Archives 6月 2014 – 4ページ目 (4ページ中) – 由来メモ

「ゲゲゲの鬼太郎」 の由来

どんなに妖怪ウォッチが人気を博しても、どんなに人気作家の脚本でNHKの朝ドラが生まれ変わり「じぇじぇじぇ」なんて流行語が生まれても、我々の世代の妖怪と言えば、「ゲゲゲの鬼太郎」なのである。 と声を大にして言いたいが、実は原作ではタイトルが違ってたのを皆さんはご存じだろうか? 「墓場の鬼太郎」 なんとも不気味なタイトル。ではなぜ墓場の鬼太郎なのか?というと鬼太郎が生まれた場所が墓場だったからなのだそう。 鬼太郎の祖先は幽霊族というそうで、人と霊の中間に位置するらしい。 ■「ゲゲゲの鬼太郎」の由来 人類が地上に現れるよりずっと昔から存在していたが、人類の出現によって地下に追いやられてしまった。 モグラのように地中深く、穴の中で細々と暮らしていたのである。 最後の生き残りだった鬼太郎の両親は食料を求めて町に出てきたが、二人共病気になって死んでしまう。 妊娠していた母はお墓の中で鬼太郎を産み、鬼太... »

「SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)」 の由来

よ~く見てください。ローマ字でなく漢字と平仮名に直して。せ・か・い の お・わ・り 世界の終わり え~いつ終わるの!?なんてボケている場合ではありません。 終わりはそこまで来ているのです。 な~んてね。 ■「SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)」の由来 SEKAI NO OWARI(セカイノオワリ)は、2011年にメジャーデビューした4人組バンド。 皆さんもテレビやラジオで耳にしているはずです。 自分で言うのもなんですが、私が目を付けたものは必ずブレイクします。 な~んて そんなことはありませんが、テレビをそれほどみない私が気になりだしたということはかなり売れだしているということ。 そろそろでかいタイアップとかくるんじゃないかな。 その最新ビデオクリップ(死語?)を見てみると、どことなく不思議でディズニーのようなメルヘンが溢れている。 だが曲を遡るうちにメンバーがどんどん地味にと... »

「tempur(テンピュール)」 の由来

一度使ってみたらやめられない。 睡眠というのは大切で、一日の三分の一ほどの時間を費やすもの。 だからお供に使う品も慎重に選びたいものである。 tempur(テンピュール)だ。 名前は知っていたが、実は使ったことがなかった。 旅先の宿でお試しコーナーを見つけて借りて寝てみたら、これが驚くほどの快眠が得られた。 返却する際にもちろん販売もしていたのだが、旅にきて枕を買うというのもどうかと思い(ツレの目も気になった)その場は我慢した。 家に帰り、いつものまくらを使うが、寝れない寝れない寝れない。 通販ででも購入してしまおうか?と悩む。 ■「tempur(テンピュール)」の由来 「tempur(テンピュール)」の最大の特徴は、やはりその素材。 睡眠中の人の体温と体重を敏感に反応し、ゆっくりと沈みながら体を支えるオープンセル構造の特殊なポリウレタンフォームでできていること。 名前の由来もそこからきて... »

「旦那(だんな)」 の由来

結婚すると配偶者の呼び名には気を使いたい。 妻が・・・というのは当たり前?嫁が・・・と呼ぶの本来は誤りとか。 下の名前で呼びつけにするのも今の時代ではなんだか偉そう。 でも若いうちから家内とか呼ぶのもなんとなく照れくさい。 では男の方は? 会社の上司の前で、いつものように呼ばれた日には何ともバツが悪いのが男というもの。 主人は・・・というのがやはり定番だろうか。 おっと忘れていました、「夫」なんて呼び方もありますね。 亭主と言われていやがる男はいないかもしれません。 皆さんはどう呼ばれたいですか? 私だったら名前で「~さん」かなぁ。 結婚前の上流家庭のフィアンセみたいで気持ち悪いですか? 今日の由来はいちおう「旦那」なんですが、これは少し種類が違うですかね。 そう、イメージ的には専業主婦が集まって高級なランチのデザートを頬張りながら夫の悪口を言う感じですかね。 「うちの旦那ったらさぁ~。」... »

