Archives 2011 – 23ページ目 (24ページ中) – 由来メモ

「堂々巡り」 の由来

意味1 同じような思考や議論が繰り返し、少しも先に進まないこと。 意味2 国会で議員が演壇上にある投票箱に順々に投票すること。 なんとなくこの言葉を聞くと、悩んでいる姿が想像できます。 行ったり、来たり、行ったり、来たり、行ったり、来たり・・ その漢字を見るならお悩みなのはお坊さんなのかもしれません。また禅宗?? お堂の中を行ったり、来たり、行ったり、来たり・・ 何かを待っているのか、結論を迷っているのか、説教の題材が浮かばないのか・・ 行ったり、来たり・・ 私はきっぱり由来を調べてみます。 堂々巡りの由来 堂々巡りとは、信徒や僧侶が願い事を叶えるために、神社やお寺のお堂の周りを何度も回る儀式のことからきたそうです。 お寺はわかりますが、神社? 神社はお堂とは言わない気がしますが。それならお百度参りってのがあるはずです。 お百度参りご存知ないですか? 元は、近くの氏神神社や有名な社寺に、百... »

「渋谷」 の由来

全国的に有名なこの場所。「渋谷」 スクランブル交差点に、109、ハチ公。 近くにいると当たり前なこういった景色の数々も、地方から訪れたものにとっては立派な観光名所です。 私も以前この場所に勤めていたことがあり、数ヶ月ほどは通えることの優越感に浸ったものです。 ところでこの地名の由来はあるのでしょうか。 お隣の代官山は本当に山になっており、その地形からなら谷でありことは納得できます。 それは「宮益坂」「道玄坂」の存在が教えてくれるからです。 では「渋」は? 水が渋いとか? 憶測はこのあたりにして調べてみましょう。 渋谷の由来については定説がないそうです。 そのなかで有力なものをいくつか書いてみると、 1 昔この場所が入江であったころ、「塩谷の里」と呼ばれていたそうです。 その「塩谷」が「渋谷」に変わったとする説。 2 この地を流れる川の水が、鉄分を多く含む為、赤錆色の「シブ色」だったそうです... »

「マンネリ」 の由来

この言葉を日本語っぽく表現したら・・ 日常化?馴れ合い? 数十分考え込んでみましたが、それらしい答えがでてきません。 今日は「マンネリ」について。 マンネリ化と言われるとあまりいい気持ちがしません。 なぜならそこには、打開策や画期的なアイディアもなくただただ、いつもやっていることを演技者のように淡々と続ける様がイメージできるからです。 それが悪いことだけではないことも確かです。 例えば伝統芸能であれば、昔から引き継いできたものを丸ごとコピーし、次代に繋げるのが役割なのですから。 しかし、人とは欲張りな生き物。 毎日、毎日同じことを続けると、そこには「飽き」というものが生まれ、ついつい、「マンネリ」という言葉を使いたくなってしまいます。 辞書で調べると「マンネリ」とは? 新鮮さや独創性がないことだそうです。 更に、語源由来となると、英語の「mannerism (マンネリズム)」という言葉から... »

「ギャグ」 の由来

最近はあまり聞きませんね。 この言葉自体が新鮮味を失ってきているのかもしれません。 狙って笑いが取れるのは一部の芸人の一部の定番だけであり、そのいつ生まれるかわからない、一瞬の芸は出ては消え、出ては消え、時には全く違った場所で違った人物から発せられることもある・・かもしれません。 間?タイミング?世相?それはもはや神のみぞ知る運の世界。 そのことはギャグの意味を調べても確認できます。 ギャグとは? 演劇などで観客を笑わせるために演じる「即興風」なセリフや動作、仕草」のこと。 日の目をみて、後世にまで伝えることの叶ったものは、その道では神とあがめられることでしょう。 「アイーん」「ガチョーん」「コマネチ」・・年がばれる? 今日はそんな「ギャグ」について。 ギャグの由来 ギャグは、やはり英語「gag」からだそうです。 その原義は、息が詰まったときに出す擬音語だそうで、会話を中断させるような動作... »

「アンコール」 の由来

学生の頃、アルバイトでコンサート会場の警備をやっていたことがあります。 確かあれは、イギリスのアイドルグループ、テイクザット(Take That)のライブのお手伝いに行った時のことだったと思います。 予定の曲数を終えて、控え室に下がるメンバー、すると会場からはどこからともなく観客が足踏みをする音。 数千人の足踏みはしだいに膨れ上がり、会場を揺らし、ものすごい爆音を奏でました。 数分後、拍手と共に再び登場するメンバー。 あれがアンコール??私の心に疑問を残してあれからずいぶんと月日が過ぎました。 今日調べてみたいのはこの「アンコール」。 英語に間違いない気がしますが、そこには疑問が自然とでてきます。 コール=呼ぶ、ならアンはそれを否定してしまいます。 呼ばない??呼んでないのに登場するわけには行きません。 語源、由来にそのヒントがあるのでしょうか。 外国ではどのようなものなのかもできれば知り... »

