリカの会社らしいともいえる、ギ... »

「Facebook(フェイスブック)」 の由来

2011年、チュニジアでジャスミン革命が発生しました。 同時期、エジプトでも4月6日運動と呼ばれるグループが大規模デモやストライキを起こしました。 これらいくつかの騒乱には共通項が認められています。 それは情報交換のためにSNSであるFacebookが利用されたというのです。 「フェイスブック革命」と評価した者もいたとか。 もはやネットで時代が変わるのです。 私も最近、ある活動を始めました。それは倒幕運動です。 もちろん冗談です。ただの商工会青年部の活動です。 こういった活動にはスピード感がありません。 それと集まれば飲み会・・・ これではその目的が失われるのは必死です。存在意味ですね。 そこで、フェイスブックを提案しました。 各々に登録してもらい、話はグループで行います。 その中での会話は他所の人に見られることはなく、しかも写真アルバムを作ったり、チャットもすることができます。 事前会議... »

「Google(グーグル)」 の由来

恥ずかしながら、「ググる(動詞)」って言葉を最近勉強しました。 もし、万一、いないとは思いますが「ググる」を御存じない方の為に説明すると、「グーグルを使って検索する」という意味であります。 「検索」って本当に便利ですよね。 これのおかげで10数十年前では考えられなかったたくさんの情報が、自宅にいながら取り出すことができます。 そんな検索サイト最大手といえるのがグーグル。 便利な検索サイトをより便利に活用できるシステムを我々に提供してくれている会社です。 ちなみに「ググる」から派生した語に「ググレカス」というものがあるそうです。 私はもちろん! 知りませんでした。笑 これは「その程度のことは、Google使って検索すればすぐにわかるでしょ。それくらいは自分でやりなさい。」と言った意味だそうです。 少し表現は柔らかくしました。 確かに何でも質問すればいいって人いますよね。 検索ほど簡単かつ、膨... »

スタバの由来

「スターバックス(STARBUCKS)」 の由来

時代は常に流れていきます。 私が都内にいた頃の景色を今は見ることは出来ません。 久しぶりに渋谷を歩いてみると、あの頃隆盛(りゅうせい)を誇っていたCDショップはその多くが姿を消し、都会の貴重な安らぎの場であった公園も取り壊され、多くのアメリカントイのショップは流行の服屋さんに変貌を遂げていました。 一番大きな変化を感じたのはスクランブル交差点で、まさかあそこにツタヤが定着するとは夢にも思いませんでした。 CDショップが減ったのはこういうことなのかと納得もできますね。 そして今では当たり前となったスターバックスコーヒー。 渋谷ツタヤにできた「値段の高いコーヒー屋さん」という認識で立ち寄ってみたあの店が、瞬く間に全国に広がり、今では私が今住んでいる地方にも進出してきています。 時代の流れとは、流行とは恐ろしいものだと改めて思い知らされるのです。 スターバックスとは スタバの歴史は1970年にシ... »

「パナソニック」 の由来

近所に町の電気屋さんがあります。 私の人生の中でも大変なじみが深い。 皆さんはどこで家電を買いますか? もちろん家電量販店がその大半となるでしょう。 しかし、我が家ではこちらの電気屋さんを利用することが多かったのです。 それはもちろん「日ごろからのお付き合い」があるからに他ならないのですが、それ以上に「真心こめた下心」商法があるらしいのです。 もちろん悪い意味の下心ではなく、一生懸命奉仕した結果に利益が伴うというやりかたです。 どんな時でも来てくれます。 日ごろからカタログを持参して定期訪問してくれます。 時には格安旅行にも連れて行ってくれます。 そうして顧客の心をつかみ商売をするというやり方が地域ごとに浸透しているのです。 今日はそんな松下電器産業(パナソニック)のお話です。 ■松下電器産業 創業は1918年、幸之助氏が考案したアタッチメントプラグなどの製造販売のため「松下電気器具製作所... »

Page 8 of 11«678910»