Archives 2012 – 13ページ目 (31ページ中) – 由来メモ

「ひつまぶし」 の由来

ウナギが食べられない。高すぎる。 うちの近くには実は名店があるんだけど、近年は少しずつ少しずつ値段が上がってきている。 値段票の塗りつぶした100の位の数字が最初はいくらだったのかもわからないし、よくみれば1000の位の数字が塗りつぶされて、「3」とか「4」とかもう「2」って数字はそこにはなくて、よく見るとなぜかジュースの値段の数字部分も塗りつぶされているからわけがわからない。 無理して店に入り食べてみても、値段を気にして自然とハードルを上げてしまっているのか仕入先そのものをかえてしまったのか、どうしても美味しく感じない。 美味しくなければ足も遠のく。 最近は半年以上行っていない。 なければないで気にもならないものだが、やはり丑の日には思い出して食べたくなる。 そんなジレンマの中で、「ひつまぶし」という選択肢を見つけた。 「ひつまぶし」とは、ウナギの蒲焼を用いた名古屋名物。 ウナギの蒲焼を... »

「明石家さんま」 の由来

大御所とかビッグスリーとか、要は海千山千の芸能界の一番高いところに君臨しているってことで、特に若手芸人なんかを見ていると、見てるこっちがかわいそうになるくらい恐縮したりする。 それは国民的お笑いスターとして活躍を続けているタモリさん、ビートたけしさん、そして今日取り上げる明石家さんまさん。 大変申し訳ないんだけど、前記のお二人は若手を大切にするイメージがあるんだけどさんまさんに関しては私の見る限り、後に続く若手よりもその場の笑いを選んでいるように見えなくも無い。 それは「芸人」としては当然なんだろうけど、そろそろいい歳なのだから役回りってのがある気がするんだよね。 そんなにがんばらなくても誰もでしゃばらないだろうし、もちろん前にもでない。 てゆーか出れない。 そのくらい高い位置にいるんだから、もっとゆったりと構えられないものだろうか。 いつも忙しくて忙しなくて賑やかでうるさくて・・・そうか... »

もてるの由来

「モテる」 の由来

なんであいつはモテるんだろう。 誰でも一度くらいは誰かに嫉妬したことありませんか? モテるの解釈は簡単なことで、異性から人気があること。 もてるは多くの場合、多数の異性から好かれることを指すのですが、「あんな美人にもてるなんてうらやましい」といったように特定の人から好かれる際に使われることもあります。 もてるの歴史は古く、江戸時代には既に使われていたとか。 また、昭和中期辺りから「モテる」というカタカナを併用した表記も使われ始めました。 今回私も悩みました。 それは「もてる」より、「モテる」のほうがなんとなくモテそうだからです。 また最近は「モテキ」という言葉も常用化されつつありますよね。 「モテキ」は、久保ミツロウさんによる日本の漫画作品で、それを原作としたテレビドラマと、2011年の映画により一気に脚光を浴びてそれと共にこの言葉も世の中に浸透していきました。いわゆる「モテ期」のことです... »

「GREE(グリー)」 の由来

友人から招待状が届きました。 「GREE」からのものでした。 もう五年ほど前の話です。 今考えればきっと友人はポイントが欲しかったのでしょう。 私はすぐに登録しました。 そして出会ったのが釣りゲーム。 訳もわからず釣竿をふります。 タイミングを合わせてボタンをおすだけ。 簡単だからマニュアル嫌いの私でもすぐにはまりました。 いつの間にか何も考えず、暇なときには開くようになりました。 しかしより大物を釣るにはポイントが必要で、より広い場所に釣りに出るにもポイントポイントポイントポイントポイント… これは無理だと私はリアルな釣りに出かけました。 ■「GREE」の由来 GREEは、6次の隔たりを意味する「Six De”gree”s of Separation」という統計学・社会学の仮説から名付けらたのだそうです。 なんのこっちゃ分かりませんね。笑 これは、米国の心理学者ス... »

「パラリンピック」 の由来

どのオリンピックからだろう? ロサンゼルス?ソウル?バンクーバー?シドニー?アテネ?北京? 思い起こしてみると、私の短い人生でもずいぶんたくさんの感動のドラマを見届けてきたんだなと改めて痛感する。 一番の思い出はソウルのベンジョンソンとカールルイスかな。 もちろんロンドンの100メートルの主役はジャマイカのボイルで、私があげた二人の戦いは、タイムこそコンマ何秒かだろうけど、今、ボイルと並んで走ったらメートルくらいの差があるのかもしれない。 当時の最高、人類史上最高も100メートルというほんの僅かな差で決着する競技でもわずか20年ほどでもこれだけ記録が縮まるのだから、 人間は進化できるのだと改めて感心させられる。 と、感傷に浸っている場合ではない。冒頭の「どのオリンピックからだろう?」は今話したオリンピックのことではなく、「パラリンピック」のことである。 一番熱狂してオリンピックを見ていたと... »

