食べ物

「番茶」 の由来

ほうじ茶を調べ終わってその日にあった知人に「ほうじ茶って何でほうじ茶って言うか知ってるか?」って聞いたら逆に「そんなことも知らなかったのか。」って笑われたので「じゃ~煎茶や番茶って何か知ってるか?」って聞いたら「いや知らないけど・・。」って。 実際私も知らないわけでそこで会話は止まった。 なんだ日本人、以外にみんな知らないんじゃないかと。 自分も含めて笑いながら今日は調べてみる。 煎茶と番茶 煎茶と番茶の製法はほぼ同一なのだそうです。 煎茶とは、茶の若葉を摘んで蒸して冷却し、焙って(揉んで)撚りを掛け細長い形にして乾した、緑色を保有した葉茶を湯で煎じ出して(70℃前後のお湯で1~2分抽出して)飲む中級の緑茶のこと。 なんだか面倒で理解が難しい。 予備知識として更に香気が高くて甘味のある高級な煎茶は「玉露」と呼ばれる。 一方番茶は、原料として夏以降に収穫した茶葉(三番茶や四番茶)や次の栽培に... »

「ほうじ茶」 の由来

私はお茶にこだわりがない。 どこへいっても言われるがまま・・出されるがまま出てきたものをただ飲む。 もちろん今日のはうまいとか、いい味だくらいの感想はあっても特に又、次にもそれを飲もうなどといったこともない。 だからお茶の種類や違いにも疎い。 ウーロン茶は中国からだってのはさすがに分かるけど原料とか産地とかそういったことにすら興味もなかったりする。 静岡が有名なことくらいは分かるけど。 今日はそんな程度の馬鹿な男の呟き程度で寛大に見て欲しい。 といった前置きで今日は「ほうじ茶」について。 ほうじ茶とは ほうじ茶(ほうじちゃ、あるいは 焙じ茶ともいう)とは、日本の緑茶の一種。 茶葉を焙(ほう)じて飲用に供するもの一般を指します。 焙じるからほうじ茶?「焙じる」の意味が分からないと先に進めないようです。 焙じるは同意語として、「あぶる」「いる」「いためる」となります。 つまり「ほうじ茶」とは、... »

「リポビタンD」 の由来

皆さんは栄養ドリンクって飲みますか? 私は苦手でした。我が家では誰も飲まないんですね。 ところが、これが、よく人様から頂くんです。 けっこう無駄にしてきました。 思い返してみると、高齢者のかたが持ってくることが多い気がします。 皆さん飲んでおられて、たぶんこれはいい!と常用なのでしょう。 だから他所にも持っていって喜ばれないわけがないと・・ ちなみに父は数日飲んで体調を壊しました。 私もエンジンがかかりすぎて、翌々日辺りに疲れがでる。 効能を見れば虚弱体質とか滋養強壮、栄養補給なんて書いてあるから風邪の引き始めに飲んだ時などは余計こじらせたものです。 だからある意味我が家のタブーとされてきました。 ところが最近うまい使い方を考えたのです。 それは運転。長距離の走行時。 高速道路の恐いところといえば・・そう。居眠り運転です。 そこで「リポビタンD」を飲んでみました。とりあえず半分。 するとど... »

「きりたんぽ」 の由来

きりたんぽとは、秋田地方の郷土料理のことです。 漢字では切蒲英と書きます。読めないですね。 炊き立ての米をついてつぶし、太い杉の串に竹輪のように練りつけて焼いた物のことです。 単純に田舎風に味噌を塗って食べたり、「比内鳥(ひないどり)」の地鶏スープを醤油味にして出汁を取り鶏肉や野菜をともに煮て「きりたんぽ鍋」として食べるのが主流のようです。 「きり」はやはり切ることだそうで、切る前の段階でのきりたんぽのことはただ「たんぽ」というそうですが勘違いしている人が多いようです。 私も最初に食べたのが味噌塗りだったので、それがきりたんぽだと最初は思っていました。 実際売る側も「きりたんぽ」と明記してますしね。 ところが、居酒屋でたのむと当然のように鍋が出てくるわけです。 これには最初戸惑いました。真夏だったし・・ こちらは「たんぽ」を二つに切ったものが入ってるので「きりたんぽ」となるわけですね。 食... »

「シュークリーム」 の由来

苦情について調べていたんです。 苦い情けって納得がいかなかったので。 情け、情(じょう)これには日本人的な優しさが含まれていると思うんですね。 でも最近の苦情ってのは、怒鳴る・わめく最後には訴えるってくるわけです。 これって正しい言葉なのか若干疑う自分がいたわけです。 そこで調べてみたら、由来は見つからず変わりに出てきたのは苦情とクレームの違い。 欧米型と日本型ってことで自分の中では処理していたのですが、そう簡単ではないようでいくつか読みふける。更に検索すると・・ なぜかそこにシュークリームという文字が。 だんだんそっちに気をとられてなんだか食べたくなってきたのでコンビ二で買ってきて頬張りながら今これを書いているのでした。 シュークリームさん、けっこう値段は安かったりします。 本格的なものでも一つ300円台なので万一、高級洋菓子店に間違って入店して後に引けなかったら迷わず注文しましょう。 ... »

