Archives 1月 2011 – 4ページ目 (8ページ中) – 由来メモ

「おはぎ」 の由来

「おはぎ」を調べてみたら「ぼたもち」で出てきました。 おはぎって正式名称ではないのでしょうか?それとも原料の違いとか? 二つの違いはあるのでしょうか? そんな疑問と共に今日は進めていきます。 まず、おはぎとは・・もち米、又はうるち米を丸めた餅に小豆あんをまぶしたもの。 ぼたもちとは・・もち米の中にあんを入れ丸めた和菓子。 あんこの中に入っているのがご飯である場合をお萩といい、突いて餅にしている場合をぼた餅と言うという説明を見つけましたが、更に他で調べると、小豆餡をまぶしたものがぼたもち、きな粉を用いたものをおはぎと言うであるとか、こし餡を使ったものこそぼたもち、粒餡や煮た小豆そのままを使ったものはおはぎ(逆の場合もあり)であったり、餡ではなく中の米の状態によって区別する。 完全に餅までついたものをぼたもち、米の粒が残っているものをおはぎである・・など、様々な分け方が存在するようです。 製造... »

「おじや」 の由来

「おじや」とは・・雑炊である。 最初から否定された気分です。 では雑炊とはなんでしょうか? 米飯にだし汁醤油味噌などを調味料を軽く加えて、肉や野菜、魚やキノコなどを入れて再度炊き上げた料理のことだそうです。 この定義から、鍋料理の残り汁にご飯を加えたものも雑炊となります。 ちなみにその語源は、古くは「増水」だったことから。 「米飯の量を水で増やす」という意味合いが強かったと考えられるそうです。 そうですね。昔は今のように米余りではありませんからね。 多いほうが満腹感も増します。 この増水に他の具材を加えるようになってから「雑炊」の文字があてられるようになったようです。 これだけでも十分説得力のある由来メモですが今日のメインディッシュは「おじや」ですので・・ 胃にやさしく、私も疲れたときや食欲がないときにファミレスを訪れたときなどは高い頻度で注文してしみます。 ただ、ちゃんとしたレストランで... »

「野次る(やじる)」 の由来

国会中継を観ました。久しぶりに観ました。 そしてすぐに消しました。 今まで観なかった理由にすぐに気づきました。 その原因を忘れるほど長く観ていませんでしたから。 それは・・見苦しい野次です。 いい歳の大人、しかもそれぞれが地域の何万、何十万の国民の支持を受けた国会議員がなぜあのような相手の話を切るような野次を発するのでしょうか。 最近のマイクは高感度なので、テレビの前の我々でも一語一句逃さず聞き取ることができます。 その内容も次元の低い・・答弁の許されていない人が一番目立っていたり・・ 政治のレベルの低さを浮き彫りにしている感すらあります。 まぁ、それが華、それが醍醐味、それが仕事と言われれば納得せざるおえません。 まぁ、居眠りよりはましですかね。 今日は「野次」について。この言葉もあまりいい印象はありませんね。 私のイメージでは、偉ぶっていたりどうにも手の届かない世界の人間に対して一般人... »

「お盆とお彼岸」 の由来

日本人はお墓参りが大好きです。 おかしなことに宗教観はなくてもお墓参りは欠かしません。 正月には神社、結婚式は教会、亡くなればお寺の墓地へはいります。 お布施は言われるがまま払い、自分の代で途絶えても永代供養を申し出て旅立ちます。 主にお墓参りを欠かせないのが年に三回。お盆と春と秋のお彼岸です。 今日はこのお墓参りの日、「お盆」と「お彼岸」について調べたいと思います。 どちらもその名前については前から不思議でした。 なんとなく仏教用語である気はしますが、その意味については全く未知・無知であります。 それぞれ、三月・八月・九月。これもなんとなく疑問。 なぜ一月足らずで再びお墓を訪れるのか? そんな疑問も解決できたら嬉しいです。 今日は同時に二つの言葉を調べることにしましたが、それには訳があります。 どちらも経緯が同じようなのです。 その語源はサンスクリット語(古代インド語)にあり、漢字に訳さ... »

「根性」 の由来

私はこの言葉があまり好きじゃありません。 それは若干熱すぎる気がするからなのか、自分にそんなものが見当たらないからなのか・・ それは分かりませんが、兎に角、あまり好きにはなれません。 今日は「根性」について。 漢字が浸透してますから、かなり想像も易しくなりますね。 「根っこにある性」 植物で考えれば根は、養分や水分を吸い上げ汚れ仕事を一手に引き受ける縁の下の力持ちと言えると思います。 それを人間に置き換えた場合当てはまるのでしょうか? 我々には口があります。そこから必要なものを取り入れるわけです。当たり前のことですね。 ということは、我々の根に当たる部分は? それは「心」なのかもしれません。 「根が腐る」と植物は枯れてしまいます。 人間も「心が腐る」と良心や倫理・道徳心が消え、モラルの低い人間ができあがってしまいます。 そう考える私は、どうしても「根性」という言葉が理解できないのです。 今... »