「台風」 の由来

夏の名物といえば・・花火に祭りに海。そして「台風」 なんか違いますか? そんなことはないはず。 楽しいものですよ台風。 一過の爽やかさに、学校は臨時休校。海には様々な生き物がうちあげられ、普段とは別の景色が楽しめます。 そうです。地震・雷・火事・親父の江戸の華のノリで楽しんでしまえばいいのです。 とは言いましても、やはり「災害」であることには間違いありません。 被災者が少なく済むことを毎回祈るばかりです。 ところでこの「台風」、漢字に疑問が残りますね。 風はわかりますが台って。 台湾から来るから? そんな疑問の答えを探してみましょう。 英語では・・ハリケーン? これはなんとなくイメージに合うネーミングな気がします。 それなのに一つ一つに女性の名前をつけてしまうアメリカは面白いですね。 女性特有のヒステリックなイメージから?冗談はさておき、記憶に新しいところでは、カトリーナが大暴れしましたね... »

「生理」 の由来

筆者は男であります。 今日は我々の覗けない神秘のお話です。 「生理」 この一見、下ネタに見えなくもない言葉を真剣に調べてみようと思います。 恥ずかしながら、私は漢字では「整理」なのかと思っていました。 僅かな知識から導いた答えは、「受精せずに不必要なものが剥がれ落ちる」であり、だから整理か!と勝手な想像で漢字をあてはめてしまっていたのです。 しかし、よく考えてみれば「生理現象」については男性の「発情」にも用いられるので女性だけにあてはめた私の独りよがりの誤りが容易に確認できるのです。 生理現象について調べてみれば生きていくために必然とおこる現象、本能のようなものすべてにあてはまるようです。 男女間の性交・排泄のほかにも、噛めば唾液が出るとか、ホルモンが分泌されるとかいう類のもの全てが生理現象でくくられるそうです。 「おなら」「げっぷ」「あくび」「せき」「排尿」「排便」…. 奥が... »

「もしもし」 の由来

最近はこの言葉を最初に言う人も減っている気がします。 それは携帯電話の普及の影響が大きいことでしょう。 一人一人が個人的な電話を持つことで相手を確かめなくても「親しい仲」の挨拶から始まれるからであります。 しかし顔の見えない受話器越しであり、間違いがないとは言い切れません。 私はいつまでも、「もしもし」は大切にしたいと考えております。 今日はこの「もしもし」について調べてみましょう。 「もし」だけであれば、英語の「if」もし~であれば、などが想像できます。 相手が不確かなので「もしも~さんなら」それを柔らかくするために「もしもし」と二回続けてみるなんてどうでしょうか。 そういえば童謡には、「もしもし亀よ♪亀さんよ♪」なんてものもありましたね。 童謡と同義であるならその歴史も深そうです。 そんな予想から今日は入ります。 「もしもし」の由来 もしもしは、「申し(もうし)」を連ねて短縮された言葉... »

「せっかち 」 の由来

自分で自分が嫌になるときがあります。 やりたいこと、食べたいものがあると、居ても立ってもいられない。 他人がのんびりしているとせかしたり、それが列であったりすると段取りの悪い人に嫌悪感を抱いたり、十人十色、考えも色々、能力も色々仕方ないことです。 そんな私でも不愉快なのが、車のあおり行為。 本人にその気がないとしても、車の距離感によっては威嚇を感じたりします。 交通法規にも違反します。人命にも関わります。絶対にやめましょうね。 今日はそんなわけで「せっかち」。 せっかちとは? 落ち着きがなく、急ぐさま。思い立ったらすぐ実行しないと気が済まない性格。 ずばり当てはまる自分はコメントスルー。 漢字をしらべてみたら、由来もなにもないものが出てきました。 「急ぎ勝ち(せきがち)」なのだそうです。 つまり急ぐが勝ち? それは誤りだそうです。 「急き」は、焦ってイライラする意味の動詞「急く(せく)」か... »

「イライラ」 の由来

「あさくらみなみ39歳 最近イライラする」これは最近話題の女ピン芸人「いとうあさこ」さんの持ちネタです。 現状に満足していない・幸せから遠い・結婚に焦っているなどの自虐ネタで、人気漫画「タッチ」のヒロインのコスプレ(水色レオタードにリボン)スタイルで新体操もどきを披露しながら次々にネタを繰り出す。 脇の下の汗はやらせなのか、加齢による高度な動きのもたらす自然発汗かは不明・・となぜそんなに詳しいの? 私はけっこうお笑いファンでありまして・・ それはさておき、今日は「イライラ」について。 あなたはどんな時にイライラしますか? 私は思い通りにならない、時間に間に合わない、集中しているときに話しかけられるなどでしょうか。 最近はこれを書きながら話しかけられると極度のストレス=イライラが発生いたします。 イライラの語源・由来って何なのでしょうかね? この二回続けるのもそうだし、「イラ」という言葉も的... »

Page 23 of 24«21222324