言葉

「ビデ」 の由来

最近のトイレというのはボタンがたくさんついていて困る。 私はお風呂以外で局所を水で洗うというのが気持ち悪くてなんとも苦手なので、いわゆるTOTOのウォシュレットのような機能はあまり求めてはいない。 それでも流すという行為は社会常識上自分でしなくてはいけないのでレバーを探すわけですが、最近は千差万別の様相も呈しており一見それとはわからないことも多く ついついボタンに書かれた日本語を頼りに「流す」などを押したくなるのですが、一度痛い目にあったので、(いきなりウォシュレットがジャ~)万全を喫していないときには押さないようにしています。 更に最近は気になる二文字がよく見られる。 それは「ビデ」 世の男性気になってない? 日本にありがちな何かを隠すという目的でその言葉が選ばれたと推測が出来、その隠すべきものが我々男性でなく女性向けのものであることが明白だから今までそれに触れる事はなかったのですが、今... »

「虫の息」 の由来

従兄弟の子供に無理やり連れ出されて虫取りに出かけました。 実は私、その道の権威でして・・・ 小学校の頃には肩を並べるものがいないほどの虫取りエキスパート。 範囲も広く、クワガタ、カブトムシからヘビやトカゲに至るまで持ち前の優れた身体能力と反射神経を持って捕まえられない昆虫、動物はなしと周りが認めるほどの能力の持ち主でした。 もちろん大人になって一部屋ヘビを飼ったり、ホームセンターの昆虫コーナーに絶えず出入りするといったマニア性は持ち合わせていないので静かに平穏な日々を送っていたのですが、それを目の当たりにしていた従兄弟の口から情報がその子供の耳に入りせっかくの休日が虫取りに・・とほほほほ。 しかもそこはホームグランド(自宅の近く)ではないので土地勘も無く一時間ほど彷徨う始末。 ようやく何かいそうな雑木林を併せ持った公園を見つけました。 とはいえ季節は初夏。まだ虫も冬眠からあけるかあけないか... »

「でっちあげ」 の由来

でっちあげとは事実でないことを本当らしく作り上げること。 また、捏造することを言います。 捏造の由来については土に水などを加えて練る意味の「捏ねる(こねる)」からきているのだそう。 つまり捏造とは、「土をこねて形を造る」ことを意味していました。 そこから形だけをつくるという意味に発展し、「無から有を生ずる」という意味に、更に無いことをあるかのように作り上げることを意味するようになったそうです。 以前旧石器捏造事件(きゅうせっき ねつぞう じけん)というものがありました。 まだ記憶に新しいところです。 これは考古学研究家の藤村新一さんが次々に発掘した、石器時代の遺物や遺跡だとされていたものが、全て捏造だったことが発覚した事件。 これって教科書の中身も変わるような大きな問題です。 たった一人の功績のために歴史が歪められたのです。 よくよく考えてみれば土器など土をこねて形を造ったわけだから、これ... »

「やるせない」 の由来

思いを晴らすすべがない。せつない。施すすべがない。どうしようもない。気持ちに余裕がない。 これはすべて同一の言葉の解釈を示しています。 その言葉とは「やるせない」です。 私が今まさにその心境で、今日は何を取り上げようかと思案したときにこの言葉が浮かびました・・・ もとい、この言葉しか浮かびませんでした。 一つの物事を動かす為にここ半年悩んできました。 その一つの答えが今日出たのですが、それはあまりよい方向ではありませんでした。 もちろんそのことを想定はしていたのでショックは少なかったのですがやはり滅入っています。 世の中にはどんなに頑張っても難しいことがあることをこれほどかというまでに痛感させられました。 いろいろな方の時間とテマを拝借し、申し訳ない気持ちと不甲斐ない気持ちと誰かどうにかしてくれなかったのか!という勝手なキモチが混雑し収拾がつかずに今缶ビールの二本目をあけてほろ酔いというよ... »

「メロドラマ」 の由来

メロドラマ(melodrama)とは、扇情的かつ情緒的風合いの濃厚な悲劇に似たドラマの形式のこと。 まぁ要は恋愛をテーマとした、感傷的・通俗的な劇・映画・テレビやドラマのこと。 となると現代のドラマにおいては恋愛の絡まないものは皆無に等しいので、そのほとんどがメロドラマとなるかもしれない。 悲劇との決定的な違いは、人物の行動から人生や人間性について深く考えさせるというよりは、衝撃的な展開を次々に提示することで観客の情緒に直接訴えかけることを目的としていること。 季節ごとに放映されるテレビドラマなどは、まさにそれで視聴率を取るという目的にもそれは合致しており自然と人々が見たがるメロドラマ仕立てになるのはうなずけるところである。 だが一方では、扇情的ではあるもののドラマの中身が薄くなるといったデメリットもあるのでドラマ通や見慣れてくると眼も当てられないといったものも多く存在し、最近ではスポンサ... »