「ババヘラアイス」 の由来

只今、旅行中です。 東北に元気を!ということで秋田にいます。 そして旅先のホテルで今日は綴っております。 秋田といことで、「なまはげ」の由来・・といきたいところですが、それは次回にしまして、衝撃的なものを発見しましたのでとりあえずそちらをお届けします。 秋田県の国道沿いなどでは不思議な光景が見られるのです。 カラフルなパラソルの下で、おばあさん達がなにやら物売りをしている様子。 もちろん中には「すいか」とか「野菜」ってのが定番だと思いますがなにやらこの地では様子が違うよう。 それほど場所もとらない(スクーター程度の装備)軽装で野良着の延長のようなスタイルに手ぬぐいでほおかぶり。 しかもそれぞれの待機位置が全く車が止まらないような場所(道の駅とかコンビニとか広い路肩とか)で本当に周りになにもない道の途中。 一体何を売っているのだろう。 若干後に引けない(止まったら最後買わずには逃げられない)... »

「CO-OP(コープ)」 の由来

CO-OP 生活協同組合(の店)。 皆さんは食品をどこで買い求めますか? 一昔前までは、インターネットもなかったので当たり前のように八百屋やスーパー、田舎であれば産直店を利用するのが定番でした。 私の実家は、兼業農家で農薬などの知識も豊富だったので安心・安全な食品を求めてCO-OP生活協同組合を利用していました。 決まった曜日になると当たり前のようにトラックがやってきて、発泡スチロールを数個置いていきます。 個人宅配では配達料が取られますが、ご近所数軒での共同購入という形をとることでそれをクリアして、またそれを楽しむかのようにそれぞれの注文品を分けてはお茶を飲み雑談を楽しむという、欧米でのアフタヌーンティーのようなことをしていました。 もちろん会員の中にはその井戸端会議が目的の人も数人いて、この井戸端会議って言葉の由来を調べてみたら「近所の女たちが水くみや洗濯などをしながら、人のうわさや世... »

「水(みず)」 の由来

普段は当たり前のように利用していますが、我々はいざという時に気付くのです。 これ以上に大切なものはないということを。 ヒトの体は自然と水分を欲します。 それがジュースでもお酒でもポカリでもお茶でもかまいませんが、本当に体が疲労してくるとそれが受け付けなくなってくるんです。 そんな時はおそらく冬ではなく真夏日でしょうから、コップに(ジョッキならなおよし)氷だけいれて蛇口を捻り、ただ黙ってその水を注ぎ込むのです。 「生き返る」必ずそう思うはずです。 水のすごいところはどんなにたくさん飲んでも冷やす以外にお腹を壊すことがほとんどないことです。 それは我々の体の中身に一番近いことの証拠となります。 先日夢のような町に迷い込みました。 川はもちろんのこと、当然ドブ水と呼ばれる裏の下水まで水は澄んでいて、所々に手洗い場や昔懐かしいガチャポン ポンプってやつが蔵の前の風情ある景色になじんでいるんです。 ... »

「山葵(わさび)」 の由来

日本人ほど食にこだわる人種って他にいないのではないでしょうか。 醤油にソースに香辛料、からしと・・・最後に今日取り上げる「わさび」。 辛いものが好きな民族は他にもたくさんあるでしょうが、ことこの「わさび」は別物。 なんていうか「ツーん」なんですよね。 私も特に取り立てて好きということはありませんが、何だか気になって刺身についてきたものなど、特に理由がなければ全部使わないといられない「たち」です。刺激なのかな。 そうです。「わさび」と切っても切り離せないのは刺身と寿司なのです。 この文化が「わさび」の存在価値を倍増させるのでしょう。 そんなわさびがどんな生育を遂げて食卓の片隅に並ぶか皆さんはご存知でしたか? なんとなく生姜やニンニクのようにおろし金でスルということは知っていたのですが、どんな環境で何が大切かというその繊細さを最近知りました。 それはたまたまその畑に立ち寄ったからであります。 ... »

「かりんとう」 の由来

私はあまり好きではありません。 甘すぎるし、ビジュアルも何かを彷彿とさせますし。 父が大好物でよく実家には「転がっています」が、私は自腹で買ったことも買おうと思ったことも一度もありません。 父と一緒に旅行にいったときの話。 どこか行きたい場所はないかと問うたら、有名なかりんとうがあるから食べてみたいと珍しくはっきりと行き先を断言したんです。 もちろん私の足は重いのですが、老い先の短い父の願い。 店の名前も分からないその場所を、途中いらないお土産を数点買って聞き込み調査をしながらなんとかたどり着くことが出来ました。 そこは昔酒屋を営んでいた店の母屋の一角で、築200年以上の建物をキレイにリフォームし売店、カフェを併用したものでした。 西洋の要素をうまく取り込んだその畳座敷は今風で庭も素晴らしく、安いカメラでも立派な観光写真が撮れるほどの佇まい。 中を覗き込んでいたら、「ちょうどお客様も切れま... »

Page 13 of 16«1112131415»