企業・団体

「ダイキン」 の由来

暑い夏。節電が叫ばれていますが、無理な行動はひかえましょう。 もし節電をしたければ、有効手段はもしかしたら家電の買い替えかもしれませんね。 例えばLEDライト。お値段ははりますが、長持ちしますし電気代も下がることを考えれば十分節電に貢献したことになります。 こうした取り組みは、企業・行政単位で進めるべきです。 例えば、夜の街灯や広告看板など。 出歩かない人にとっては意味のないものです。 最初に必要なのは無駄な街灯の取り外し。 そして次に取り組むべきは、生活必需品でない電気や看板には税金をかけたらどうでしょう。 特に看板は無駄な電気です。 ソーラーパネルを義務化するのもいいでしょう。 ただでさえ他所の国より明るいイカ釣り漁船日本にはこうした規制が必要です。 話がそれたので、家電に話を戻します。 皆さん御存知のように、大型家電は知らず知らずに電気を使っています。 例えば冷蔵庫。 一つで足りない... »

「GREE(グリー)」 の由来

友人から招待状が届きました。 「GREE」からのものでした。 もう五年ほど前の話です。 今考えればきっと友人はポイントが欲しかったのでしょう。 私はすぐに登録しました。 そして出会ったのが釣りゲーム。 訳もわからず釣竿をふります。 タイミングを合わせてボタンをおすだけ。 簡単だからマニュアル嫌いの私でもすぐにはまりました。 いつの間にか何も考えず、暇なときには開くようになりました。 しかしより大物を釣るにはポイントが必要で、より広い場所に釣りに出るにもポイントポイントポイントポイントポイント… これは無理だと私はリアルな釣りに出かけました。 ■「GREE」の由来 GREEは、6次の隔たりを意味する「Six De”gree”s of Separation」という統計学・社会学の仮説から名付けらたのだそうです。 なんのこっちゃ分かりませんね。笑 これは、米国の心理学者ス... »

「オリックス」 の由来

名前は知られているのにいったい何の会社なのか? 今日はそんな会社。 「オリックス」 認知度が高いのはやはり、プロ野球の影響が強いからでしょう。 昔は・・・あぁもう10年以上経つのですね。 オリックスブルーウェーブには、あのイチロー選手も所属していましたよね。 今でこそ震災といえば東日本大震災ですが、当時は阪神大震災の直後でイチロー選手のヘルメットにも「がんばろう 神戸」の文字が刻まれていたのを思い出します。 他にオリックスといえば・・・レンタカー?申し訳ありません今日はその辺から詳しく・・・ ■オリックスとは オリックス株式会社(ORIX Corporation)は、東京都港区に本社を置く、総合リース国内首位の企業さんなのだそうです。 グループで信託銀行、保険、証券会社など金融業務を中心に多角化。 個人ローン分野では三井住友フィナンシャルグループと資本提携しています。 リース、金融、ローン... »

「高島屋」 の由来

「高島屋かつての栄光を振り返る」 ネットのニュースの見出しにこんな記事がありました。 三越と伊勢丹、大丸と松坂屋が合併するまでは、売上高がトップだった高島屋。 高島屋にも統合話はでていましたが、相手が電鉄系百貨店(阪急百貨店と阪神百貨店)ということもあり、呉服店系との体質の違いがネックで破談に。 現在は、大手では数少ない独立系の百貨店となっています。 つまり孤軍奮闘状態。 もちろんこの執筆は隆盛期の勢いを引き合いに出して現在の衰退を状況を憂うといった内容。 ■「高島屋」の由来 どうせ創始者が高島さんとかそんな感じでしょう?・・・なんて決め付けはいけません。 高島屋の起こりはもちろん古く1831年。 創業者は、越前・敦賀生まれの飯田新七さんです。 ここまでは「高島」は見当たりませんね。 苦労人の新七さんに更なる苦労が。 奉公していた京都の呉服店が倒産したのです。 ところが真面目で苦労人の(本... »

「SHARP(シャープ)」 の由来

テレビといったら・・・SHARPだろ! そんな圧倒的な声におされて我が家では「亀山産」のテレビを購入した。 半分は安心感を買ったようなものである。 爆発的に販売数を伸ばすが、「亀山産」という地域名を活かした新しい販売戦略であるテレビCM「世界の亀山モデル」もその功績に大いに貢献していたことだろう。 しかし時は流れる。 我が家のテレビもいい歳になった。 「SHARP(シャープ)」が大変。 あれから6.7年しかたっていないってのに。 問題はそのテレビだろう。 なにしろ売れない。 飽和もしている。 外国産に押されている。 値段も下がっている。 これはシャープに限ったことではないが、ちと設備投資が過ぎたのだろう。 他にもいくつか原因はあるはず。 その一つはテレビがつまらない。 クイズ番組とかおばかタレントとかとにかくつまらない。(個人的な感想です) しかもネットに押されているせいか、制作費も削られ... »