「ロイヤルホスト(Royal Host)」 の由来

確かに高級感が漂っている。 ロイヤルホスト、その意味はずばり「宮廷(王家)のもてなし役」 ??でいいのか。 どんなサービスが受けられるのだろうか。 今のところ私の記憶の上では利用したことはない。 ロイホなんて略す人がいたけどなんだか安っぽいホテルの呼び名に似ている気がしてなんとなく真似したくない。 ■「ロイヤルホスト(Royal Host)」の由来 ロイヤルホストは1959年に、福岡市天神で洋食レストラン「ROYAL」として始まった。 看板メニューはオニオングラタンスープだったのだそう。 かのマリリン・モンローがこのオニオングラタンスープを新婚旅行で来日した際に3日連続で食べたという話があるらしい。 でもなんだかすごい宣伝文句だよね。 その名の通り?若干高めの値段設定だが、料理には定評があった。 全盛期は全国300店を超えていたそうだが、2002年以降は不採算店舗の閉店をすすめている。 2... »

「キング・クリームソーダ」 の由来

1月から放送が始まり、瞬く間に子供たちの間で大人気となっているアニメをご存じだろうか? それはテレビ東京系アニメ「妖怪ウォッチ」だ。 その人気の秘密を読み解いたブログなどを見るとどうやら男の子にも女の子にも両方から支持されているのが大きいらしい。 その人気が継続されれば、もしかしたらポケモンのような社会現象にまで・・・と憶測を抱くのは少し早すぎるかもしれないが、グッズ専門店が数日で品薄閉店したとか一個数百円のメダルが場所によっては一万円以上で販売されているといった現状を目の当たりにすると、あながちそういった発展を期待するのも無駄ではなさそうだ。 ●ストーリー ごくごく普通の街「さくらニュータウン」に暮らす、ごくごく普通の小学5年生天野景太(ケータ)。 ある夏の日に白い奇妙な生き物「ウィスパー」に遭遇する。 それからというものケータにつきまとうようになったウィスパーは、妖怪だったことが判明。... »

「おべっか」 の由来

おべっかとは、人のご機嫌をとろうとへつらったり、軽薄なお世辞を言ったりすること。 つまり私が一番苦手とするタイプの人間のことを指すようだ。 ■「おべっか」の由来 おべっかは「弁口(べんこう)」という言葉からきているという。 これは、口のきき方・言い方がうまいことを意味するらしい。 ここに接頭語の「御(お)」がつき「御弁口(おべんこう)」となり、それが変化した言葉がおべっかと言うわけだ。 この由来を証明するかのような方言が北海道にあるという。 それは「おべっか」を意味する「べんこ」というもの。 他説もいくつかあるが、このことからも「弁口」からと考えて間違いないだろう。 私は「おべっか」が嫌いだと記したが、冷静に考えてみるとそれに近いことをしていることに気付いた。 人のご機嫌をとるのが上手ということだ。相手が喜ぶことを心得てそのように取り計らう。 結果、賛同を得て物事が運びやすくなる。・・・や... »

「体育座り」 の由来

今日はいつもと若干趣向が違う運びであることを最初に断っておこう。 しいてあげるならタイトルは「座り方あれこれ」であろうか。 きっかけは体育座り(たいいくすわり、たいいくずわり)からだった。 皆さんご存知のようにこの座り方は両膝を抱えてお尻を落とす座り方。 &の形に似ているよねといわれると、なるほどと手を打ってしまった。 その歴史について正確な記録は無いそうだがも、児童やもしくは生徒にの中には長く起立させたままでは貧血を起こす者もいる。 そこで集会の時間などで長時間起立を維持できない者を座らせた。 この腰を下ろさせ、座らせた姿勢が体育座りの始まりと考えられている。 それがそのまま集団行動を行う際にとる坐法の一つとして定着し、「体育」の名を冠して呼ばれるようになったというわけ。 私もそのように記憶していたのだが、地方によっては様々な呼び名があるらしい。 「三角すわり」これは関西地方に多いようだ... »

Page 4 of 41234