お店

「ドミノ・ピザ」 の由来

温かいピザを自宅で食べたいという欲求がある。 というのは我が家が田舎にあるためで、最寄の店舗でも10キロ以上あるから配達をしてくれないのだ。 もちろん買いに行って持ち帰ればいいわけだけど、それだと冷めてしまうし、配達代も含まれた値段なわけだから何だか損した気分。 (値段引いてくれたりするんですかね?) 更にわがままを言えば、クリスマスにサンタの格好で届けて欲しい。 その夢がもし叶ったらなんて優越感に浸れるだろう! ■「ドミノ・ピザ」の由来 あの色からなんとなく感じていましたが、「ドミノ・ピザ」はアメリカ発の宅配ピザチェーン店だそう。 日本にオープンしたのは1985年からで、1号店が東京恵比寿にできました。 ドミノ・ピザは現在世界55ヶ国で8500店舗以上を展開していますが、もともとは、アメリカミシガン州にあった小さなピザショップ「ドミニックス・ピッツァ」が最初。 これを創業者であるトーマス... »

「昭和シェル石油」 の由来

昔から気になっていたんです。 なぜあのガソリンスタンドのマークは貝殻なのか? 今日は「昭和シェル石油」について。 ■「昭和シェル石油」の由来 昭和シェル石油は、1985年に石油元売の一つであった**「昭和石油」と石油製品の輸入・販売業務を行っていた「シェル石油」が合併してできたのだそうです。 つまり「昭和シェル」という名は、両社の社名を組み合わせてできたものなのです。 昭和石油株式会社については、1942年(昭和17年)に早山石油株式會社、旭石油株式會社、新津石油株式會社が合併し設立されたとのこと。 時代の「昭和」からとったのでしょうか。そこまでは分かりませんでした。 一方、「シェル石油」については「ライジングサン石油」を前身し、「サミュエル商会」の石油部門が1900年(明治33年)に独立して設立された会社です。 「シェル」の由来については、「サミュエル商会」の創業者であるマーカス・サミュ... »

「渋谷109」 の由来

渋谷区宇田川町には泣く子も黙る聖地がある。 それは渋谷109だ。 普段からたくさんの若い女の子で賑わうこのデパート。 いわゆる「マルキュー」。 私の中では年始の福袋商戦によく特集され、毎年テレビの前で拝んでいるイメージが強い。 よく考えてみると、私は近くに何年か住んでいたが数回しか入ったことがない。 理由は、そういったお付き合い(行きたがる子との繋がりね)がなかったこともあるしそれに加えてどうにも洋服以外では立ち入れない雰囲気もある気がしたからだ。 これはちょっと昼食でもとか、時間つぶしにお茶でも飲むかといった気分にさせない雰囲気ってこと。 都内に数年いてもなんとなく入ると緊張する珍しい場所で、それはアウェーのサッカー場とか白人がイスラム圏に入るときの緊張などに似ている気がするわけ。 実際はもちろんそんなことはなくて、子供の買い物に付き合わされるパパさんや来たくもないのに彼女の服の趣味に付... »

「H&M(エイチアンドエム)」 の由来

ユニクロに若干飽きがきたときに、GAPを買っていた時期があります。 そして今、気になるのはH&M。 どれもユニクロ同様に大衆むけのメーカーで、流行を敏感に察知しながらそれぞれの国のお国柄を反映させた洋服が作られています。 ちなみにH&M(エイチ・アンド・エム)は、スウェーデンのアパレルメーカーです。 まさか北欧のブランドが買える日が来るとは正直思ってもいませんでした。 ダークで綺麗めのデザインに、ショッキングな色を持ち込んだ服は私のストライクにいきなり球を放り込んできました。 ただ、冷静に考えて見るとGAPなども展開は似ていて、違いは何かと聞かれると、正直困るもので・・・ 地方ではあまり売っていないというステータスから都内近郊までわざわざ買い物に出かけて買ってきて、みんなと違うものを着ているという、ただの自己満足を満たしているだけのような気もします。 先日、より近くに店... »

「タワーレコード」 の由来

CDが売れなくなって久しい。 最近の自分はというと、ミドルエイジに近づいてきて音楽を聴くという機会が減ってきたのでそれほど感じてはいないが、近くにあるCD製作会社などは大きな影響を受けているようでそこに務める同級生の口からはしばしば愚痴が聞かれる。 もちろんそれは音楽配信によって、専門店での店頭販売という「音楽」の販売形態が過去のものとなったためであると考えられるが、アメリカでは少し事情が違うよう。 音楽配信で音楽を「買う」人は2000年代前半ではまだ少数派であったという。 原因は、定価販売をする再販制度がないことで、ウォルマートやベスト・バイ等の総合ディスカウントショップがCDやDVDを薄利多売してレコード店の来店客を奪ってきたからである。 数年ではそういった影響はでないが、数十年にかけて続いたため結果、廃業に追い込まれるといった具合のようだ。 今日取り上げるタワーレコード(英: TOW... »