「BOSS(ボス)<サントリー>」 の由来

男にはたまらないCMがあります。 男心を擽るってやつですかね。 それはサントリーのBOSS(ボス) 1992~1997年つまり発売当初は、当時テレビ出演すらほとんどなかった矢沢永吉さんが登場。 矢沢さんが、冴えないサラリーマンを演じたことで、大きな話題となります。 2001年には永瀬正敏さんと布袋寅泰さん。 これも有り得ない組み合わせ。その上「買って頂戴ねには出ない」と豪語していた映画人永瀬さんが出ていたので私の視線は釘づけ。 さまざまな業種のCMとのコラボレーションも話題となりました。 2002年には豊川悦司さんと浜崎あゆみさん。 これもすごい組み合わせ。 当時一番輝いていた二人ではあるけど、 共演させるという発想はすごい!の一言です。 間に何人か経由してアニマル浜口さん登場。 この頃には若干方向が見失われた(ようにみえる)。 そして現在はトミー・リー・ジョーンズさん。 宇宙人ジョーンズ... »

「ALSOK(アルソック)」 の由来

オリンピックの中継をバーで観戦していると、隣の席の外国人留学生らしき人が同伴の日本人に訪ねていました。 「ALSOKって何?」 ALSOKは1965年に設立された警備会社。 常駐警備から身辺警護、情報リスク管理サービス、個人向けホームセキュリティ、電報の取扱いなど、様々なサービスを提供しています。 我々がよく目にするところでは、金融機関の警備があり、ATMコーナー営業管理システムから警備輸送、多機能ATMの運用なども行なっているそうです。 柔道の塚田真希選手、レスリングの吉田沙保里選手、伊調千春選手、伊調馨選手他たくさんのアスリート、主に格闘技系の選手がALSOKに所属しています。 上記にあげた選手達の広告宣伝てのは絶大で、四年に一度ながら彼女たちがメダルを獲得すると、次の五輪まで四年もあるのにALSOKの名前が気になるもので、CMに起用されているだけでも相当利益をもたらしていると考えられ... »

「マイルドセブン(MILD SEVEN)」 の由来

私の人生には、「たばこ」という言葉に接点がほぼ無い。 ふかしたことは1、2度あるがすったことは一度もないし吸おうとも思わない。 友人に言わせれば、酒も煙草もストレスが原因なのでストレスがなければ必要がないらしい。 まぁ私の場合、呼吸器官が弱いということもあるし、とにかく臭いそのものも元から好きではない。 父はといえば、ヘビースモーカーであったが私の中学入学と同時にやめた。 その試みは立派だと思うが、子供にやめろと言われたからと他所で吹聴するのはやめてほしい。 私のせいにはされたくないし、決してそんなことは言ってない。自分自身の問題だ。 もう一つ、苦い思い出があった。中学の担任だ。 首がいつもゆれていて、体系はとなりのトトロ。 反抗期であったことも関係して、兎に角近くに寄られるのも煩わしかった。 そいつがヘビーで服から何から所有物がどれも臭い。 生徒にヤメロという立場ならそういった教師から辞... »

「セイコーマート」 の由来

旅先で見慣れないものに出会うと、写真を撮る癖があります。 まぁそれは写真好きの日本人なら大いにありえることですね。 それが誰でも必ず立ち寄るコンビ二で、しかもその地域にだけ無数に存在していたらどうにも気になるので、写真を撮るだけでは飽き足らずとりあえず入ってみました。 それが私が発見した、ご当地コンビニ?「セイコーマート」さんです。 オレンジ色の鳥のようなマークにSeicomartの文字。 最初に遭遇した時にはなんて読んでいいのか、またそのように呼んでしまっていいのか非常に困ったものです。 セイコーマート(Seicomart)は、主に北海道を地盤とする(本社所在地は札幌市中央区)コンビニエンスストアチェーンだそうです。 店舗数は2011年3月末現在で1101店舗あり、国内のコンビニでは第7位の店舗数とか。 7位という微妙な順位をどう語っていいのかは疑問。 北海道1001店、関東地区100店... »

「すき家」 の由来

調べてみないとわからないことってあるもんです。 今日取り上げるのは、牛丼チェーン店の「すき家(すきや)」。 業界トップは某チェーン店かと思っていましたが、実は現在は株式会社ゼンショーが経営する、すき家(すきや)が日本国内店舗数最多の牛丼チェーン店なのだそうです。 (2012年4月時点で、47都道府県・合計1795店舗だそう) また、メニューについても店舗の看板には屋号とともに、「牛丼」と「カレー」の文字が使われており、二つが主力商品となっているそうです。 なるほど、自分でも気付きませんでしたが、両方とも好きな私なので、自然と足が向くのは必然だったようですね。 また、駅前や繁華街の省スペースに店を構える従来の牛丼店に比べすき家は車での利用客を想定しています。 郊外の幹線道路沿いなどに立地する郊外型店舗を展開の主軸としており、最近ではドライブスルーの設置や、ショッピングセンターのフードコート内... »

Page 19 of 26«1718192021»