Archives 1月 2011 – 8ページ目 (8ページ中) – 由来メモ

「台風」 の由来

夏の名物といえば・・花火に祭りに海。そして「台風」 なんか違いますか? そんなことはないはず。 楽しいものですよ台風。 一過の爽やかさに、学校は臨時休校。海には様々な生き物がうちあげられ、普段とは別の景色が楽しめます。 そうです。地震・雷・火事・親父の江戸の華のノリで楽しんでしまえばいいのです。 とは言いましても、やはり「災害」であることには間違いありません。 被災者が少なく済むことを毎回祈るばかりです。 ところでこの「台風」、漢字に疑問が残りますね。 風はわかりますが台って。 台湾から来るから? そんな疑問の答えを探してみましょう。 英語では・・ハリケーン? これはなんとなくイメージに合うネーミングな気がします。 それなのに一つ一つに女性の名前をつけてしまうアメリカは面白いですね。 女性特有のヒステリックなイメージから?冗談はさておき、記憶に新しいところでは、カトリーナが大暴れしましたね... »

「生理」 の由来

筆者は男であります。 今日は我々の覗けない神秘のお話です。 「生理」 この一見、下ネタに見えなくもない言葉を真剣に調べてみようと思います。 恥ずかしながら、私は漢字では「整理」なのかと思っていました。 僅かな知識から導いた答えは、「受精せずに不必要なものが剥がれ落ちる」であり、だから整理か!と勝手な想像で漢字をあてはめてしまっていたのです。 しかし、よく考えてみれば「生理現象」については男性の「発情」にも用いられるので女性だけにあてはめた私の独りよがりの誤りが容易に確認できるのです。 生理現象について調べてみれば生きていくために必然とおこる現象、本能のようなものすべてにあてはまるようです。 男女間の性交・排泄のほかにも、噛めば唾液が出るとか、ホルモンが分泌されるとかいう類のもの全てが生理現象でくくられるそうです。 「おなら」「げっぷ」「あくび」「せき」「排尿」「排便」…. 奥が... »

「もしもし」 の由来

最近はこの言葉を最初に言う人も減っている気がします。 それは携帯電話の普及の影響が大きいことでしょう。 一人一人が個人的な電話を持つことで相手を確かめなくても「親しい仲」の挨拶から始まれるからであります。 しかし顔の見えない受話器越しであり、間違いがないとは言い切れません。 私はいつまでも、「もしもし」は大切にしたいと考えております。 今日はこの「もしもし」について調べてみましょう。 「もし」だけであれば、英語の「if」もし~であれば、などが想像できます。 相手が不確かなので「もしも~さんなら」それを柔らかくするために「もしもし」と二回続けてみるなんてどうでしょうか。 そういえば童謡には、「もしもし亀よ♪亀さんよ♪」なんてものもありましたね。 童謡と同義であるならその歴史も深そうです。 そんな予想から今日は入ります。 「もしもし」の由来 もしもしは、「申し(もうし)」を連ねて短縮された言葉... »

「せっかち 」 の由来

自分で自分が嫌になるときがあります。 やりたいこと、食べたいものがあると、居ても立ってもいられない。 他人がのんびりしているとせかしたり、それが列であったりすると段取りの悪い人に嫌悪感を抱いたり、十人十色、考えも色々、能力も色々仕方ないことです。 そんな私でも不愉快なのが、車のあおり行為。 本人にその気がないとしても、車の距離感によっては威嚇を感じたりします。 交通法規にも違反します。人命にも関わります。絶対にやめましょうね。 今日はそんなわけで「せっかち」。 せっかちとは? 落ち着きがなく、急ぐさま。思い立ったらすぐ実行しないと気が済まない性格。 ずばり当てはまる自分はコメントスルー。 漢字をしらべてみたら、由来もなにもないものが出てきました。 「急ぎ勝ち(せきがち)」なのだそうです。 つまり急ぐが勝ち? それは誤りだそうです。 「急き」は、焦ってイライラする意味の動詞「急く(せく)」か... »

「イライラ」 の由来

「あさくらみなみ39歳 最近イライラする」これは最近話題の女ピン芸人「いとうあさこ」さんの持ちネタです。 現状に満足していない・幸せから遠い・結婚に焦っているなどの自虐ネタで、人気漫画「タッチ」のヒロインのコスプレ(水色レオタードにリボン)スタイルで新体操もどきを披露しながら次々にネタを繰り出す。 脇の下の汗はやらせなのか、加齢による高度な動きのもたらす自然発汗かは不明・・となぜそんなに詳しいの? 私はけっこうお笑いファンでありまして・・ それはさておき、今日は「イライラ」について。 あなたはどんな時にイライラしますか? 私は思い通りにならない、時間に間に合わない、集中しているときに話しかけられるなどでしょうか。 最近はこれを書きながら話しかけられると極度のストレス=イライラが発生いたします。 イライラの語源・由来って何なのでしょうかね? この二回続けるのもそうだし、「イラ」という言葉も的... »

「魂胆」 の由来

「腹のうちに何を持つ」 塊をもつ。 「どんな塊を持つ」 魂の化身を持つ。 そんな重いものはないのでしょうか?しかしこの言葉から私が想像するのは必ずしもいい「腹心」ではない気がします。 この最近日本のトップが用いた言葉と、今回の「魂胆」この二つが微妙にリンクする気が私にはしてならないので、その意味、由来を調べてみたいと思います。 「腹心」とは? 腹と胸のこと。また、転じて心の奥底をいうそうです。 また二つ目の意味としては、どんなことでも打ち明けて相談できること。 深く信頼できること、またそのような人のことだそうです。 由来としては、体の中心にある「腹と心(胸)は核でもあり、 心の奥底でもあることから心から信頼できることを表すようになったそうです。 「信頼できる人」と喩えは非常に古く、中国最古の詩篇「詩経」や、779年の「続日本紀」の中でみられるそうです。 「魂胆」とは? 心に持っているたくら... »

Page 8 of 8«678