「ミニストップ」 の由来

皆さんはどんな基準で立ち寄るコンビニを選びますか? 私は飽きっぽいので〇〇といえば・・・といった、その時の自分の中での流行で選んでいる気がします。 甘いものの好きな私、一時はスイーツといえば・・・で某チェーン店を選び今日取り上げるミニストップについては、ソフトクリームといえば・・・で一時かなりの頻度で通いました。 ミニストップの特徴は、やはりその場で調理してくれること。 もちろんソフトクリームは調理の必要はないわけですが、他にも中華まんやお店でドリップしたコーヒーなど(実は今調べた)ちょっと拘る、コンビニに寛ぎを求める私のようなタイプの人間に向いたシステムといえるかもしれません。 こういった店内でファーストフードの加工販売を行い、更に店舗内にその飲食のためのイートインコーナー(飲食コーナー)が設けられているシステムをミニストップ本部では、「コンボストア」と呼んでいるそうです。 もちろん学生... »

「マクドナルド」 の由来

なぜ今までこの会社の由来をやっていなかったのか。 こんなにメジャーな会社なのになぜスルーしてきたのだろう。 それは私が全く利用しないからに他なりません。 だからといってそこの会社の商品が気に入らないとか同業他社を利用しているから入ったことがないということではなく、単純にハンバーガーで食事というライフスタイルが私にはないからという理由。 それでも、夏の暑い日に100円でお茶ができるときとかちょっとした「気になるおもちゃ」が手に入るときなどには注文の仕方も分からないから少し緊張しながら入店したりします。 今日は、もはや日本人の定番になりつつあるハンバーガーショップ 「マクドナルド」について。 ■「マクドナルド」の由来 マクドナルドの由来は、南カルフォルニアのレストラン経営者の兄弟マックさんとディックさんからきているのだそうです。 最初のマクドナルドはカリフォルニア州サンバーナーディノでこのマク... »

「高島屋」 の由来

「高島屋かつての栄光を振り返る」 ネットのニュースの見出しにこんな記事がありました。 三越と伊勢丹、大丸と松坂屋が合併するまでは、売上高がトップだった高島屋。 高島屋にも統合話はでていましたが、相手が電鉄系百貨店(阪急百貨店と阪神百貨店)ということもあり、呉服店系との体質の違いがネックで破談に。 現在は、大手では数少ない独立系の百貨店となっています。 つまり孤軍奮闘状態。 もちろんこの執筆は隆盛期の勢いを引き合いに出して現在の衰退を状況を憂うといった内容。 ■「高島屋」の由来 どうせ創始者が高島さんとかそんな感じでしょう?・・・なんて決め付けはいけません。 高島屋の起こりはもちろん古く1831年。 創業者は、越前・敦賀生まれの飯田新七さんです。 ここまでは「高島」は見当たりませんね。 苦労人の新七さんに更なる苦労が。 奉公していた京都の呉服店が倒産したのです。 ところが真面目で苦労人の(本... »

「セイコーマート」 の由来

旅先で見慣れないものに出会うと、写真を撮る癖があります。 まぁそれは写真好きの日本人なら大いにありえることですね。 それが誰でも必ず立ち寄るコンビ二で、しかもその地域にだけ無数に存在していたらどうにも気になるので、写真を撮るだけでは飽き足らずとりあえず入ってみました。 それが私が発見した、ご当地コンビニ?「セイコーマート」さんです。 オレンジ色の鳥のようなマークにSeicomartの文字。 最初に遭遇した時にはなんて読んでいいのか、またそのように呼んでしまっていいのか非常に困ったものです。 セイコーマート(Seicomart)は、主に北海道を地盤とする(本社所在地は札幌市中央区)コンビニエンスストアチェーンだそうです。 店舗数は2011年3月末現在で1101店舗あり、国内のコンビニでは第7位の店舗数とか。 7位という微妙な順位をどう語っていいのかは疑問。 北海道1001店、関東地区100店... »

「すき家」 の由来

調べてみないとわからないことってあるもんです。 今日取り上げるのは、牛丼チェーン店の「すき家(すきや)」。 業界トップは某チェーン店かと思っていましたが、実は現在は株式会社ゼンショーが経営する、すき家(すきや)が日本国内店舗数最多の牛丼チェーン店なのだそうです。 (2012年4月時点で、47都道府県・合計1795店舗だそう) また、メニューについても店舗の看板には屋号とともに、「牛丼」と「カレー」の文字が使われており、二つが主力商品となっているそうです。 なるほど、自分でも気付きませんでしたが、両方とも好きな私なので、自然と足が向くのは必然だったようですね。 また、駅前や繁華街の省スペースに店を構える従来の牛丼店に比べすき家は車での利用客を想定しています。 郊外の幹線道路沿いなどに立地する郊外型店舗を展開の主軸としており、最近ではドライブスルーの設置や、ショッピングセンターのフードコート内... »

Page 6 of 8«45678»