「リハビリ」 の由来

私は小さな頃大きな怪我をしたことがあります。 骨やら神経やら様々なパーツを損傷しました。 昔の記憶なのですべては憶えていないのですが鮮烈な記憶がいくつか残っています。 ひとつはギプス。 あの石膏の独特な匂い。そして夏だったこともあり強烈な暑さ。 二つ目は縫った糸を目の前で外されるときのハサミ。 それほど手入れはされていないのに不気味に光って見えたそれは、それほどの痛みを伴わないのに恐怖心を煽りました。 そして最後の一つがリハビリ。 退院後も数ヶ月通わされ、意味があるのかどうかもわからない作業を繰り返す。 それに何の意味があったのかは未だに疑問が残ります。 中でも不思議だったのが、ロウソクのロウのようなものの中に手を入れて温めるというもの。 型とりのように固まった手を引き抜くと自分の体の一部であるはずのその部分がまるでマネキンのよう。 色もよく憶えてないけど赤みかかっていて独特な色彩を放ち不... »

「ガセネタ」 の由来

親しい友人のお見舞いに行った帰りのことだ。 病室じゃタバコが吸えないというので建物の外の自動販売機の前で談笑していた。 足を骨折した友人だが、ほぼ完治していて後は退院前の最後の診察を待つばかり。 服装も夏だからTシャツに短パンなので普段着に近い。 オシャレな友人はその姿にカラフルなスニーカー。 髪はもともと洗わなくてよいドレッド。 私はというと、運動帰りのジャージ姿にサンダル。どちらかといえば私が入院しているかのよう。 するとそこに噂話が大好きな近所のおばさんが通った。 こちらは気づいたのだが、それほど人気のない好かれていないおばさんなので挨拶もすることなくスルーした。 するとおばさんはこりゃいいネタを仕入れたとばかりに車に乗り込んだフリをしてこちらを注意深く観察している。 私は私でこりゃいい!と閃いて、友人を病室に送るときに私の方がわざと右足を引きずりながら手を引いてもらった。 おばさん... »

「令嬢」 の由来

朝起きて、まだ冷めやらぬ目が一瞬で冴えた。 時の総理大臣が八時から報道バラエティにでている。 安倍晋三その人である。 いくら絶好調で更なる人気獲得に躍起でも、選挙も近くないこの時期に何を血迷っての愚行か。(失礼しました) もちろんその姿勢は国民に寄り添うとか、国民の目線まで降りてきているといったことをアピールしたいのだろうけどもスタジオに詰め掛けたSPやらなんやらのたくさんのお付が映し出されると物々しいその視線と雰囲気に少し引いてしまったのは私だけではないはずだ。 もちろんこうは書いても私個人としては評価できる行動だと感じた。 ただ、それ以上に驚いたことがあった。 番組冒頭からの登場に唖然とし、更に驚かされたのは紹介のテロップ。 僅か二行ほどのその少ないスペースで目を引いたのは 「妻は森永製菓社長令嬢」の文字だった。 総理大臣その人のプロフィールを紹介するその場所に奥さんの身元を明かすのは... »

「エンガチョ」 の由来

児童期にはいくつかのご法度がある。 糞便を踏んでしまう・トイレの便器に触れてしまう・ゲロってしまう・・・ 不浄なものにこの時期は非常に敏感で、誰が最初に堰を切るかぐらいの勢いでこの言葉が木霊する。 「エンガチョ」 きったねー エンガチョー バイ菌バイ菌 エンガチョー 人って・・・子供って残酷である。 特に弱いものや言い返せない相手だとそのまま余計なあだ名がついたりしていじめの第一歩へと展開されることもある。 自ずと「学校では大便をできない」という暗黙のルールがこのように形成されてゆく。 もちろん自宅では皆ブリブリしているし、もちろん自分の手で紙を取りケツを拭いているはずなのにである。 エンガチョと言ったからには自らの清浄を守らなければらない。 そこで生まれたのが防御姿勢。 これについては地域差などもあるようだが代表的なものをいくつか紹介してみよう。 両手を用いて人差し指と親指で輪を作って交... »

「イタチ(ごっこ)」 の由来

車で走っていると小さな動物が横切ったのです。 イタチだ!! 同乗していた友人に話をふったのですが、その態度はそっけないものでした。 そんなに驚くほどじゃないだろと。 いやいやそんなことはない。 私の中では、犬→猫→カエル→猪→いたちの順でレア。相当なレア物だ。(なんか順番違うって? 主観ですみません) しかも真昼の時間帯にその全貌をあらわしての登場。 横切っただけでなく道に迷ってウロウロしていたかなりのおっちょこちょい。 皆さんは野生のイタチを見たことがありますか? イタチは、しなやかで細長い胴体に短い四肢をもち、鼻先がとがった顔に丸く小さな耳。 多くの種が体重2kg以下で、ネコ目の中でも最も小柄なグループ。かなりの可愛さなのです。 でも実は小柄な体格ながら、非常に凶暴な肉食獣なのだそうで、 自分よりも大きなニワトリやウサギなども単独で捕食するといいます。 これを知って少しひきましたが・・... »

Page 11 of 26«910111213»