Archives 2月 2014 – 3ページ目 (3ページ中) – 由来メモ

「レノボ(Lenovo)」 の由来

家電にもとうとう日本製品をあえて選ぶ理由がなくなる時代がくるのでしょうか。 私もその気持ちが残っているつもりでしたが、見渡すとそうでもなくなっていることに気付かされます。 一番驚いたのが掃除機、あの話題の商品は海外のものです。 いち早く我が家も購入していたのですでに5年以上がたちます。 それを自分で見落としていたことに今更ながら驚かされます。 その掃除機の構造を日本の各社が真似していることもよく考えれば驚きです。 それを受け入れなければガラパゴスな日本メーカーは携帯のように遅れをとる時代が到来しているのです。 「レノボ Lenovo」が本格的に日本に参入するとの新聞記事を見かけました。 家電量販店で値段を見比べながらもなるべく日本製品を選んできた私も次の買い替えにはこの名前を「選択肢」としていれなければならないようです。 ■「レノボ(Lenovo)」の由来 レノボは中国のパソコンメーカー。... »

「シュシュ」 の由来

男目線の由来メモには断然女性アイテムが抜けている。 これからは増強していきたいのでこれをみた世の女性の皆さんは是非コメントからご一報をいただきたい。 さて今日の由来はそんなわけで「シュシュ」。 髪をとめるあのアイテムです。 あの髪を結ぶときに何度もかきあげ、更にその時にちらっと見えるうなじにクラっとくる男性は多いのではないでしょうか。 それを見たいという理由だけでラーメン屋に通ってしまった男性なんて・・・ もちろんいませんよね?私じゃありませんし。 さて今日も男性目線の由来メモいってみましょう。 ■「シュシュ」の由来 ドーナツ状にした薄手の布にゴムを通して縮ませた髪飾り、それがシュシュ。 直にゴムで結ばないため髪に絡み難く、痛みなく髪をたばねることができるというのが利点らしい。 ポニーテールなどのヘアスタイルで髪留めにするほかに最近ではブレスレットとしても用いられるのだそう。 なるほど、や... »

「ふてくされる(不貞腐れる)」 の由来

どこかの方言かと思っていましたが、その漢字をよくみると非常に奥が深そうなのが「ふてくされる」。 意味は不平・不満の気持ちがあって、なげやりな態度や反抗的な態度をすること。 私もそのような態度をとってしまうことがあるので注意したいものです。 ふと、新聞で見かけたら「ふて腐れる」と書いてありました。 正直、「ふてくされる」という平仮名表記だと思っていたので、この事実から「ふてくされる」が「ふて」と「腐れる」から形成されているという思いもよらなかった事実で一気に「ふて腐れる」への興味がわきました。 ■「ふて腐れる」の由来 「腐れる」との表現は適切な気がします。 完全に臍を曲げ、使い物にならない感じは容易に想像できますよね。 では「ふて」はどこからきたのでしょうか。 「ふて」は動詞の「ふてる」からきているようです。 「ふてる」意味は、「すねる」「投げやりな行動に出る」「強情を張る」などで「ふてぶて... »

「ワークマン」 の由来

作業着というものをどこで買うのか知らなかった。 アルバイトでは支給されたものを買い取るといったことが多く、その他のケースではなんとなく規定にあう私服を用いてきた私。 考えてみればお金を稼ぎに行く肉体労働、汚れることが分かっているのにわざわざ高価できれいなものを着用する理由はどこにもありません。 そこで聞き込み調査。 現場の皆さんはどこで作業着を購入しているのか? もちろん一つ目はホームセンター。 長靴も作業着もヘルメットも大抵のものはそろっている。 ただ専門店ではないだけに品ぞろえには若干不満が残る。 やはり専門店なのか。 聞き込み調査をするうちに作業着にもグレードがあることを知った。 面白いデータがある。 職人も親方クラスより新人の方がいいものを着ていたりするのだ。 仕事はできなくてもオシャレ感を出したい十代二十代は作業着でも気を遣う。 まさに昔の自分を見ているようだ。 彼らは上下で50... »

