言葉

「お茶目」 の由来

私はいい年して実は、こう呼ばれたいのかもしれません。 「お茶目なおじさん」 イタズラをするのが大好きだし、子どもと一緒に同次元でふざけたり、人を笑わせることも大好きです。 ただ人にはそれぞれのキャラクターというものがあります。 いくらがんばってみたところでお茶目なんて言われた事ありません。 もちろん目も茶色くありません。純粋な日本人なので。 冗談はさておき、なぜ「お茶目」の漢字なのでしょうかね。 外国人が陽気だから? 確かに子供用のプールに大人がダイブしてみたり、お風呂くらいの容器に体を埋めて坂を転げ落ちたり、「おバカ」な番組は多いようですが・・ あれ結構好き。 ■「おちゃめ」の由来 「お茶目」の由来は漢字も絡めて諸説があるようです。 一つ目は、「茶」は「おどけること。いいかげんなことをいうこと。」を意味する茶であり、「め」は「めかす」などの略、(「やつめ」などの接尾語「め」という説もあり... »

「高を括る(たかをくくる)」 の由来

これくらいのものだろうと、軽く考えること。 程度を予測し、大したことはないと見くびること。 「たかをくくる」 私は物事に目安を付けることが好きです。 なぜなら緊張しぃなんですね。 更に「たかをくくる」ように心がけます。 自分にプレッシャーをかけないようにしたいんでしょうね。 なぜ緊張するのか・・・それはきっと、その先に見たことのないことやったことのないことが待っているからではないでしょうか。 先が見えない事に不安を覚えて、深く考え込むことで安心しようとしますが、それが更なる不安を呼び込みます。 なぜでしょう? それはやはり体験に勝るものはないからです。 歳を重ねていくと緊張する場面が減ってきます。 それも「大方のことは体験した・経験してきた」からではないでしょうか。 いざ自分がそのような歳になると「いい緊張感」が生まれます。 「緊張すること」がいいことだって?若い皆さんはそう思うことでしょ... »

杜撰(ずさん)の由来

「政府のずさんな対応が・・・」 まぁ・・いい加減だったんでしょうね。 でも一国の政府ですよ。 いくらなんでも新聞も書きすぎではないでしょうかね。 消えた年金に、曖昧な原発対応、決められない政治、身を切れない消費税対応・・・ んん・・やっぱりずさんなのだろうか・・・ そんな話はさておき、「ずさん」てどんな漢字書くのだろうってふと思い、調べてみたらなんと「杜撰」と書くのだそうです。 ちょっとまってくださいよ、全く読めませんよ。 ってことで、「ずさん」の漢字に対する疑問を、このまま「ずさん」に終わらせたくないので詳しく調べてみました。 その意味は、 一、物事がいいかげんで、誤りが多いこと。物事の仕方がぞんざいで、手落ちが多いこと。また、そのようなさま。 (例)「ずさんな管理」「ずさんな計画」 これはもちろん私たちが普段から利用している使用方法ですね。 しかしもう一つ重要な意味があったのです。 二... »

「脱原発依存」 の由来

理解できない言葉をテレビで連呼しています。 「脱原発依存」だそうです。 「脱」「原発」「依存」それぞれを分解して解説しますと、「原発」はもちろん、原子力発電のことですね。 「脱」については、もちろん皆さんもご存知のように外側を覆っているものを取り去ること。 ある枠や組織から抜ける、抜け出す、はずれること。 ある物から要素の一部を抜き取ること。取れて無くなること。 俗っぽさから抜け出ている。 あっさりとしてこだわりがないこととあります。 もちろん今回の場合で適切な解釈は、「ある枠や組織から抜ける」であります。 次に「依存」。 こちらがまた、聞いていてイライラする一つが「いそん」なのか「いぞん」なのかということ。 結果はどちらでもいいとのことですが、メディアでは統一がはかられていないようなのでなんともその度ごとに気になってしかたがありません。 「依存」は「依属(いぞく)」と同義語だそうで、他の... »

「がめつい」 ・・・利益に対して抜け目がない、けちでそつなく稼ぐ、がっちりしている、などの意味。強欲であること。 人間の欲とはどれほどのものなのでしょうか。 とある街での町おこしのお話。 なんとか人に来てもらおうと商店街の人々は頭を捻りました。 日本一大きいものとか、ギネスに挑戦とか、B級グルメとか現代では様々な要素はありますが、その町では古いものを飾ることにしました。 というのもその町には「街並み」があったからであります。 古い街並みに古いものを飾る。それだけでは面白くないので、「物」の一つ一つに「物語」を付け加えることにしました。 例えば三代以上に伝わる風呂桶。 おじいちゃんはその桶に躓いて歯を折りました。 お父さんはその桶に徳利を入れて一杯やるのが至福のひと時でした。 ある時、その桶の水が真っ赤に燃えていました。 酔いすぎたかとお父さんは風呂を出ようと立ち上がると隣の家が燃えているで... »