「オリックス」 の由来

名前は知られているのにいったい何の会社なのか? 今日はそんな会社。 「オリックス」 認知度が高いのはやはり、プロ野球の影響が強いからでしょう。 昔は・・・あぁもう10年以上経つのですね。 オリックスブルーウェーブには、あのイチロー選手も所属していましたよね。 今でこそ震災といえば東日本大震災ですが、当時は阪神大震災の直後でイチロー選手のヘルメットにも「がんばろう 神戸」の文字が刻まれていたのを思い出します。 他にオリックスといえば・・・レンタカー?申し訳ありません今日はその辺から詳しく・・・ ■オリックスとは オリックス株式会社(ORIX Corporation)は、東京都港区に本社を置く、総合リース国内首位の企業さんなのだそうです。 グループで信託銀行、保険、証券会社など金融業務を中心に多角化。 個人ローン分野では三井住友フィナンシャルグループと資本提携しています。 リース、金融、ローン... »

「スズキ(鱸)」 の由来

日本のルアーフィッシングにおいてはスズキのことがシーバスと呼ばれれている。 「スズキ」は、スズキ目・スズキ亜目・スズキ科に属する魚。 海岸近くや河川に生息する大型の肉食魚。 肉食系だから食いも荒いってことで手ごたえを楽しみたい釣り人たちに好まれるってことだろう。 前回「アジ」釣りに行った話には実は続きがあって、9時で切り上げた後に場所を変えて更に朝まで夜釣りを楽しんだ。 私は友人に連れていってもらったわけだが その友人が更に数人連れてきて、大人数が車二台に分乗して荒波に挑んだ。 場所は日本の最東の端。って友人は言うけど、考えてみればそれは根室のほうではないかい? って彼の機嫌を損ねないようにこの場だけで強い口調で断言しておこう。 彼ら夜のハンター達は、もちろん小物(アジとかメバルとかコチ)も狙うけど隙あらば大物も狙っている。それがシーバスだ。 それぞれの仕掛けを携えて、間髪いれずに投げ続け... »

「高島屋」 の由来

「高島屋かつての栄光を振り返る」 ネットのニュースの見出しにこんな記事がありました。 三越と伊勢丹、大丸と松坂屋が合併するまでは、売上高がトップだった高島屋。 高島屋にも統合話はでていましたが、相手が電鉄系百貨店(阪急百貨店と阪神百貨店)ということもあり、呉服店系との体質の違いがネックで破談に。 現在は、大手では数少ない独立系の百貨店となっています。 つまり孤軍奮闘状態。 もちろんこの執筆は隆盛期の勢いを引き合いに出して現在の衰退を状況を憂うといった内容。 ■「高島屋」の由来 どうせ創始者が高島さんとかそんな感じでしょう?・・・なんて決め付けはいけません。 高島屋の起こりはもちろん古く1831年。 創業者は、越前・敦賀生まれの飯田新七さんです。 ここまでは「高島」は見当たりませんね。 苦労人の新七さんに更なる苦労が。 奉公していた京都の呉服店が倒産したのです。 ところが真面目で苦労人の(本... »

「アンガールズ」 の由来

芸人にとって一番大切なことってなんでしょうか? それは基本的に気持ち悪さではないでしょうか。 見たことのない強烈なインパクトってのは、視聴者に強烈なイメージを植え付け他者よりも、自分達を優位な位置に持ち上げてくれます。 もちろんそれだけではファンは付いてきません。 実力も必要です。努力も必要です。時には駆け引きも必要かもしれません。 でもこの二人はどうでしょう。 持って生まれた気持ち悪さはもちろん個性として活きていますが、実力があるのかといわれると、そこには若干疑問が残り、いつもの脱力感からは努力をあまり感じず、駆け引きをするほど器用には見えない。 そうか!もしかしたらここまで運だけで登ってきてしまったのか・・・ 今日はお笑いコンビ、アンガールズを取り上げます。 ■「アンガールズ」の由来 アンガールズは、ワタナベエンターテインメント所属のお笑いコンビ。 ツッコミ・ネタ作り担当でまれにボケる... »

「SHARP(シャープ)」 の由来

テレビといったら・・・SHARPだろ! そんな圧倒的な声におされて我が家では「亀山産」のテレビを購入した。 半分は安心感を買ったようなものである。 爆発的に販売数を伸ばすが、「亀山産」という地域名を活かした新しい販売戦略であるテレビCM「世界の亀山モデル」もその功績に大いに貢献していたことだろう。 しかし時は流れる。 我が家のテレビもいい歳になった。 「SHARP(シャープ)」が大変。 あれから6.7年しかたっていないってのに。 問題はそのテレビだろう。 なにしろ売れない。 飽和もしている。 外国産に押されている。 値段も下がっている。 これはシャープに限ったことではないが、ちと設備投資が過ぎたのだろう。 他にもいくつか原因はあるはず。 その一つはテレビがつまらない。 クイズ番組とかおばかタレントとかとにかくつまらない。(個人的な感想です) しかもネットに押されているせいか、制作費も削られ... »

Page 13 of 31«1112131415»