「割烹着(かっぽうぎ)」 の由来

素晴らしい発見に日本中が沸いています。 つい最近山中教授がノーベル賞を受賞して脚光を浴びたIPS細胞。 同様の作業がより簡単にできるというのです。 しかも発見したのは30歳の女性というから更に驚き。 早速彼女の研究所を訪れると・・・ 室内はクリーム色とピンクの壁で囲まれ、更には随所にムーミンのキャラが描かれている。 驚きだ。 そしてご本人の登場となるのだが、当のご本人も研究者とは思えないいでたち。 割烹着だ! ■「割烹着(かっぽうぎ)」の由来 私は正直なところ割烹着が苦手だ。 その記憶のほとんどでおばちゃんからおばぁちゃん世代が着用しているイメージが強く、なのに、なのにであるフリルが付いているのだ。 正直気持ちが悪い。ごめんなさい。 割烹着(かっぽうぎ)は、日本で考案されたエプロンの一種。 日本女子大学校(現在の日本女子大学)の女子学生により、自学自動の教育方針の下、実験の際に使う作業着と... »

「はっぱをかける」 の由来

野●そってしたことありますか? 正直気持ちいいです。 開放感があります。風が心地よいですが冬はお尻を出すと寒いです。 なにを当たり前のこと書いているのでしょう。 でも、自ら進んで率先してやることは許されません。ましてや人がいるところではしてはいけません。 当たり前です。人間として当たり前の嗜みです。 万が一です。どうしようもない時の選択肢としましょう。 一つ注意です。 ティッシュで拭いてそれを上にのせるのはやめましょう。 ずばり!見苦しいです。潔くありません。しかも白が映えて目立ちます。 紙だからとけるだろうといったご意見もあるかもしれません。 でもいけません。く●は自然ですが、ティッシュは不自然です。 ではどうするかと?はっぱで拭くようにしましょう。 そしてはっぱをそっとかけましょう。キレイに隠しましょう。 素晴らしいです。よくできました。 ■「はっぱをかける」の由来 はっぱをかけるとは... »

「大工職人」 の由来

大工さんてすごいよね。 金槌とノコギリで家作っちゃうんだよ。 ほんとすごいよね・・・とは昔の話? 今の時代は金槌はホチキスのようなものに変わりノコギリは電動でどんな太い木もすーいすい。 話を聞けばノコギリを使ったとしてもホームセンターの使い捨てだとか。 手入れをする手間を考えるとその方が安上がりらしい。 カンナなんて現場ではもう見ることがない? 材料もベニヤ板とか合板材ってやつ。つまり買ってきた時点で面もできているというわけ。 なんだかプラモデルですら苦手な私でもできそうとは・・・さすがに言いすぎか? 現場で仕事しているならまだいい方かもしれない。今は組み立て式の家も増えている。 部屋ごとにできてきて、現場ではそれをのっけて組み合わせるだけ。 おお!なんてこったい。70日くらいでできるんだって? 今度組み立ての現場を拝みたいものだ。 さてそんな職人さんのこと・・・大工さんて呼んでいいの? ... »

「左官(さかん)」 の由来

実家の近所のおじさんはかなり訛りがひどくて何を言っているのか意味不明。 それでも話を合わせなければいけないと思い、必死に単語を拾って解読しながら「うん うん」とか「はいはいはい」「そうなんですか~」と適当に相槌を打ちいつも苦痛の何時間にも感じる数十分を過ごす。 しかし今日の講義は特にひどかった。 しきりに何度も「しゃかん しゃかん」と言うのしか耳に入らなくてそこから想像したのは「車間距離」とか「瞬間」の聞き間違いかとか。 でもどうやら近くで家を建てている人の名前が出たのでそれに関する話らしく、「職人は~」みたいなことも聞き取れたので、どうやら「左官」のことなのだと話の最後の方で気付いた。 だからここぞというタイミングで 「そうですよね~。中途半端な仕事されても困りますよね~。」って若干ドヤ顔で言ったら 「いや、そうでもなくて~」とかいうから心の中だけだけど、かなり大きな声でどないやねん!っ... »

Page 3 of 3123