「勿体無い(もったいない)」 の由来

高校の同級生が集まってバーベキューをしたことがありました。 肉に野菜に海のもの。焼きそばにおかしにジュースに酒。 材料を買ってくるのは当然ですが、その時の我々はというと、フライパン返しに包丁にまな板、その他の必要な道具まで買ってきてしまったのでした。 もちろん、なければ必要なものは購入してきてもいたしかたない。 しかし、最初から用意するつもりも無かったようで当然のように買い揃えたのです。 今の時代というのは便利なもので、これらの品々はなんと! 均一の値段で買えてしまうのである。 そうです。100円ショップです。 年々進化するこれらのお店。 バーベキューに必要な品々も合計1000円程度で買えてしまうという現実がそこにはあります。 品質もそれなりで、確かに一流品などと比べてみれば断然落ちるわけですが特に何の不自由もなくバーベキューは終了しました。 ゴミを分ける時のこと。 自治体によって分別が異... »

「ゾンビ」 の由来

昔、キョンシーってのがいましたよね。 腕を前に伸ばし、足首のみを利用して跳ねるように移動。 あの不自然な動きは死体であるため身体が硬く、ほとんどの関節が曲がらないためなのだそうです。 ついでに腕を前に伸ばすのはバランスをとるためとか。 おでこにはお札がはられています。 書かれて文字は主に「勅命陏身保命」 「神に等しい天子様の命令により、死んだ後も従い生きているようになれ」といった意味のようです。 まぁ暴走しないためのおまじないみたいな感じですかね。 中国の死体妖怪の一種で硬直した死体であるのに、長い年月を経ても腐乱することもなく、動き回るもののことをいうそうです。 広東語でキョンシー、北京語音でジャンシー。 日本語の音読みで「きょうし」とまあ、そのまま日本に伝わったようです。 その姿が時代にリンクし、空前のブームが起きました。 今考えてみれば可笑しなもので、それはいわゆるフランケンシュタイ... »

「ハイカラ」 の由来

私はわざと古い言葉を使ってボケるときがあります。 ただ、このボケも面白いところがあって「ちょっと厠(かわや)行って来ます」も同年代が相手だと、「おまえフッるいなぁ~。ありえへんぞ。」苦笑 となりますが、もしおばぁちゃんが相手だと、普通に「あ~行ってらっしゃい。」となるわけです。 更に、「腰巻におしっこついてもうた」と言ってみたなら、「おいおいバッチいなぁ~。ていうかお前、男だし。いやその前にまたまた古っ」とノリのいい関西人の友人なら突っ込んでくれることでしょう。 中でも私のお気に入りの言葉は、「ハイカラ」。 ハイカラとは、目新しく西洋的でしゃれていること。またそのような様。 西洋風の身なりや生活様式をする様、人物、事物などを表す言葉です。 西洋気取りの軽薄な人というニュアンスを含むこともあるそうですが、これはきっと武士道の重んじられた時代に、すぐにそれを捨てる人に対する嘲笑の意味もあったの... »

「恙無い(つつがない)」 の由来

最近あまり使われていないけど、ちょっとかっこつけたい(頭のいいふり)をしたいときや、TPOに合わせて用いたいんだけど、実はその意味の理解は曖昧で突っ込まれると困るシリーズ! ってちょっと長すぎるタイトルで今日はお送りいたします。 今日取り上げるのは「つつがなく」と「とどこおりなく」の違いから。 例えばテレビやラジオのキャスターが 「つつがなく進行しております。」 これは正しい用法と言えるのでしょうか? 「つつがなく」とは、「無事に」や「問題ない」といった意味であります。 これだけだと正しく感じますが、 漢字で書くと「恙」で、いわゆる病気や災いのことを意味します。 「恙が無い」=「病気ではない」と言う意味で無事にということになります。 一方、「とどこおりなく」は「滞りなく」と書き、流れが中断されることなく、順調にとか支障なく、能率的に、首尾よく、怠りなくなど、予定や計画の時間に関する遅れが無... »

「小癪な(こしゃくな)」 の由来

子供が戦隊ものの「ごっこ」をしています。 この「ごっこ」ってすごく大事なんですってね。 それが想像力なのか、発想力なのか、子供同士のコミュニケーション能力なのか、はたまた言語能力なのか・・ 言語といえば、難しい言葉を使っていたりするんですよ。 「小癪な!いい加減くたばりやがれ!」 言葉遣いはさておきまして、我々でもその説明に困る言葉ですね。 「小癪な こしゃくな」調べてみると、言動などがどことなく憎らしく、腹立たしくなるような気持ちを与えること。 また、そのさま。例として「~な言いぐさ」「~なまねをする」どことなく憎らしく、腹立たしい・・ この解釈を心に留めながら、再度子供の「ごっこ」に付き合います。 当然本気で相手は出来ません。 大人はいつも切られ役です。しかも完全に悪役。 ましてや、子供同士の輪に入ったなら、誰も悪役はやりたくないのでその数が2でも20でも自分は完全アウエーの多勢に無勢... »

Page 20 of 26«1819202122»