「そろばん」 の由来

最近見かけなくなりましたね。 まだ使っている方、もしくは会社はあるのでしょうか。 「実はこれはかなり便利なもの。物事の考え方にも利用できる。」 なんていってもこの言葉は他人の受け売り。 だって私はこれ、、触ったことがないんです。 今日は「そろばん」について。 私の世代は、習い事としての「そろばん」としては最後の世代ではないでしょうか。 クラスの何人かの児童がおそろいの手提げ(オレンジ色)を持っていて、それがなんだかブルジョアの匂いをかもし出しているんです。 それが幼心になんだか羨ましかったものです。 放課後、ドッジボールや缶けり、ソフトボールを楽しむ我々悪がきを尻目に「その方々」は、同じ方向を向き歩き出して、同じ一軒家に吸い込まれて行くのです。 我々はそれぞれの心に、そろばんがやりたいというよりあの高級な匂いを一度でも吸って見たいという感情が少なからずありました。 今でも習い事として成り立... »

おやつの由来

「おやつ」 の由来

私は十時と三時が大好きです。 これって何のことかわりますか? そうです。今日は「おやつ」の由来について。 子供の時から「おやつ、おやつ」と何度も口にしてきましたが、オヤツってどんな漢字を当てるのか、元の意味は何なのか、そしておやつの始まりなど深く考えたことがありませんでした。今回はおやつの由来について掘り下げてみたいと思います。 私の場合は、だいたい朝は七時、昼は十二時、夜は六時に一日三食ご飯を食べます。 そしてもちろん、十時と三時はお茶(おやつ)、ついでに夜十時(これを書いている正に今)もお夜食にビール♪ これでは太るのも納得ですね・・ 「おやつ」の語源 まずはおやつの語源からです。 おやつの語源は和時計(1873年まで使っていた日本独自の時計)からだそうです。 昔の日本の時刻制度において午後2時前後を「八つ時(やつどき)」と言いました。 そこから「お八つ」→「おやつ」と呼ぶようになった... »

「積水ハウス」 の由来

「積水ハウス」 の由来

積水ハウス・積水科学・積水樹脂・積水ハイム・・ 現在のハウジングメーカーの中では最大手の位置に近いのではないのでしょうか。 友人が勤めている関係で私はこの会社に若干の知識があります。 得意分野は水回り。 この会社の原点ともいえるそうです。 ではこの「積水」の由来は?「積もる水」やはり水に関係あるのでしょうか。 調べてみましょう。 歴史を調べてみましたが、これがものすごく深いようです。かいつまんで・・ 1947年 積水産業株式会社設立。 1948年 社名を積水化学工業株式会社に改称。 1953年 株式上場 ポリエチレンフィルムの製造開始。 1955年 塩ビ管継手の射出成形に成功し「エスロンパイプ」普及に大きな役割を果たす。 1956年 日本初のプラスチック製雨とい「エスロン雨とい」開発。 1957年 ポリバケツ」の発売開始。 1960年 「セキスイハウスA型」の試作が完成し、ハウス事業部が発... »

「フルーツポンチ(Fruit Punch)」 の由来

先日とある運動会に参加させていただきました。 運動会と言えばお弁当。 最近は手作りせずに買ってくる人や、出前をとる人などありえない光景がみられるそうです。 あまり知り合いのいない場所なので興味シンシン覗いてみると、マクドナルドが3件、出前ピザが1件、出前寿司はさすがにゼロといった感じでした。 やはり実際に目にしないと信じられないものですね。 常識のレベルがどの辺なのか自分でも混乱してきます。 私はといえば、ご招待を受けたのでお弁当の心配はありません。(もちろん趣味のカメラで貢献してきましたが) おにぎり、唐揚げの定番からマカロニ、サラダに春巻きと大満足のものでした。 「遠慮しないで」と言われる間もなく二回のおかわり、そして最後にデザートが。 なんと・・「フルーツポンチ」登場。 こんな凝った更に運び難いものを・・すごい。 美味しくいただきました。 お昼の場所は仲のいい人と隣り合わせて確保する... »

「ラフォーレ(Laforet)」 の由来

渋谷、原宿はファッションのメッカ。 自然と若い人が集まりますよね。 平日でもたくさんの人で賑わうこの場所、あなたはどこで待ち合わせしますか? 私なら渋谷ではもちろんハチ公前かモヤイ前。 原宿なら改札口でしょうか。 でも皆どこへ行くの?いつもそれが不思議でなりません。 あれだけの短時間で走る山手線を降りた人々は改札の外へ。 名物スクランブル交差点の先へ繰り出しますが、それほど広くはないあの場所をグルグル回ってみても、不思議と同じ人に「再会」することはないのです。 今日はそんな不思議な空間の二つの人気スポット「ラフォーレ」と「109」について調べたいと思います。 ラフォーレとは この一時流行ったクラブならぬディスコのような名前は一体どこからきたのでしょうね。 なんとなく高級感があるのはその立地場所なのか、それともこの名前のゴージャス感なのか。 ラフォーレ原宿は森ビル商業開発の運営する商業施設で... »

Page 4 of 8«23456»